えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

先延ばししない3つの戦略 Andreou (2010)

The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination

The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination

  • Andreou & White ed. (2010) *The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination*

【目次】
Part I
3 Sarah Stroud "Is Procrastination Weakness of Will?"
5 Jon Elster "Bad Timing"
7 Christine Tappolet "Procrastination and Personal Identity"
Part II
9 Elijah Millgram "Virtue for Procrastinators"
Part III
12 Chrisoula Andreou "Coping with Procrastination" ←いまここ

  先延ばしに対処する戦略はいろいろと提案されています。

  • (1)まず、「いつ、どこで、どのように」を細かく特定した意図、「実行意図」を持つことで、先延ばしを減らすことができることが知られています。実行意図を形成すると、その行動を実行すること/しないことが心理的に重要になります。もし適切な理由なく意図を実現ししこねた場合には、大きな認知的不協和が生じるでしょう。しかしこれはよしあしで、万が一実現しそびれた場合、重要になった分だけ、士気が大きく低下・自己制御感が大きく失われる可能性があります。また、柔軟性が無くなってしまいがちだとう欠点もあります。
  • (2)また、先延ばししがちな人に対して、<課題の締め切りをそのままにする>か<締め切りを早くして守れなかった場合にペナルティ>の選択肢を与えてやると、後者を選びがちだということが知られています(Ariely & Wertenbroch)。こうした外的な誘因・制限によって先延ばしを防止することができるでしょう。ただし、これにはコストが大きいという欠点、そして結局自己制御能力が上がったのではなく自由が減っているに過ぎないという欠点があります。
  • (3)もうひとつ、「○○できなかったら、××しない」というルールを自分に課すという先延ばし防止法があります。もし○○の部分を実行し損ねたとしても、ちゃんとペナルティ××を受ければこの規則は守られるので、(1)で指摘されたような欠点を防ぐことができますし、また、これは自分で課す規則ですから(2)で指摘された欠点を防ぐこともできます。

 ここで、○○出来なかった場合にちゃんと××を行うか否かは自己制御の問題であり、先延ばししてしまう人はまさに自己制御ができないのだから、この戦略は有効ではないという反論がありえます。しかし、そうではない。自己制御能力をあらゆる状況を通じて発揮されるグローバルな特性ではなく、むしろ状況に依存したローカルな特性だと考えればよいのです。