えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

衝突・協力する「2つの心」 Evans (2010)

Thinking Twice: Two Minds in One Brain

Thinking Twice: Two Minds in One Brain

  • Evans, J. (2010) *Thinking Twice: Two Minds in One Brain* (Oxford University Press)

Ch.1 The Two Mind Hypothesis
Ch.2 Evolutionary Foundations
Ch.4 Two Ways of Deciding
Ch.5 Reasoning and Imagination
Ch.8 The two mind in action: conflict and co-operation ←いまここ

・我々は一つの心しかないように普通は生きている。しかし全然本性を異にする「2つの心」があるのだとすれば、もっと衝突や競合が起こっている筈ではないのか?
・この疑問には二つの答えがある。(1)二つの心は実際結構衝突しているのだが、作話や自己欺瞞の力でほとんど意識されない。(2)新しい心は古い心が既にあったところに進化したので、両者は協力して効果的な行動を産出するようになっている。
・どのように2つの心が衝突・協力するのかを以下で詳しく見るが、その前に、それぞれの心が「何をしようとしているのか」を見る。これは、合理性に関する話題である。

二種類の合理性

・伝統的に、合理性は推論に結び付けられ、情動と対比させられてきた。二重プロセス理論内部でも、二つのプロセスが「経験的/合理的」と特徴づけられることがあり(Epstein)、我々を合理的にするのは経験による学習ではなく推論だという考えが仄めかされている。
・しかし情動なしに合理性はありえない。進化的にもパーソナルなレベルでも、合理性は「道具的」なものであり、我々が合理的なのは目的を達成するようふるまう時である。そして目的とは欲するものの達成/欲しないものの排除に関連しており、欲せられるものは快や幸福やポジティブな気分、欲せられないものは不快や不幸なのである。
・目的の達成に向かうと言う意味で合理的でなければ、古い心も新しい心もそもそも進化してこなかっただろう。しかし両者には大きな差がある。

古い心の合理性

・サルや人を除く哺乳類は、自分自身の快を達成し不快を避けるよう行動する、「パーソナルな合理性」を持つように一見みえる。しかしそうではない。動物にとって何が快か不快かを決定しているのは遺伝子であり、それを学習するための一般的な学習メカニズムも遺伝子により与えられている。人間の古い心のもつ合理性も、これらの動物と同じ歴史を共有している限り、やはり「遺伝子の合理性」である。古い心の合理性は、過去の経験に全面的に駆り立てられている。従って動物の行動は、それが進化してきた環境からの変化に対して脆弱である。
・しかし我々の反省的な心には、自分の必要に合わせて環境をデザインし、未来を予想し行動を計画する能力がある。これは、反省的な心が別種の合理性を持つことを示唆する

新しい心の合理性

・スタノヴィッチは「遺伝子の合理性」と「個人の合理性」を分ける。両者はどちらも道具的だが、関連する目的の「所有者」が異なる。そして「遺伝子の目的」と「個人の目的」は乖離することがあるのは明らかである。幸せに長生きすること、高級レストランで食事すること、自動車の発科学の発達や明は、明らかに遺伝子の目的に資さない。これらの活動は、反省的な心によってのみ可能になるものである。
・反省的な心を生じさせた進化上の圧力はよくわかっていない。しかし、反省的な心は初め遺伝子の目的に資したが、新奇な環境で柔軟な問題解決を可能にしたために、こうした「反乱」が可能になったとスタノヴィッチは考えている。
・新しい心の合理性は、まず目標に関し、「その長期性」・「関連する情動の複雑さ」の点で古い心の合理性と異なる。さらに、目標達成にあたって、明示的知識・ワーキングメモリ・メタ表象・新奇な思考や推論を行う能力などを用いて「未来に依拠する」という点も異なっている。この目標達成の方法の違いからも2つの心は衝突しうる。計画を形成し長期的目的を追求するには、短期的欲求や習慣を抑制する必要があるからである。
・新しい心の合理性により、我々は他の種より多くの優位を得、環境の変化にもついていけるようになった。

衝突する二つの心

・このように2つの心は別の事を別様の仕方で行おうとしているため、極端な場合には衝突がだれの目にも明らかになる。ここでは2つの例をとりあげる。

普通の賭博・病的賭博

・調査によると、西洋文化における人口の80%は、程度差こそあれ賭博にふけっており、1-2%は病的賭博者である。どうしてこんなに流行っているのか。
・普通の賭博ですら理解するのは難しい。というのは、オッズが自分に不利になっている事は数学の天才でなくても理解できるからだ。もし反省的な心が事前に理解できなかったとしても、経験から学習によって直観的な心が理解できる筈ではないか?
・そうではない。賭博は間欠強化になっていて、極めて堅固で消去しにくい習慣が獲得されることが学習理論によって知られている。また、報酬の頻度が高く素早い事も、習慣獲得に力を持つ。恐らく現実世界では、連合を学習するのに100%の報酬を求めるのは適応的でなかっただろう。しかし現実と賭博は違う(特に「ルーレットに記憶は無い」ことは理解困難で、前の試行が未来の試行に影響するとどうしても思ってしまう)。かくして、別の目的のために進化した古い心の学習システムが不適当に適用されているところに、賭博存続の説明を求められるだろう。
・さらに新しい心の不合理性も関係している。多くの賭博者は「オッズを裏切る」方法で賭けるが、これは追加の賭けで以前の負けを償えるという誤りに基づく。また多くの賭博者がツキの存在を信じ、未来を操れると信じている者もいる。この種の不合理な信念によって、賭博習慣が駆り立てられると言うのが定説だったが、直観的な心に駆られた賭博行動を反省的な心が作話で正当化しているという別の見方もある。
・病的賭博は今日では強迫性障害だと考えられており、考えや自制なくパッと行動してしまう性格特性「衝動性」やADHDと関係していることが分かっている。2つの心仮説の語彙でいえば、病的賭博者は直観的な心が行動を支配しがちで、反省的な心によって有効な制御をかけられない人だと言える。

恐怖症とその治療

・我々は苦痛から学習しそれを回避するだけでなく、まずい事が起きた場合、それ自身嫌悪される「恐怖」を感じて逃げる事で、ありうる苦痛を回避する。ところが、恐怖反応は忘却するのが難しく、人間も動物もノイローゼになることがある。
・「不安」には、普通の不安と病的な「臨床的不安」がある。普通の不安の殆どは未来に関わり、我々の目的達成に役立つ(合格できるか不安 → 勉強しよう!)。
・他方、臨床的不安が経験される「不安障害」がある。シンプルなものとしては、特定の対象や状況に対して恐怖をおぼえる「単一恐怖症」がある。恐怖症の人も、反省的な心の力を借りて対象を回避すれば比較的普通に生きられる。しかし、反省的な心ではうまく達成できない強力な動機がある時には2つの心の衝突が起こる(重要な会議に出たいが40Fまでエレベータに乗らなければならない!〔高所恐怖症〕)。恐怖症は、「その人」のしたいことを不可能にするが、その根源はその人の古い心にある。
・不安障害は普通薬物治療を受けるが、認知行動療法も多くの事例で効果がある。この療法が行動(古い心)と認知(新しい心)に向かう「2つの心療法」である点は興味深い。
・恐怖は対象からの回避をもたらすため、恐怖症者には反学習する機会がそもそもない。そこで行動療法では、恐怖の対象に敢えて患者を晒すことで、恐怖条件付けを反学習させる。ただし複雑な障害にはこれでは不十分な場合もあり、認知療法の出番になる。例えば「パニック発作では死なない」こと、「パニック発作は心拍増加のような普通の現象が壊滅的に誤った仕方で解釈されることで生じること」などが患者に説明され、最後には自分で行動療法をやってみるように説得させられる。
・【まとめ】恐怖は遺伝子にとって重要な道具だが、なまくら過ぎてノイローゼや障害をもたらすことある。この時人には、自分の目標(反省的な心)と強力な情動(直観的な心)の衝突が経験され、意識的制御を超えて回避行動をしたり(パニック障害)、特定の行動を行ってしまう(強迫性障害)。こうした行動には作話が行われることもあるが、本人がもはや制御を欠いていることは、他人はもちろん本人にも明らかである事が多い。

協力する二つの心

知識交換の問題

・2つの心仮説にとって、暗黙的な記憶システムと明示的な記憶システムは脳の中で互いにバラバラで、直接のコミュニケーション手段を持たないと考えることが道理にかなっている。というのも、二つの記憶は神経上の位置が異なるだけでなく、その「フォーマット」が違うからだ。古い心の「知識」とは、実際のところ特定の仕方で反応・行為する傾向性であり、新しい心の知識は明示的な信念である。
・ところで、技能は初め意識的な制御の下で学ばれるが、徐々に自動的になっていく。二重仮定説の批判者の中には、この過程を、脳内で明示的な形から暗黙的な形へと知識の形式が直接変換されているものと描くことで、明示的知識と暗黙的知識は連続体をなしているのだと主張するものがいる(Osman 2004)。
・しかし、「我々は反省的な心を直観的な心を鍛えるのに使っている」というほうが、ありそうである。熟慮の上での動きが、古い心の持つ連合学習システムにおけるニューラルネットワークに、入力‐出力の情報を与えている。
・ではその逆、暗黙的な知識が明示的知識に移行する事はありうるか。半分イエス半分ノーである。自分自身を観察することにより、自分がどのような直観的行動を行うかについての知識を持つことはできる。ただしこれは不正確な自己解釈になることがほとんどで、合理化を行ってしまう場合が多い。

注意と関連性

・ここまで多くの部分で、意志決定は「直観的な心」か「反省的な心」の「どちらか」が行うかのように書いてきた。しかし効果的な意思決定や推論のためには、二つの心が共同している必要がある。我々の注意は関連のあるものにだけ向けられるべきであり、その場合には、反省の力は最大限の効果を生む。
・そして意識的注意の焦点に何が来るかは、前意識的なプロセスによってほとんど決まっている。例えば推論時に人間はメンタルモデルを形成するが、この過程は素早く自動的で、意識的な推論が関わるのは反例見つけようという努力がある場合に限る。

ルースが友人にあったなら、彼女たちは劇場へ行くだろう
ルースに十分なお金があれば、彼女たちは劇場へ行くだろう
ルースは友人に会った
何が帰結しますか?

・例えばこの推論について、多くの人は「彼女たちは劇場へ行く」という結論を出せないか、出しても確信度が低い。論理的には2つ目の条件文は回答と関係ないのだが、これが「彼女たちが劇場に行かない」という反例への理由を示唆していることは明らかであり、このために確信度が下がるのである(条件法抑制課題;Bayne 1989)。
・この種の結論は直観的にも反省的にも抑制されうる(Verchueren et al. 2005)が、ここでの重要なのは、推論のためのコンテキストが直観的で早く前意識的な推論プロセスによって定められていると言う点にある。我々が関連する事前の信念〔この場合2つ目の条件法〕を持っている場合、それはすぐさま、努力なしに想起されてしまう。
・このことは現実世界では有効である。脳に蓄えられる情報は膨大だが、一度に心にとどめておける情報量は少ない。何を考えるべきかを教えてくれる直観によって、膨大な情報へのアクセスを確保することは、実際の意思決定にとって極めて重要である。

介入の問題

・エヴァンズは、直観的な心の判断は「デフォルト」であり、これが反省的な心によって「介入を受ける」ことがある、と考えている。2つの心の相互作用に関するこの見解は一般的に合意されている訳ではないが、いくつかの証拠がある。
・まず、二つの心が並列的に問題に取り組んでいるのなら、直観的な心は早いので必勝の筈である。ところが現実はそうなっていない。
・次に、反省的な心は単一の中央の記憶システムを使用する。これは精確だが制限も多く、一度に一つの課題を行うのにしか適していない。ここから、このシステムは喫緊の課題一つを扱う為に用いられると考えるのが理にかなっている。ほとんどの場合はデフォルトの行動や判断を受け入れ、時々援助のために反省的な心が呼び出されるのである。
・実際多くの心理学実験により、我々は反省的な心がいつ介入するか知っている。すなわち、論理的に推論せよという強い教示があったり確信感が低いときには介入が増え、時間が無かったり別の課題があったりするときには減る。
・IQに関しては話は複雑で、たとえ高いIQを持っていても様々な要因によって愚かなことをしてしまうことがある(Dysrationalia; Stanovich 2009b, c)。要因の一つは教育や文化である。いくらIQが高くても、初めてチェスを見た場合にはこの人は弱い。IQの高さは認知能力の高さを意味するが、これは性能の良い車のようなもので、それをうまく使っていなければならない。すなわち、「合理的に思考する傾向」が身についていなくてはならないのである。

1 バットとボールは1.1$です、バットはボールより1$高いです。ボールはいくらですか?
2 5個の部品を作るのに5台の機械で5分かかります。100個の部品を100台で作ると何分かかりますか?
3 池に蓮があります。蓮は毎日2倍の大きさになります。池全体を覆い尽くすのに48日かかるとすると、半分を覆うのには何日かかりますか

・これらの問い対する直観的な答えはそれぞれ、10セント、100分、24日であるが、正解は5セント、5分、23日である。しかしこの3問は、ハーバードの学生ですら平均で1.43問しか解けず、3つすべて解けるのは20%しかいない。計算自体はさほど難しくないが、極めて人をひきつけるようなデフォルトの答えがあるためこうなってしまうのである。また、たとえIQが高くとも衝動性が高ければ上手く答えられない。IQは重要だが、分析的な思考のスタイルを身につけることが必要である。

まとめと結論

〔大部分省略〕
「2つの心仮説」は論争的で、個々の課題に関して2つのプロセスを主張する方が安全である。しかし、複数の二重過程理論の存在は、2つの心の存在を示しているように思われる。そして関連領域の各々において、2つの心仮説はデータを理解するために必要であると思われ、全てを合わせると2つの心仮説は非常に魅力的である。