えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

自由意志説とフランクファート型事例による反論 成田 (2004)

責任と自由 (双書エニグマ)

責任と自由 (双書エニグマ)

  • 成田和信 (2004) 『責任と自由』 (勁草書房)

【目次】
I 責任
第一章 ストローソンの責任概念 
第二章 責任とは何か
II 自由をめぐって
第三章 「別の行為も行うことができた」ということ
第四章 意志の実現
第五章 「別の意図も持つことができた」ということ ←いまここ
第六章 本心の実現
第七章 通時的コントロール
III 合理的<実践>能力と自由
第八章 合理的<実践>能力

1 自由意志説

中毒や脅迫から意志が生じた場合にコントロールがないと思われるのは、コントロール概念が次のようなものだからではないか。

  • (C4)行為者Sは、行為者Aを(責任に必要な意味で)コントロールしている → Sは、Aとは別の行為をすることもできた。

責任に必要なコントロールには「別<意志>可能性」が欠かせないというこの考え方を「自由意志説」と呼ぶ。

2 因果的決定論と自由意志説

自由意志説と決定論は両立しない。
(また、自由な意志がランダムに生じるのだとすると、行為者の「主体性」の要素がコントロールから抜けおち、<どのような意志を持つかは行為者が自分で決める>とは言い難くなる。(この点には立ち入らない))

3 別<意志>可能性は必要か?

別行為可能性は重複決定の例によって不必要とされた。次のようなフランクファート型事例では同じような意志の重複決定が起こっている。
【フランクファート型事例】
  Sは時点tにおいて「夫を殺そう」と決意し、夫を殺害した。ところで、科学者XはSの脳に装置を埋め込み、その装置をとおしてSの意志を事前に察知し、さらにSの意志を自由に操れるようにしていた。tになってSがKを殺そうという気を起さなかったら、装置を操作して「夫を殺そう」という意志をSに抱かせようと思っていた。
【フランクファート型事例の2つの特徴】
(1)行為者Sは意志Wに関して別<意志>可能性がない。
(2)SはWが導く行為Aを(責任に必要な意味で)コントロールしている。
従って、別<意志>可能性も不必要である。
反論:<別>意志可能性がなければ責任に必要なコントロールがなされないのは自明なので、Sはコントロールを持っていないと結論せざるを得ない
再反論:行為者に別<意志>可能性がないという事実は、行為を生み出す実際のプロセスにおいて何の役割も果たしていない。そんなものがその行為に関する「責任に必要なコントロール」の有無を左右するとは考えがたい。

4 自由意志説からの反撃

  フランクファート型事例は因果的決定論の真理を前提しているのか? している場合、Sがtにおいて殺害の意図を持つことは決定されていたことになり、XがいようといまいとSはそもそも「責任に必要なコントロール」を奪われているのではないか((2)が成立しない)。
  そうすると、この事例が自由意志論への反論となるためには因果的決定論を否定しなくてはならない。しかしすると、Xはtの時点までSが殺害の意志を持つか分からないことになる。そこでXには二つの選択肢しかない。
(a)tになるまで待って、Sが殺害を決意するかを見極めて、Sがその意図を持たないとわかったときにかぎり、装置を使ってSに殺害の意志を送り込む
(b)tになったらSが殺しを決意するようにtになる前にあらかじめ仕組んでおく。
ところが、(a)を選ぶと(1)が、(b)を選ぶと(2)が成り立たなくなる

5 やはり別<意志>可能性は必要ではない?

・自由意志説を論駁するためには(1)と(2)が同時に成り立つことをもっと確実に示す例が必要。そこでメレとロブ(Mele & Robb 1998)は次のような例を考えた。
【メレとロブの事例】
  興奮すると殺害の意図が生じる神経部位「M」と、興奮すると殺害をよそうという意図が生じる神経部位「NM」があるとする。これらの神経部位に信号を送るプロセスは二つある。一つは欲求や信念などによって構成される「思慮プロセス」。これはtになるとMかNMかどちらかに信号を送る(決定論は前提されていないのでどちらに送られるかはわからない)。もう一つはtになるとMに信号を送る「装置プロセス」。ここで、「思慮プロセス」と「装置プロセス」が同時に「M」に信号を送った場合、「思慮プロセス」の信号がMを興奮させる。「思慮プロセス」がNMに、「装置プロセス」がMに信号を送った場合、Mだけが興奮する。この条件に下でtにおいて思慮プロセスがMに信号をおくり、殺害の意図が生じて殺害に至った場合を考える。
・この場合、自分の思慮プロセスから信号が言ったのだから「コントロール」していたと言え、また別<意志>可能性はないと言えるだろう。
・細かい点で自由意志論者が反論してくるかもしれないが、成田はこれが自由意志説への有力な反論だと考える。そしてもしこれが誤っていたとしても、自由意志説よりも説得力のある両立論を提示できれば間接的に自由意志論への反論になる。以下ではこうした両立論の可能性を探る。