えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

デカルトには反射なんてないんや! カンギレム (1977) [1988]

反射概念の形成―デカルト的生理学の淵源 (叢書・ウニベルシタス)

反射概念の形成―デカルト的生理学の淵源 (叢書・ウニベルシタス)

  • 傷を受けて器官が病的に収縮したり、ある種の運動が別種の運動や感覚に強制的に依存するといった自立的で自動的な運動は、それまでは交感(様々な部分ある非物質的な連携)によって説明されていた。
  • 一方デカルトの理論では、心臓は熱の器官であり、その熱で拡張された血液は体を循環する。動物精気はいまや血液の微細な部分なのだが、循環によって脳に入ると、そこから全身に流れて運動を規定する。しかしここで精神は精気を完全に統制することはできないため、「諸器官の配置とその機構」〔のみ〕によって自動運動が生じることがある。
  • 自動運動の例としてデカルトは、嚥下や瞳孔調節、咳、くしゃみなどを数えており、確かにここで反射は「記述」されている。しかしここからすぐに、デカルトに反射「概念」があると言うことはできない。
  • 反射概念の本質は「末梢から出た振動が中枢で「反射」して同じ末梢に戻ってくる」点にある。しかしデカルトでは、感覚刺激と筋肉収縮は全く別の運動なのである。デカルトには運動神経と感覚神経の区別がない。神経は管に取り巻かれた線維の束であり〔◎〕、脳から来た精気は管と線維の間を通り抜けるが、運動はこの繊維が引っ張られて生じる。しかし、オルガンの管に空気を吹き込むことと鐘の紐を引くことには何の共通性もない。
  • デカルトに反射を帰す人々は、『情念論』36節の「反射された精気」という言葉のみを根拠としてきた。しかしそこで問題となっているのは体全体の行為であり、分節化された個別的行為ではない。反射と名付けるべき現象の説明ではデカルトは精気を持ち出さない。求心性伝導(神経を引っ張る)においては精気の役割がないからだ。
  • デカルト自身の解剖学・生理学の論理に従えば、生理学的反射は不可能だった。デカルトの精気は一方行にしか伝達しない。逆に類似の機械論的生理学でも、求心性の伝達は神経液の波によって起こり両インパルスは同じ通路を通るとしたイタリアのボレッリやバリーヴィの理論の中には、反射という言葉が「根を下ろし」、神経伝達運動の往復やゆらめきの可能性が認められている(厳密な反射概念では無いが)。しかし反射という言葉はそこに初めて「現れた」のではない。彼らはウィリスを知っていたからだ。
  • 結論:デカルトには反射という言葉も概念もない。