えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

アロイス・リールと(未完の)実践哲学 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl
      • 1-3 / 4-7 / 8-10 ←いまここ 

8. 実在論からの撤退

 『哲学的批判主義』は、1巻が1876年、2-1巻が1879年、2-2巻が1887年に出版されており、各巻のあいだでリールの見解が変わっているところもある。とくに2-2巻でリールは、心身問題をきっかけに強い実在論を撤回するに至った。本巻でリールは次の「生理学的アンチノミー」を提起する。一方で、生理学は意識を随伴現象と見なす。他方で生物学(進化論)は、生物の意識が環境に効果的に反応するという前提をおいている。そして、生理学も生物学もどちらも真であるように思われる。このアンチノミーが生じる理由は、カントの「誤謬推理」での教えが無視されているからだとリールは考えた。すなわち、生理学の機械論的説明は世界それ自体に対して妥当するわけではない。機械論的な出来事というのは現象にすぎないのだ。物理的なものは、精神的なものと共に、単一の経験の異なる側面なのである。こう考えると、生物学と生理学というのは同一の現実に対する2つの異なったアプローチないし視点ということになり、アンチノミーは解決される。このような見解をリールは「批判的一元論」と呼んだ。

 しかし「批判的一元論」は、時間・空間的な世界の機械論的過程は現象にすぎないする点で、明らかに以前の「強い」実在論からの撤退を意味している。この撤回の理由は唯物論への恐れだと推察できる。リールは唯物論を「外的現象と現象の外的な原因を混同する立場」と定義しているが、これは空間・時間関係を物自体に帰する「強い」実在論そのものである。強い実在論を採り唯物論を支持するか、それとも、弱い実在論と批判的一元論を採るか。リールはカント主義者として後者を選んだのだった。

9. どうやって物自体を残すか

 多くの新カント主義者が、物自体をなんとか否定しようと努力してきた。だがリールの実在論的批判哲学解釈は、物自体の実在性をはっきり擁護する点にかかっている。『プロレゴメナ』でカントは、経験の実質まで観念化するバークリの「実質的観念論」対し、形式のみを観念化する自らの観念論を「形式的観念論」とした。経験の実質は所与である。するとカントは、物自体の実在を認めてはじめて自分の立場をバークリの立場から区別できるのだ。物自体を仮定的なものにすぎないとする解釈がマイヤー以来よくあるが、これはテキスト上支持できない。「カントの学説は、実在論的基盤のうえにたつ現象の観念論なのである」。またショーペンハウアーは感覚経験の内容さえ主体によって規定されると考えたが、リールはこれにも反対する。感性が感覚を規定できる程度には限界があり、悟性のカテゴリー以上に詳細にはなれない。感性には、いつ、どこで、どのように、どの感覚が生じるかを規定する力はない。

 だが、経験には主体と独立な内容の要素があるということと、その原因が物自体であるということは別である。そして物自体は原因にはなれないはずだというのが、ヤコービ以来の批判点であった。ここでリールは、因果性の「原理」と「概念」を区別し、原理は経験にしか適用できないが、概念は経験を超えうると主張する。これは、物自体について「知る」ことはできないが「考える」ことはできるというカントの区別を踏襲したものだが、しかしリールは物自体について「知れる」と言っているのでまだ十分な再反論ではない。リールはさらに、カントは経験の内容の分析によって物自体の仮定を正当化しているのであって、結果から原因を推論しているのではないという指摘も行っている。だがここでも、外的な原因を措定していることに変わりはない。

 リールの実在論的物自体解釈は、物自体を統制的に解釈しようとするコーエンやヴィンデルバントの観念論的解釈と対照をなす。リールは彼らを明示的に批判することはないが、彼らの解釈を最も支持するようなカントのテキストに取り組んでいる。それは「可想体と現象」章で、可想体(ヌーメナ)とは単なる限界概念であって、世界を可想体と現象に分けることはできないとされる個所だ(B310−311)。ここでリールは、可想体と物自体を区別する。可想体とは、物自体の特殊事例であり、独特な知的なもの、知的直観の対象である。こうした概念には確かに問題がある。だが物自体には、現象の基盤という意味もあり、実際、その存在を仮定しないと経験が説明できないのだからこの概念には問題がない。カントの物自体概念がこのような二義性を持つのは、カントの道徳的な動機によるとリールは考える。カントは、可想体を現象とは全く異なるものとすることで、道徳的・宗教的信仰を守ろうとしたのだ。だが、可想体が純粋に仮説的で問題含みなものであることを考えれば、それが道徳的・宗教的信仰の基礎になるというのは疑問だとリールは述べる。むしろ適切な基礎は実在論だとリールは主張するのだが、詳細は説明されていない

10. 哲学の再定義

 リールは1883年の講義『学問的哲学と非学問的哲学』で近代における哲学の意味と目的の問題を再検討している。まずリールは、世界にかんする知識を与えてくれるのは実証科学であるとして、伝統的な哲学を批判する。まず批判されるのが基礎づけ主義的な哲学で、第一原理から具体的な経験内容を導出することはできない。完全な体系というのを統制的に解することはできるが、それを実現するのは自然科学に他ならない。また、世界観としての哲学も批判される。ここで哲学は知識の体系という要素とそれに対する態度という要素の両方を含むことになるが、前者は自然科学の領分だし、後者は信仰と個人的経験の問題にすぎず学問的議論の問題ではない。だが、実証主義者とは異なりリールは哲学を否定するわけではない。哲学とは、科学の論理を検討する認識論なのだ。

 しかし、哲学は認識論や論理学だけをしてきたわけではない。倫理学や政治学、美学といった実践的側面もある。リールの定義は狭すぎるのではないか。ここでリールは定義を拡大する道を選んだ。哲学には理論的・学問的側面の他に実践的・非学問的側面もある。非学問的側面の究極的な目的は、よい人生を実現することにあり、それは価値を記述するだけではなく指令するものでもある。この側面をリールは哲学のより高貴な側面だとも見ている。認識論が実証科学の下にあるものとすれば、倫理学・政治学・美学は上にあるのだ。

 リールが哲学の定義を拡大したのには時代精神が寄与していた。リッカートの証言によると、1890年代前半のリールは、自分の哲学観がもはや時代の要求、若者の関心に沿っていないと見るようになったという。リールの関心はますます倫理学や美学に向かい、それは1904年の『現代哲学入門』に明らかである。ここでリールは、哲学の実践的な課題の方により重要性をおく。いくら科学が発展しても、それが哲学の実践的側面にとってかわることはない。いまやリールは、人生についての一般的な見方と人生をやっていくための基本的な価値を与える「人生観」の熱心な擁護者になった。実際この本の末尾では人生の価値にかんするニーチェとショーペンハウアーの見解の批判的検討にかなりの紙幅が割かれている。本書は成功を収め1921年までに6版を重ねた。〔日本語にも翻訳されている

 実践哲学は価値を指令するものでもある。この課題を遂行するにあたってリールはカントの理念にかんする学説に訴える。カントは適切にも、理念とは実践理性にもとづくと考えていた。だが理念は具体的にどう実践理性に基づくのか、リールは説明していない。それどころか、リールは個別的な格律を与えてくれないとして定言命法を批判しており、この態度とカント的理念への訴えがどう整合するのかは明らかではない。リールは実践哲学の基礎について徹底的には考えていなかったらしく、価値を意欲と感情の問題としているところもあれば、認識されるべき事実だとしているところもある。リッカートによれば、リールは価値にかんする単著『一般的に妥当する価値の批判』を構想していたというが、その約束ははたされないまま、リールは1924年に死ぬ。哲学は理論と実践に別れたまま、ついに統一されることはなかった。


***   ***   ***   ***   ***   


T h e G e n e s i s o f N e o - K a n t i a n i s m

                     ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                      d⌒) ./| _ノ  __ノ