えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

ヘルマン・コーエンの初期民族心理学的論文にみられるカント的要素 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The interium years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
      • 1-4 ←いまここ / 5-6 / 7-8
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

【まとめ】
 ヘルマン・コーエンは、1868年まではヘルバルト心理学的な思考をしていたのが、1869年に書き終わった『カントと経験の理論』では突如として認識論的なカント理解をするようになっている。このギャップを埋めるために60年代に書かれた詳しく検討してみると、統制的理念の強調、事実問題と権利問題の峻別という2点で、すでに60年代の論文にもカント的要素があることがわかる。

1. 重要な小著

 1871年に出版されたヘルマン・コーエン(1842-1918)の『カントの経験の理論』は、「カント解釈史の転換点」となった一冊である。そう言える訳は、テキストの歴史学的な読解、これまで注目されていなかった側面の強調(超越論的演繹など)、そしてなにより、カントの目的と方法に関する新たな理解にある。コーエンはカントの目的を認識論的なもの(「総合的アプリオリな判断を正当化するのは何か」)とする認識論的解釈を前面におしだした。またカントの超越論的な方法とは、第一原理からの知識の演繹ではなく、むしろ科学を所与としてその条件を分析するものであり、哲学とは科学的探究の論理の分析なのだとした。こうした理解はマールブルク学派に大きな影響を与えた。

 こうした歴史的重要性を考えると、『カントの経験の理論』の起源について探究することが重要になってくる。この本に関する既存の研究は、コーエンの後期哲学を読みこみがちであった。これに対し本章は、この本の生成を再構成することを目指す。コーエンに関する資料は不幸にもかなり失われているが、残された資料からもコーエンの知的発展のドラマや謎が伺える。コーエンの知的発展は、シュタインタール、ランゲ、トレンデレンブルクという三人の師にかんする親殺しの物語であった。またコーエンは、1870年に至ってもまだカントの心理学的解釈を採用している。なぜ突如として認識論的な読みが現れたのだろうか?

2. 若き民族心理学者

 1865年5月ベルリン、コーエンはシュタインタールと知り合いになる。シュタインタールはこの若い学者に、自分がラツァルスとともに創刊した雑誌『民族心理学と言語科学』へ寄稿する機会を与えた。民族心理学(Volkerpsychologie)とは、今日の人類学・社会心理学の先祖となった学問の一つで、民族(Volk)の精神(Geist)を研究する。民族精神とは「ある国家に属する全ての個人の内的活動に共有のもの」と定義され、これを経験的・機械論的方法で研究することが目指された。こうした機械論的説明の重視は、ヘルバルトの心理学の影響を受けたものだった。
 
 若きコーエンもまたヘルバルト主義者であり、その心理学を宗教および詩に適用する論文を1866年と1869年に『民族心理学と言語科学』に寄稿した。これらの論文の中では、カントの術語がヘルバルト的に解釈されている。すなわち、アプリオリとは時間的に先なるものであり、統覚の統一は観念連合のメカニズムという観点から解釈され、そして表象の「内容」と「形式」の区別は、表象の志向対象とその表象に付随する感覚の区別だとされている。またコーエンは、対象は所与であるかのように書いており、これはカントの超越論的観念論からはかけ離れている。

 ところが、1870年秋に脱稿された『カントの経験の理論』では、アプリオリは論理的に先なるものとして、統覚の統一は観念連合の条件として解釈され、超越論的観念論が擁護されている。わずか数ヶ月のうちにコーエンの思考には「革命」(ケーンケ)が生じたのだ。一体何がおこったのか? それを理解するために、初期の論文を詳しく検討してみよう。

3. プラトンのカント的解釈

 1866年の論文「プラトンのイデア論の心理学的展開」は、カントが「弁証論」冒頭で示した「穏当な」イデア論解釈を完成させると言う。すなわち、イデア論を形而上学的ないし構成的に読まず、統制的に読む。イデアとは存在者ではなく探究の目標ないし理念なのである。こうした統制的理解は『経験の理論』での見解に近い。しかしこの論文には後の見解とは異なるように側面もある。それが、イデア論を心理学的に説明しようとする点だ。コーエンによれば、プラトンは本来、イデアというのはある種の心的過程だと考えていた。つまりイデアとは、芸術家や哲学者が、自らがつくり出そうとするものを「心の眼」で「見る」ないし「直観する」というはたらきなのである。ただしプラトンは不注意から、イデアがモノであるかのように語る部分が多い。もしプラトンがイデアの本来の意味を保持し続けられていたら、彼は「フィヒテの知的直観の先駆者、ないし超越論的観念論自体の先駆者」となっていただろう、とコーエンは言う。
 
 この、フィヒテ的直観を超越論的観念論に帰する一文は、後の研究者たちの論争を生んだ。まず研究者たちは、ここでコーエンがカント〔の超越論的観念論〕を形而上学的に解釈していると想定した。すなわち、超越論的観念論は、知的直観によってイデアという〔実体を捉えられるとする〕見解だと理解されている、と。さらに、後の『経験の理論』でコーエンは形而上学を展開しているという想定がなされてきた。この2点を踏まえて研究者たちは、「イデア論」おける形而上学が『経験の理論』の形而上学に近いか否かを争ってきた。

 しかし、「イデア論」でコーエンがカントを形而上学的に解釈しているという想定は誤りなのである。たしかにコーエンは、知的直観は形而上学的な実体を捉えるという見解を叙述している。しかしまさにここで、このプラトン的見解よりもカント的見解のほう優れているとコーエンは主張しているのだ。カント的見解とは、知的直観を純粋に統制的な意味で理解するものである(『判断力批判』§77)。この見解の方が、イデアを〔実体化せず、〕その本来の意味をとらえているとコーエンは評価するのである。
 
 以上を踏まえると、コーエンの知的発展における「イデア論」論文の位置を適切に見定めることが出来る。この論文でコーエンは、知的直観を統制的に理解している。この点はたしかに、イデア論を純粋に方法論的に解釈する後の見解を先取りしており、60年代と70年代のコーエンのギャップをつなぐ一助となるだろう。ただし、「イデア論」はカントの形而上学的解釈をとっていないため、この論文が『経験の理論』の形而上学を先取りしているという解釈は誤りである(またそもそも、『経験の理論』が形而上学的だという想定自体が誤りなのである(7節))。

4. 超越論的哲学者のヒナ

 1868[-9]年の論文「神と魂の神話的表象」冒頭で、コーエンは自ら批判哲学者の役割を任じている。批判哲学固有のフィールドは認識論であり、それは経験的分野からはっきり区別される。認識論は哲学上重大な観念の「同定と検討」を行うものであり、そこには神と魂が含まれる。たしかにコーエンはこれらの観念の心理学的・民族学的起源を確定しようともするが、それはあくまでも「脱線」にすぎないとされる。

 コーエンは、認識論の方法を「演繹的批判」と呼ぶ。そして演繹的批判の固有の対象は、「論理的内密性」(要素間の論理的整合性)と、「形而上学力」(論理的内密性のもつ問題を解く力)の2つだとされる。この批判は、心理学からは鋭く区別される。演繹的批判は概念の「形而上学的妥当性」を決定するのに対し、心理学は概念の要素や起源、それが心や歴史に現れるメカニズムを分析するのだ。心理学は演繹的批判にあらたな素材・出発点を与えてくれるが、しかし形而上学的妥当性には何も言えない。ここにはあきらかに、『経験の理論』で重要となってくる事実問題と権利問題の明確な区別がたてられている。

 コーエンは、演繹的批判の起源をカントだとしており、すでに1868年の時点から、カントの批判哲学につよく共鳴していたことが伺える。この時点で『経験の理論』の主要なアイデアはそろっており、後はどう展開するかだけが問題であった。