えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

アリストテレスの伝統とガレノスの伝統 カンギレム (1977) [1988]

反射概念の形成―デカルト的生理学の淵源 (叢書・ウニベルシタス)

反射概念の形成―デカルト的生理学の淵源 (叢書・ウニベルシタス)

アリストテレス

  • 「筋肉」への言及はなく、神経と筋肉は分けずに使われている。欲望は身体を動かすのに「関節を備えた部分」を用いるが、そこでは神経が骨を引っ張ることで運動が生じる。
  • 魂が有機体に運動を伝える場は心臓である。心臓の運動は四肢の運動とは違い意志から独立であり、「不随意運動」と呼ばれる。呼吸・睡眠・覚醒など意志の力でなんとかなるものは「非随意的な運動」と呼ばれる。
  • 心臓は動物の体熱の炉であり、星界から来た火である。この火はエーテルであり、その熱で血液が膨張することによって脈拍が生じる。
  • 心臓は内なるプネウマの源でもある。プネウマが全身に運動を伝える。

ガレノス

  • 運動神経と感覚神経を区別、全ての神経が脳に発することから魂の座を脳に置く。神経結索の観察から、神経は筋肉に流体を流し込むことで運動を生じさせる管のようなものだと想定。
  • 脈拍のような自然で不随意的運動と随意的な筋肉の運動を区別。呼吸のように一見不随意だが意志で制御できるものは、記憶に残らない随意運動。
  • 動物が結局のところ〔不動の〕星界によって動かされるアリストテレスの考え方とは異なり、ガレノスの運動は有機体に内在した力(インペトゥス)の及ぼす効果である。動物は自らを動かす。
  • 魂が身体を動かす際には精気が用いられる。生命精気と空気が脳底部の動脈と脳室で混合して動物精気が生まれ、それが神経を通じて感覚的認識や随意運動に使われる。

ファブリキウスからデカルトまで

  • ファブリキウスの『筋肉論』(1614)は神経インパルスの筋肉への影響を磁石の作用に譬える。筋肉は脳に「引きつけられる」ので、運動は不動の原理に依存するというアリストテレス-スコラ的枠組におさまる。また本書には「神経インパルスは光のように筋肉の中を伝播する」という着想がある。この光の譬えは、反射概念形成上決定的役割を担う発想となる。
  • デカルトはそれまでの研究から次のように概念を取り入れた。
    • アリストテレスから:心臓=火の理論
    • ガレノスから:随意運動と自然な運動の区別、運動器官としての筋肉、神経と筋肉の関係、神経の源泉としての脳、感受性と運動性の区別、動物精気と生命精気の区別
    • フェルネルから:運動は苦痛や快楽の原理に関係するほど自動的で自立的になる、という考え
    • ハーヴィから:血液循環