えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

もっと実践的な認識論を作る Bishop & Trout (2005) 

Epistemology and the Psychology of Human Judgement

Epistemology and the Psychology of Human Judgement

  • Bishop,M. and Trout, J. (2005) *Epistemology and the psychology of human judgment* (Oxford University Press)

1. 手札を見せる ←いまここ
2. 統計的予測規則の驚くべき成功
3. 向上心理学から認識上の教訓を汲み取る
4. 戦略信頼性主義:ロバストな信頼性
5. 戦略信頼性主義:卓越した判断のコストと利益
6. 戦略信頼性主義:認識的な重要性
7. 標準的な分析的認識論の問題点
8. 認識論を実践へ:心理学における規範性論争
9. 認識論を実践へ:積極的なアドバイス
10. 結論
補遺

【やること】本書の基本的な動機と方法を導入する

・認識論に、「倫理学と並んで人生に対して実践的で実社会的な勧告をあたえる」という正しい位置を与えよう。認識論は少なくとも次の二点で重大な事業である。

  • (1)認識論は推論をガイドするが、我々はありとあらゆることに関して推論を行う。

・欠陥ある道徳を採用しても道徳的行為に問題が生じるだけだが、欠陥ある推論を採用すると全てに問題が生じる

  • (2)人々は、まずい推論のリスクや危険について良く分かっていない

・悪意を持つ人が危険なのはだれもが分かっているが、まずい推論原理に基づいて行為する人が危険だとは思われず、やばい結果が出て初めて糾弾されるにすぎない

⇒具体的で処方的な認識論をつくる!

1.出発点:認識論とは何についての学問なのか

・B&Tの認識論は、伝統的認識論と説明対象を違えている。

1.1 認識論に対する標準的な分析哲学的アプローチの出発点

・伝統的な分析的認識論(SAE)は知識と正当化を説明しようとする。その成功条件に関してKim (1988) が考察を行っているが、なかでも重要なのは、「反省の上で<自分は知っている>と考えられるものの大部分が実際に知識になる」という「安定条件」。我々の熟慮の上での認識的判断を抜本的に変更するように強いるような説明は許容されない。
・認識的安定性へのコミットメントは殆ど明示化されないが、SAE実践に暗に埋め込まれている。SAEの大部分は反例提示の方法で進む。反例が重要なのは、所与の説明が「我々の認識的状況を大きく変化させ」(Kim)てしまう事を示すからである。SAEでは哲学者の熟慮された知識判断に合わないことのみを根拠に様々な説明が棄却されるのであり、他の学問分野と比べSAEは極めて保守的な性格を持っている。
・もちろん保守的方法自体が悪い訳ではなく、それに見合う圧倒的な証拠がある場合には全く適切である。しかし我々は、認識に関する理論の最終審判とするほどに、熟慮された認識判断や反省的均衡に自信を持っていて本当に良いのだろうか(7章)?

1.2 認識論に対する科学哲学的アプローチの出発点

・B&Tは認識論を科学哲学の一分野だと見る。認識論は良い推論の探求を行う認知科学の一分野として出発し、心理学・統計・機械学習・AIの業績を包含する。この業績には予測モデリングを含む様々なモデルに関する議論や、カーネマン&トベルスキーの一連の研究などが含まれる。こうした広範な文献の名称として「向上心理学」を採用したい。その本質は、よりよく推論する方法について積極的なアドバイスを与えようとする点にある。ここでは向上心理学の重要な特徴に触れる(知見は2章と9章でたくさん扱う)。
・向上心理学の中でもとくに興味深い分野はPaul Meehl 1954年の『臨床予測VS統計予測』にはじまる。データを基にした非常に単純な予測規則が専門家より信頼できる事がこの本で示されて以来、心理学者による様々な「統計的予測規則(SPRs)」の探求が続けられてきた。今や、同じ証拠に基づいても専門家よりSPRsの予測の方が信頼できる(「予測モデリングの黄金律」)ことへの証拠がたくさんある。

【こんなにすごいぞSPRs】
・電気ショック療法の成否を病院の医療・心理スタッフよりよく予測(Wittmann 1941)
・再犯を刑法学者よりよく予測(Carroll et al., 1988)
・患者が精神病なのか神経症なのかを臨床心理が者よりよく予測(Goldberg 1968)
・大学生の成績をよく入学選考部よりよく予測(CeVaul et al. 1957他)
・貸付のリスクを銀行員よりよく予測(Stillwell et al. 1983)
・乳児突然死症候群の危険のある嬰児を専門家より良く予測(Carpenter et al. 1977)
・数十年後のワインの質をソムリエよりよく予測(Ashenfelter et al. 1995)
・進行性の脳機能障害を臨床化グループよりただしく診断(Leli and Filskov 1984)
・脳損傷の存在・位置・原因を臨床家や卓越した神経心理学者より良く予測(Wedding 1983)
・暴力傾向にある人を犯罪心理学者よりよく予測(Faust and Ziskin 1988)

・B&Tは向上心理学の経験的知見を記述にも使うが、向上心理学は推論をガイドする処方を与える規範的なものでもある。例えばある人の
付に関する信用を予測したいならば、専門家に聞くのではなくSPRを使う「べき」なのである。
・向上心理学は特定の課題への個別の推論戦略を勧めるだけでなく、より一般的な示唆を与えもする(2.1)。ここに認識論が科学哲学の一分野だと言うポイントがある。すなわち、生物学の哲学が進化論の形而上学的仮定を取り出して明確化するのと同じように、認識論は向上心理学の背後にある規範的認識原理を取り出して明確化しようとする。

2.終着点:ふたつのアプローチによって生まれる理論

・2つのアプローチは当然全く違った規範理論を生む。SAEの根本的目的は認識論的正当化についての説明を提出する事である。認識論的正当性は信念トークンが例化する性質であり、SAEは正当化された信念トークンとそうでないものを分ける説明を提出する。
・一方、向上心理学が評価するのは「推論戦略」であり、B&Tの認識論はある推論戦略が(他のものより)優れているとはどういうことか、すなわち、「推論の卓越性」についての理論を提出する。
・説明対象が違うのでB&Tの認識論はSAEと対立しないと思われる向きもあろうがそうではない。推論戦略を適用すると信念トークンが生まれるから。推論の卓越性の理論が推奨する戦略が生み出す信念が、SAEによると正当化されていないという事がありうる。

3.健全な認識論の流儀が持つ構造

・B&Tの観点から言えば、健全な認識論の流儀は3つの要素を持つべきである。

  • 【実践的/応用的要素】

・日常で推論に関わる問題に取り組んだことがある人は、みんな応用認識論に取り組んだことがあると言える。

  • 【理論的要素】

・理論は応用と相互に補い合うとB&Tは考える。まず、理論は実践から抽出されるものである。推論の卓越性の理論は、向上心理学の勧告を導いている規範的な仕組みを記述する。そして、ある推論戦略が良いのは何故なのかを説明する。逆に、理論は応用領域での問題を明確化しそれに回答する(8章)。
・SAEはどう推論すべきかについて有益なガイドを与えないので健全な流儀ではない
・向上心理学はより良く推論する方途をアドバイスする「応用認識論についての科学」である。そして理論認識論は「理論向上心理学」である。(理論認識論は理論科学である)-【社会的要素】
・科学にとって、それが秩序だった社会的システムであることも重要である(Kitcher 2001)。社会的に秩序だった認識論は、少なくとも次のような特徴をもつだろう。
(i)確立された見解を人々に効果的に伝達する方法をもつ形で組織化されている
(ii)誤りを最小化すべく、知見は厳格な吟味と経験的テストの上で伝達される

4.循環の誘惑と経験的なフック:規範的認識論に関する科学的探求は可能か?

【反論】
B&Tは科学的認識論が同時に規範的なものだとする。しかし経験的主張の採用に先立ち、どの主張を信用すべきかについて認識の理論が必要であり、話は循環している。
【再反論】
・例えば「靴のサイズが整数でない犯罪者は再犯するだろう」という推論戦略を採用すると、よい戦略を採用した時に比べて、「再犯率が増える」という悪い結果が出るだろう。「長期的にみると、悪い推論は良い推論より悪い結果を導く傾向にある」ので、ある推論が良いのか悪いのかは経験的に決定出来る(道徳的徳と知的徳が相補的だと考えたアリストテレスにあやかり、この原理をアリストテレスの原理と呼ぶ)。ある規範的認識判断をとりあえず真だとして受け入れ、その判断の前提についてより深く探求する。これが規範の探求を始める方法である。
・ではなぜアリストテレスの原理を受け入れるべきなのか。それは、この原理は認識論が実践的な重要性を持つための大前提だからである。さらに、もし誤った推論の方が良い帰結を生むとすると、推論の誤り方というのは無数にあるので、我々は認知的な活動をどう導いたらいいか皆目分からなくなる。どの誤り方が良い結果を生むのかを、誤った推論で突き止めよとでも言うのか?(無限後退)。
・と言うわけで、有益な認識論が可能なら、アリストテレスの原理は真である。そして、有益な認識論の可能性に関しては次の2点で楽観視できる。
(1)人間が判断を行いそれに基づいて行動を計画することが可能な程度には、世界は安定している。
(2)我々が人間である限り、生きていく上で重要なものはだいたい同じである。一般に言って良い人生は、健康や安全、満足、親密な関係、才能や興味関心その他の能力の展開などを(その実現の仕方の多様性こそあれ)支持する〔ので、何が推論の「良い」あるいは「悪い」結果なのかについて極端に意見を違えることはない〕。

5.伝統に対するビミョーな関係

・「そりゃ学部で認識論やり始めた時はパネぇって思ったよ。でも信頼可能な千里眼の持ち主とか、環境の中に現象学的には同一だけど存在論的には異なる対象が散在してたりとか3周くらいしてるうちに気付いてきた訳、あれ、標準的な認識論って俺たちがやろうとしてたこととなんか違うくね……?」
・SAEの問題はその方法論にあり、有効な規範的ガイドが出てこないようになっている。このため、認識論の実践的なポテンシャルは殆どの認識論者の視界からは消えてしまった。我々がやらねばならぬ。
・ただし、信頼性主義は認識論の持つ推論をガイドするポテンシャルのうちいくらかを実現化した。でもSAEの目的と方法論と硬く結び付いている限り、その将来は暗い。
・伝統的な人たちが自然主義な人たちに様々な疑念を提起し続けてるのはよくわかっている。でも、まずは自然主義的な理論を作ってみてから、認識論的な自然主義の本性とかそういう問題に取り組むのが筋である。
・SAEが自然化された認識論は不可能だとか自己挫折的だとかを示そうとして山ほど議論を作ってるのも知ってる。でもここでは2つの理由からそれはあえて無視する。まず、こうした議論が自然主義を排除する積極的な理由を与えることが出来るのは、より有望な代案がある場合に限られる。しかしSAEは、認識論の持つ正当かつ本質的に実践的な志を満たすことが出来ないのでまともな代案ではない。次に、可能であることを示す最善の方法は現実にそれを出すことである。

序章〔順番逆だけど〕

<この本でやること>

  • 【前半】B&Tの認識論に対するアプローチと理論の基本的な部分を導入する

1章:B&Tの認識論の基本的な動機と方法の導入
2章:SPRsを導入し、何故それが成功するのかについて説明を与える。ある種の証拠は、いかに主観的に魅力的でSAEの中心概念によって神聖視されていようとも、無視すべきである。
3章:向上心理学の勧告を支持するような認識論的枠組みの基礎を特定する。この枠組みは、推論戦略がもつ認識論的な利点を、その「ロバストな信頼性」・その「実行可能性」・取り組んでいる「問題の重要性」の3点から評価するものである。

  • 【中盤】認識的卓越性の理論である「戦略信頼性主義」の中心的な特徴を明確化する。

4章:推論戦略がロバストに信頼可能とはどういうことなのかという問題を取り上げる
5章:認識論におけるコスト・ベネフィットの方法論を用いることを擁護し、認知資源の効果的分配について説明を与える。
6章:規範的認識論的理論は「重要性」の概念を含むべきであると論じる

  • 【終盤】実際に動かしてみる

7章:SAEを批判する
8章:心理学から引き出された戦略信頼性主義を心理学の中に置きなおし、推論実験によって人間の推論には体系的問題があると示されたのか否かに関する2種類の論争を解決する。
9章:いくつかの手軽な禁止事項を示すことで、向上心理学の教えを確固たるものにする。

  • 【補遺】

補遺:哲学者が向けてきそうな11の反論を取り上げる。決定的な論駁は出来ないが、自然主義者にどういうリソースがあるか、その方向性を示す。