えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

ベネケから見たカント哲学の意義 Beiser (2014)  

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
      • 1-4[オシテオサレテ] / 5-6 / 7-8 ←いまここ
    • 4. The interium years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

7. 基礎の裂け目

 哲学を経験心理学化しようとするベネケのプロジェクトは、学としての心理学の可能性に対する批判に直面した。とくに問題となったのが、内官で捉えられるのは現象としての我々でしかないというカントの考えである。これに対しベネケは自己知の直接性を擁護しようとした。

 『形而上学の新たな基礎づけ』(1822)は、自己知の直接性を幾何学的に証明しようとする。幾何学的方法はベネケの経験主義から見ると意外かもしれないが、ここでは問題自体が形而上学的なために、この方法が適しているとされる(数学的方法と哲学的方法を区別する点でカントは批判される)。私たちは、自分自身のもつ表象に気づくことが出来る。ところでこれらの表象は、まさに表象として、それ自身ひとつの存在者である。従って、表象に気づくことにおいて私たちは存在にかんする知識を得ている。だがこの議論には難点が多い。たしかに広い意味では表象は存在するが、それは現象なのかもしれない。また、自己知が無限後退に陥るのではないかという問題が全く無視されている。

 『魂の身体の関係』(1826)での議論も、同じ問題に別の角度から取り組んでいる。自分を知ることと外界を知ることには大きな違いがある。外界の場合、表象と事物が対応しているか否かを知るために自己の外へ出なければならないが、自己知にはその必要がない。カントはこの違いを無視し、自己知を外界の知識と同じくらい問題含みで困難なものとしてしまっている。だがこの議論も、認識活動は認識されるものをつねに条件づけているというカントの論点を(知りながら)無視しており、論点先取的である。

 カントのみならず、ヒュームもまた経験心理学への批判となりえた。因果性に対する懐疑は、普遍的で必然的な法則を重視する科学観と折り合わないのだ。これに対しベネケは『魂の身体の関係』で、私たちは自分自身の意志についてはその因果的な力を直接的に感じ取ることが出来るという点に訴え、これによって、原因の観念と結果の観念のあいだの必然的結びつきという観念を根拠づけることができると論じている。だがこの議論は実は、ヒューム自身によっても、またベネケの『経験的心理学』によっても退けられていたおので、ベネケは心理学における普遍的法則を守るため自暴自棄的になっている嫌いがある。ヒューム的に見れば、ここにあるのは努力の感じと行為の結果だけであり、必然的結びつきの証拠はない。ベネケは「前の状態が次の状態により条件づけられていること」をも感じ取れると言うが、これは経験の中に因果律を読み込んでいるにすぎない。

8. カントのつけを払う

 これまで見てきた批判にもかかわらず、ベネケはあくまでカントの後継者を任じており、またそのことを正当化しようともした。1820年代には誰がカントの後継者なのかという点が論争になっていたのだ。この正当化の作業は、『カントと我々の時代における哲学の使命』(1832)に見られる。このパンフレットは新カント派の始まりと目されることもあるが、著者の見解ではその地位にあるのはフリースの『ラインホルト・フィヒテ・シェリング』(1803)である。とはいえ、初期のマニフェストであることは変わらない。
 
 ベネケはカントのことを、ベーコンから連なる経験主義的伝統の極地と見なす。だがカント以後のドイツ哲学は再び理性主義的思弁に走っており、しかもそれがカントの名の下で行われている。こうなってしまったのは、カント自身が理性主義から抜けきれなかったからだ。カントは哲学を「概念の方法による合理的な知識」と定義しているし、第一批判で用いられているのはライプニッツ-ヴォルフ的なアプリオリな推論である。「カントは単なる概念からの思弁を表口から追いやったが、それは裏口からもう一回入れてやるためにすぎなかった」。カントの認識論には、理性主義的方法論と経験主義的な知識の基準とのあいだに緊張があるのだ。これを解くためには、方法のほうを経験的にするしかないとベネケは言う。

 ここでベネケは、カントの主な寄与を消極的(理性主義の否定・批判)側面に見ており、積極的側面は理性主義的だとして評価しない。だが、これはカント評価の全貌ではない。他の著作を見れば、カントは哲学の基礎を打ち立てた人物として評価されている。すなわちベネケは、第一哲学は究極的には人間学ないし心理学でなければならないとカントから学んだ。言い換えれば、ベネケはコペルニクス的転回を強く支持していた。

 また『経験、思弁、人生との関係で見た哲学』(1833)ではカントへの肯定的評価が明らかである。哲学はまずもって知識のちからと限界の批判でなければならず、第一哲学は認識論である。哲学とは、ベーコンが創始したような、科学的手続きを厳密に分析・検討するという二階の試み、すなわち「科学の科学」なのだ(これに対し、経験心理学は一階の試みである)。また、自己知から哲学を出発させる点でもカントは(デカルトと共に)評価される。自己および自分の持つ表象への直接的な気づきこそ、全ての知識の究極的な根拠である。しかし(上述のように)カント自身は自己知の直接性を認めておらず、ベネケはそのことを知っていた。つまりベネケは、カントを自分に都合の良い哲学者に仕立て上げているのであり、カント哲学を包摂することがベネケにとっていかに重要だったかが伺える。同じことは、思弁的観念論者が攻撃した物自体をベネケがあまりに容易に認めてしまう点からも伺える。
 
 実際、ベネケのカントへの愛着は思弁的観念論者に対する嫌悪の裏返しだった。ベネケによると、思弁には2つ特徴がある。概念から存在を導出することと、抽象(非限定的)なものから具体(限定的)なものを導出することだ。これらはいずれも不正であり、それは既にカントにより指摘されている(「多義性」・「誤謬推理」)。そうである以上、思弁的観念論者がカント哲学の精神を受け継いでいると主張するのは馬鹿げている。
 
 ベネケの積極的な学説は、ヘルバルトやフリースとそれとは色々異なっている。だが、新理性主義に対する批判は類似しており、敵の敵は味方という観点から、この三人を一つの伝統にまとめることができる。ベネケの死後この伝統は閉じたが、またあらたな形でよみがえることになる。私たちはそれを「新カント派」と呼んでいるのだ。