えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

コーエン『カントの経験の理論』における超越論的なものの発見 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
      • 1-4 / 5-6 / 7-8 ←いまここ
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

7. カントの経験の理論

 コーエンは1870年夏に『カントの経験の理論』にとりくみ、秋にはかきあげた。その序文が示すように、本書の目的は歴史的カントを提示することであり、単にそれだけで多くの誤解はとけるとコーエンは考えていた。ただし、こうした歴史的再構成は究極的には哲学的問題関心に導かれるべきだともコーエンは付け加えている。

 本書の意義をひとことで要約するなら、「超越論的なものの発見」といえる。ここでいう「超越論的なもの」とは「アプリオリなもの」と同義であり、コーエンはこれを純粋に認識論的に理解した。すなわち、アプリオリなものとは、経験(数学的物理学によって理解された世界)にかんする知識の一般条件のことである。こうした条件を説明するためにカントが提示した原理こそ、「私たちが対象についてアプリオリに知るものとは、私たちが対象に投げ入れたものだけである」というものだ。この原理は何よりも、アプリオリなものの起源は超越論的主体であって、超越論的主体こそが経験の形式的条件をうみだしていることを示す。ここから、「対象が概念に従う」というコペルニクス的転回が帰結する。主体こそが客観性の条件を生み出すのであり、表象の外に表象が従うべき対象などは必要ない。ここからトレンデレンブルクのカント解釈の難点も明らかになる。表象が物自体に対応している可能性なるものは、〔表象の外に表象が対応すべき対象を考えている点で〕的外れなのだ。また、〔ランゲのように、〕アプリオリなものを生得的な主体の能力だと考えることもできない。なぜならそうした能力もまた、〔知識の対象である限り、〕アプリオリな条件によって構成されるものだからだ。

 ここで『経験の理論』にコーエン後期の見解をよみこむ誤りを2つ指摘しておく。まずコーエンの見解を「主体なき観念論」と読む向きがある(Brelage, Marck)。つまり、コーエンはアプリオリなものを全面的に規範的に理解しており、それはいわば規則や法のようなもので、そこに主体は関係ないと考えているという読みだ。だがこれは若いコーエンについては誤りである。若いコーエンはむしろ、超越論的主体は経験のあらゆる形式的条件の根拠という消しがたい役割を担っていると強調してる。もう一つの誤解は、『カントと経験の理論』はコーエンの神秘主義的なプラトニズムの産物であるという解釈だ(ケーンケ)。この解釈では、コーエンは超越論的主体に対して、経験の形式だけではなく実質を生み出す力までも付与しているとされる。この解釈は、上述した「イデア論」論文が、超越論的観念論の本質に知的直観を位置付けているところからくる。そして確かに後のコーエンはこのような見解に傾いていった。だが、既に見たように「イデア論」論文における知的直観は純粋に統制的なもので〔経験の内容を与えるようなものではない〕上、『経験の理論』の時期のコーエンは超越論的主体が生み出すのは経験の形式的条件に限るとはっきり述べている。

 『経験の理論』には、当然、カントの心理学的解釈に対する批判が含まれている。ただし、コーエンは自らの心理学重視の過去を完全には捨てていない。彼はフリースやマイヤーの路線に従ってアプリオリなものの「発見」と「正当化」を分け、「発見」については心理学こそ最良の手段だと主張するのである。

 トレンデレンブルク-フィッシャー論争で問題となったのはカントの「超越論的感性論」だった。そこで『経験の理論』も、はじめ1/3くらいをこの個所の分析にあてている。しかし残りの大部分は、これまで無視されがちであった「超越論的分析論」にあてられている。「分析論」への注目は戦略的なもので、〔演繹の〕冒頭でこそカントは権利問題と事実問題をはっきりわけ、ここで扱うのは権利問題だとはっきり述べている(A84)。そして権利問題を扱うというのは、分析論だけでなく感性論にもあてはまるとコーエンは考えていたのだ。この見解は、むしろ分析論のほうが感性論をモデルにしているというショーペンハウアーの見解と対立している。ただしコーエンは、感性論と分析論の順序問題は歴史的な話としてあまり強調せず、代わりにショーペンハウアーのカント理解の欠点を指摘する。ショーペンハウアーはあたかも、空間における対象がまず私たちに与えられ、そのあとでカテゴリーが適用されるかのように言う。しかしこれは誤りであり、そもそも対象が対象として知覚されるためにはカテゴリーの適用が必要なのだ。悟性と感性は実際は完全に混ざりあっているのであり、超越論的感性論で直観のアプリオリな形式が単独でとりあつかわれているのは探究上の抽象化にすぎない。

 コーエンの演繹解釈の特徴として、総合の活動、すなわち、悟性が経験の条件を「創りだす」という創造的役割の強調がある。演繹の背後にあるのは、まさに「私たちが対象についてアプリオリに知るものとは、私たちが対象に投げ入れたものだけである」という原理なのだ。「超越論的統覚は、その道具であるカテゴリーによって、現象に超越論的な親和性を付与し、そのおかげで私たちは現象を把握できるようになるのである」。この特徴は今日では、皮肉にも、心理学主義的にすぎると評価されることもある(ストローソン)。ただしコーエンの名誉のために言うと、今日の解釈者が超越論的なものを判断の〔世界の側にある〕真理条件に限定するのに対し、コーエンの超越論的なものとは、判断を生み出す認識のはたらきそれ自体を含むより包括的なものであった。

 ところで、カントの演繹はヒュームの懐疑論に対する応答とされることもあるが、コーエンは全くそう考えていない。演繹は「科学の事実」から出発してその事実を可能にしている条件を問うものであり、その条件が成立していることを証明するものではない。この解釈を擁護すべく『経験の理論』第二版でコーエンは、ヒュームは科学のことをわかってないとか、因果性に対する懐疑は前批判期のカントにとっての問題でしかないと主張し、ヒュームの重要性を低めている。ただしコーエンのカント解釈によると、カントはヒュームに対しては単純に論点を先取しているということにもなり、これはカントの哲学的重要性の一部を失わせる解釈かもしれない。

8. 超越論的なものの形而上学

 結局トレンデレンブルク-フィッシャー論争はどうなったのだろうか。トレンデレンブルクは、空間と時間が物自体に適用できないとすれば、私たちは自らの表象についてしか知ることが出来ないとして、「完全な主観主義かそれとも超越論的実在論か」というジレンマを提起した。だがコーエンによればこれは偽のジレンマであり、第三の道が存在している。それがまさに、主体自身が客観性基準を創りだすというものだ。

 この応答は、「客観的知識のためには超越論的実在論が必要だ」という主張を論駁している。だが、より弱い「超越論的実在論は可能である」という主張、時間と空間は物自体に当てはまる可能性があるという主張は論駁していない。だがコーエンは〔別の仕方で〕この弱い主張に反対することができた。というのもコーエンは、物自体というのは純粋に統制的な概念であって、そもそもカテゴリーを適用できるようなモノではないと主張しているのである。

 ここでコーエンは、ランゲ同様トレンデレンブルクも超越論的なものを理解していないと批判していることになる。一方でランゲは、超越論的なものを生理学的・心理学的条件という〔対象の一種にしてしまい〕、他方のトレンデレンブルクは超越論的なものは主観的なもので、それは既に与えられている対象に後から適用されるものであるかのように語ってしまう。両者ともに見落としているのは、経験の対象をそもそも可能にするものこそがアプリオリなものなのだという点だ。コーエンから見れば、ランゲもトレンデレンブルクも、〔主体から独立した対象をみとめることで、〕批判哲学の中に唯物論への足がかりを再導入してしまっている。師匠たちが開けてしまったこの裏口を閉じることこそ、コーエンによる超越論的なものの発見の背後にあった動機なのである。実際『経験の理論』の末尾でコーエンは、空間と時間のアプリオリ性を発見することで、あらゆる唯物論の動機が破壊されると述べている。

 コーエンが超越論的なものに至る道筋にかんする以上の説明が正しいとすると、ここには皮肉がある。つまりコーエンは、唯物論の残滓を消すという明らかに形而上学的動機から、カントの非形而上学的解釈を展開したことになるからだ。コーエンが自らの形而上学的動機に気づいたのは後年になってからだと思われる。そのときコーエンには、カント哲学の精神とユダヤ教が本当は同一だということが明らかになるが、これはまた別の話だ。