反射概念の形成―デカルト的生理学の淵源 (叢書・ウニベルシタス)
- 作者: ジョルジュカンギレム,金森修
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 1988/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- カンギレム・G (1977) [1988] 『反射概念の形成』(金森修訳 法政大学出版局)
- 序説 ←いまここ
- 第一章 デカルト以前の筋肉運動をめぐる問題状況
- 第二章 不随意運動を巡るデカルトの議論
- 第三章 トマス・ウィリスによる反射運動概念の形成
- 第四章 炎と燃える魂
- 第五章 無頭の動物と有機体の交感
- 第六章 ウンツェルとプロハスカ
- 第七章 十九・二十世紀における反射概念の沿革の歴史
- 結論
- 従来の反射運動の研究は、次を区別せずバラバラの判断を生み出してきた
- (1)神経と筋肉の自動運動の描写
- (2)解剖学的構造とその機能的連関をめぐる実験的研究
- (3)概念の定式化と理論内での一般化
- そしてそれは、二つの偏見に由来していると思われる
- (i)概念は特定の理論・文脈の内部でのみ現れる
- (ii)生物学において実りある成果をもたらしたのは機械論的なスタイルの理論のみである。
- シェリントンらの研究により、今日では反射は単純な現象とは思われていない。しかし19世紀の反射は要素的現象として機械論の根拠であり、その発見は機械論者にふさわしかった。そこで召喚されたのがデカルトである。
- しかしこうした歴史把握は、デカルトの著作の注意深い吟味には耐えられない。歴史の〔遡求的〕論理によって〔ある理論の内的な〕論理が無視されてはならない。
- 本書では、アリストテレス以来の筋肉と神経に関する理論の展開を追い、そうした理論が内的に何を含むかを調べた。ここで注意すべきなのは、概念は後に全く異なる理論や文脈の中で用いられることがあるということだ。
- そして本書は、反射概念の歴史におけるトマス・ウィリスの重要性を再確立し、彼をホールやミュラーの系列の中に位置付けた。