The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880
- 作者: Frederick C. Beiser
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
- 発売日: 2015/01/27
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.
General Introduction[Mikro und Makro]
PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]
- 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
- 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
- 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
- 4. The Interium Years, 1849−1860
- 1-3 ←いまここ / 4-6
PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]
- 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
- 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
- 7 Rehabilitating Otto Liebman
- 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
- 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
- 10 The Battle against Pessimism
- 11 Encounter with Darwinism
1. 移行期
フリース・ヘルバルト・ベネケからなる「失われた伝統」は1840年代頃に終わりを迎えた。この伝統は思弁的観念論に抗してカントの様々な見解を保存して新カント派を準備したが、思弁的観念論の体制を揺るがすには至らなかった。
「失われた伝統」から新カント派への移行期に生じた大きな出来事が1848年革命である。フランクフルト憲法には法の下での平等や自由の不可侵など、カントの実践哲学・政治哲学の基本的な理念が述べられていたが、革命失敗後にはこうした理念の哲学的な擁護が必要となり、カントの擁護につながった。他方ヘーゲル主義者たちも類似の理念を掲げてはいたが、それが歴史の必然により実現するとしていたため、革命の失敗によって打ち負かされることになった。
とはいえ、新カント派が誕生したのは1860年代であり、「失われた伝統」からは長いギャップがある。もちろん、40-50年代にもカントへの回帰はあった。例えば、批判哲学の起源と受容を研究したエルンスト・ジギスムント・ミルプト(Ernst Sigismund Mirbt, 1799-1847)、ヘーゲル主義の過ちを回避しているカント哲学こそ将来のドイツ哲学が踏まえるべき基本地点だとしたクリスティアン・ヘルマン・ヴァイゼ、同時代の諸学派が全てカントをルーツとすることを示し論争を平定しようとしたカール・フォルトラーゲ(ベネケの学生でもある)、知識を経験内部に制限するというカントの教えの正しさが近年の哲学の歩みの中で立証されていると見るオットー・フリードリヒ・グルッペ(Otto Friedrich Gruppe, 1804-1876)などだ。しかし、こうした試みはマイナーなものだった
このギャップの説明として、40年代の哲学者は主に政治にかかわり、50年代は政府に抑圧されていたために、あまり哲学できなかったのだとされることがある。これは一理あるが、しかしこの移行期には、新カント派につながる様々な重要な哲学的発展があったことも事実だ。以下ではそうした発展を概観する。
2. 唯物論論争
19世紀で最も重要な論争は唯物論論争である。論争のきっかけは、ルドルフ・ヴァーグナーが1854年にドイツ科学者・医学者協会でおこなった講演だった。ここで彼は、人間の起源にかんする聖書の見解を否定する具体的な科学的研究はないと主張した。さらに、近年の生理学者が魂の不死を否定する唯物論に傾いているのに対し、宗教的・政治的に危険であると批判した。この講演は大きな反響を呼び、ヴァーグナーはすぐさま『信と知』を出版してより一般的な立場を明らかにした。彼は、理性と信仰は別々の領域ではたらくとする二重真理説を擁護し、2つの領域が接する地点(地球の年齢など)ではあくまで「二重帳簿」をつけるべきだとした。
この講演は、唯物論に共感的なジャーナリスト、カール・フォークトの激しい批判を呼んだ。フォークトは以前からヴァーグナーが迷信的神学に陥っていると攻撃しており、これに対しヴァーグナーは講演の中でフォークトの著作を引用しつつ唯物論に警鐘を鳴らしたのだった。大衆の面前でしかも本人不在で攻撃されたフォークトは怒り、1855年に『妄信と科学』を出版して反撃に出た。フォークトはヴァーグナーの道徳的・知的誠実性を攻撃すると同時に、科学と信仰の領域の区別を批判した。彼からすれば、人間の起源や魂の不死、地球の年齢にかんする聖書の教義は科学的事実にまるっきり反しており、科学の側につくべきなのは明らかなのであった。
ふたりの論争の背後には政治的対立がある。ヴァーグナーは、神意や魂の不死を維持することで君主制を正当化ししようとしていたが、フォークトはそうした信念を破壊することで新しい民主的秩序を実現しようとしたのだ。かくして激しく口火を切った唯物論論争はおよそあらゆる思想家を巻き込んで進展し、そのなかで唯物論的世界観の基本的な原理がはっきり示されることになった。
3. アイデンティティの危機
唯物論論争と同じくらい重要なのが、1830年代にはじまる「哲学のアイデンティティの崩壊」(シュネーデルバッハ)である。思弁的観念論がいきているうちは、哲学は自然科学に対して独自の方法論と目的を持てていた。それは、〔演繹的方法により〕あらゆる学問に基礎を与えることだ。しかし1830年代以降、一方で基礎付け主義プログラムに多くの批判がなされると共に、他方の経験諸科学は哲学的基礎なしでも十分に成功して自立的なものとなった。こうして哲学はアイデンティティの危機に陥り、自己を再定義する必要に迫られた。新カント派は、第一義的には、この問題に答える試みとしてあらわれてきたものだ。
新カント派が出現するまで、すなわち40-60年代に行われた再定義の試みはおおきく4つに分類できる。
(1)哲学は死んで科学と一体化する(唯物論)。
(2)哲学は論理学である。だがその論理学は、概念の意味を個別的な使用の文脈から理解する新たな言語哲学に基づく(グルッペ)。
(3)哲学は、諸科学の自立性を認めた上で、その方法や原理を検討する(トレンデレンブルク。新カント派に大きな影響を与えた)。
(4)哲学はあらゆる信念、とくに政治と宗教的信念の批判である(ヘーゲル左派)。
■あわせて読みたい
Beiserは同じ主題について前著*After Hegel*(2014)で詳述しており、こちらは次の記事で紹介されています。