えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

チーム推論による共有意図分析 Pacherie (2010)

http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs13164-011-0052-5

  • Pacherie, É. (2010) "Framing Joint Action" Review of Philosophy and Psychology 2, 2, pp. 173-192

  囚人のジレンマなどに見られるように、恐らく合理的で多くの人が実生活で採用しているが、古典的なゲーム理論では説明がつかない戦略が存在します。ここからSugde (1993, 2003)やBacharach (2006)は、「個人の選択」に焦点を絞っている点に古典的ゲーム理論の欠点があると考えます。
  この洞察を明確化するのには次の2つが求められます。

  • (1)チーム推論の理論:人が自分を集団のメンバーと見なした時に、「我々は何をすべきか」という問いにこたえるために用いる推論を分析する
  • (2)チーム形成の理論:人が自分がどの集団にいるかをどう同定するのかを説明する

  ここでは(2)に注目します。バカラックは、自分を集団のメンバーとして考えることはフレーミング(状況をどのように概念化・記述するか)の問題だと考えます。バカラックによれば、「共通利害」と「強い相互依存」という二つの特徴が現前し、知覚されるのに十分顕著な場合、プレーヤーは「われわれ」フレーミングを行うことが出来ます。
(少なくとも二つの可能な結果があり、片方が量プレイヤーにとっての利害に良く貢献する場合、2人は「共通利害」を持つ
 また、共通利害となっている結果が2人の協力でのみ達成できる場合、ゲームは「相互依存的」であり、さらに両プレーヤーにより選好される他の選択肢がある場合は「強く相互依存的」である)


 このバカラックの枠組みの下で、「共有意図」を次のように特徴づけることが出来ます。

P1とP2がAする意図を共有している if

  • 【a. 集団的自己フレーミング】各々が、P1とP2からなるチームのメンバーとして自分を概念化している
  • 【b. チーム推論】各々が、Aがチームのメンバー全てにとって最善の選択であると推論している
  • 【c. 参加意図】これに従い、各々はAのうち自分の担当部分を行うことを意図している

この提案には、「コミュニケーションを必要としない」「チーム推論の合理性以上の強い規範性を必要としない」「複雑な認知能力を必要としない」などの美点があります