えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

ロックの合理的な宗教 テイラー (1989) [2010]

自我の源泉 ?近代的アイデンティティの形成?

自我の源泉 ?近代的アイデンティティの形成?

  • テイラー, C. (1989=2010) 『自我の源泉』 (下川他訳 名古屋大学出版会) 

第三章 不明確な倫理 
第八章 デカルトの距離を置いた自我
第九章 ロックの点的自我 
第十四章 合理化されたキリスト教 ←いまここ
第十五章 道徳感情
第十八章 砕かれた地平
第十九章 ラディカルな啓蒙
第二二章 ヴィクトリア朝に生きたわれらが同時代人
第二五章 結論ーー近代の対立軸

・この後の数章で、日常生活の肯定がどのように近代的なアイデンティを形成したのかをたどっていく。ここで重要になるのは、日常生活の肯定と距離を置いた自由・合理性の哲学の合体および、それに対する反応(ロマン主義)である。この融合は18世紀末のラディカルな啓蒙によって神学的意味を剥奪されていくが、まずは初期段階を扱う。
・この融合の最初期の例はロックである。ロックは熱心なキリスト者でもあり、人間にとっての道徳的善や義務は、神の命令に基礎を置くという主意主義的見解をとった。この見解と、「自然法は理性によっても知られる」という言葉は矛盾しない。神の法は違反者に対する天罰という最大の脅威を持つ。だからこそ、我々は自らが全能の立法者の被造物だと理解すれば、すぐにそれに服従することが合理的なのである。自然法は神の命令であると同時に(道具的)理性の指示でもある。さらにロックは、理論理性によって神の意志の内容を判別することが原理的には可能だとも考えていた。ただし人間には数々の欠点があるので、実際には啓示が必要になる。
・こうした見解は、神に従うことと快の最大化(快楽主義)を動機づけの点で同列に置くことになりかねず、多くの人に批判された。さらに刑罰の威嚇によって服従を強制されるという見解や生得観念の否定により、ロックは相対主義者とみなされがちだった。しかし、ロックは自身そう思ってはいなかった。

ロックの合理化された宗教

・自然法は、他人の生命や健康、自由、財産を侵害すべきでないこと(保全)を教える。これには、「神が与えた命を奪うものは神の意志に反している」という議論と、「我々は自己保全への強い衝動を持つ存在として設計されているのだから、自分たちの保全は神の意志である」という議論が与えられている。
・この後者の議論は、プロテスタンティズムの日常生活の肯定に従うものである。実際ロックは、ピューリタニズムの「天職」概念を取り入れ、懸命に働くこと(勤勉)および効率的であること(理性)を神の望みだと考えた。さらに、適切な天職の定義の中には、共通善への配慮が含みこまれる。神の目的は人類全体に利益を与えることを含むからである。
・かくして、ロックは「理性的」という語を、自然法を把握しそれに従う人(道徳的理性)だけでなく、知識と内省によって自らの効率を向上できる人(知的理性)にも用いる〔どちらも道具的理性の諸形態である。〕。自身の必要を満たすために勤勉かつ理性的であり、さらに改良を通して他人の必要にも寄与する、これが神によって命じられた生き方である。自己利益の追求は生産的な形で行われるのであり、ここには、日常生活の肯定が神学的定式からブルジョア的自然主義的定式化へ向かう萌芽がみられる。
・ところが現実の人間は自己中心性と自分自身の権力への生来の傾向を持つクズである。そこで神は自らの意志を、まさに苦痛と報酬を伴う「法」によって告げ、人間に強烈な動機づけを与えた。こうした考え方は現代は真摯で敬虔な信仰とはちょっと思い難いが、ロックにしてみればそうではなく、実際無神論者には寛容ではなかった。神は人間を救うにあたって、人間の不可変の構造である自己愛を利用する。我々は禁欲的な完徳の勧めに従うよりも、むしろ人間本性を受け入れ、そこに現れる神の目的を果たすべきなのである。この考え方は、神からあたえられた自己愛それ自体は悪ではないという啓蒙後期の見解の地ならしになった。
・【小括】「神は副詞を愛し給う」。純粋な宗教改革神学では、神を「崇拝しつつ」生活することが問題だったが、移行期にあるロックは神の意志を理性の観点から解釈し、「理性的に」生活することを問題とした。そこでの理性とは、道徳的な理性のみならず、知的な理性でもあった。両理性は、神への奉仕のために不可欠な道具的理性であった。ロックは神への奉仕について新しい解釈を提示したのであり、宗教的義務を利己主義に回収したり、自然主義へ赴こうとしたのではなかった(本人の中では)。

ロック的理神論

・ロックは、18世紀に完成することになる理神論的世界観を明確化・普及させたといえる。この考え方によれば、世界は互いの繁栄のために助け合う諸存在が相互に連鎖した巨大な秩序であり、その設計者に対して、私たちは賞賛と感謝と賛美をささげるべきなのである。ここで人間は、道具的理性を行使することで、神の計画の中で自分にふさわしい位置を占めることができる。かくして、近代の距離を置く(手続的な)理性はキリスト教信仰の中に取り込まれ、そこに結びついていた人間の尊厳の観念は、ロック以後ますます宗教的信条取り込まれるとしてことになった。神の計画は人間の自律的理性を尊重するとされたのである。
・ロックが触発した理神論は自然主義の偽装では確かになかった。しかしこれによって、神秘のない合理的なキリスト教が出現するとともに、恩寵がますます消滅して神の求める善は人間にとって理解可能なものとなった。この2つの動きは結びついている。キリスト教には伝統的に、自然と恩寵に関して二つの考え方があった。
(1)神は人間に、自然的善以上の何かを求め、それによって人間は自然的善によって定義される卓越性以上のもの(神学的善)へと導かれる
(2)人間の意志は原罪によって堕落しているので、自然的善をみわけてそこそこ実現するためにも恩寵を必要とする
 初期近代は徹底した(2)(「超アウグスティヌス主義」)が論争の主役を演じており、啓蒙の理神論はこれに対する闘争だとみなされている。しかし忘れられがちなのだが、理神論〔神秘の消滅〕は(1)に対してもまったく役割を与えなかった〔恩寵の消滅〕。神の意欲する善はますます自然的善だけに収れんしていったのである。