- 作者: 成田和信
- 出版社/メーカー: 勁草書房
- 発売日: 2004/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
- 成田和信 (2004) 『責任と自由』 (勁草書房)
【目次】
I 責任
第一章 ストローソンの責任概念
第二章 責任とは何か
II 自由をめぐって
第三章 「別の行為も行うことができた」ということ ←いまここ
第四章 意志の実現
第五章 「別の意図も持つことができた」ということ
第六章 本心の実現
第七章 通時的コントロール
III 合理的<実践>能力と自由
第八章 合理的<実践>能力
1 自由の必要性
「反応的心情に値する、あるいは、値しうる」の内実、つまり「責任がある」と言えるための条件のなかには、ある種の「自由」が含まれている。本章では、責任に必要な「自由」の正体を解明する。
2 コントロールとしての自由
・責任に必要な自由とは「コントロール」であるようにみえる。
→コントロールとは具体的には何なのか
<補足>
・コントロールには、「自分で決める」という意味での「主体性」が含まれる
・とりあえずしばらくは共時的コントロールを問題とする
3 別<行為>可能性
・「責任に必要なコントロール」とは別<行為>可能性なのではないか?
- (C1)行為者Sは、実際の行為Aを(責任に必要な意味で)コントロールしている ⇔ Sは、Aと別の行為Bを行うことができた
・「責任に必要なコントロール」は主体性の要素を含むので、別<行為>可能性に関しても、ただ単に「幾つか可能性がある」という要素だけではなく、「選択可能な行為のうちのいずれを行うかは行為者が自分で決める」という要素も含んでいるものでなくてはならない
4 因果的決定論と別<行為>可能性
・因果的決定論と別<行為>可能性は両立しない。従って、我々の科学観に深く浸透している因果的決定論を捨てるか、もしくは責任はまったく成立しないかという重い選択を迫られる。
5 別<行為>可能性は必要か
・しかし次のような多重決定の例が示すように、別<行為>可能性がなくても「責任に必要なコントロール」がある場合がある
【例1】Sは部屋の中にいた。その部屋はSの知らないうちにロックされていたので、Sは出ようと思ってもでることはできなかった。しかしSはその部屋が気に入って、その部屋に柴田区とどまろうと思い、そうだからこそその部屋にいたのであった。
【例2】Sは自動車を運転しており、右に曲がろうと思って右に曲がった。ところが実はハンドルが故障していて、その車は右にしか曲がれなかった。
・1では好きでその部屋にとどまっていたのだから、2では右に曲がろうと思って右に曲がったのだから、どちらの事例でもSは「責任に必要なコントロール」をもっており、責任を持つと言える。
→別<行為>可能性説はうまくいかない