えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

70年代以降の新カント主義 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment ←いまここ

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

1. 地固めの時代

 1860年代を新カント主義にとってのブレイクスルーの時代と見なすなら、70年代は地固めの時代だと言える。この時期、新カント主義はドイツにおける支配的な哲学運動となる。カントに関する著作・講義の数が激増し、主要な大学には少なくとも一人は新カント主義者の教授がいた。

 こうした成功の背景には、まず政治・社会的要因がある。70年代には教会と国家の結びつきが薄れ〔文化闘争〕、学問の自由が増した。また71年のドイツ帝国誕生と共に、大学における雇用数が急増した。50年代の雇用不足や新設大学を埋め合わせるためのものだった。もちろん、こうした流れの中でとくに新カント主義が勃興してきたのには理由がある。新カント主義は唯物論に対する強固な防波堤であるとともに、その認識論としての哲学という構想は、科学の時代における哲学の役割を説明する最善の仕方であった。同時に、70年代には観念論や唯物論といった対抗勢力がどんどん弱まっていったという要因もあった。

 こうして確立した新カント主義だが、その哲学観には緊張があった。すなわち、一方で哲学のモデルを自然科学に求めることと、他方で哲学は自然科学から自律しているという主張が相容れないのだ。とくに、学的認識論のモデルとされていた心理学は、科学的になるにつれて非哲学的になっていくのだった。さらに、認識論としての哲学では、人生の意味や目的といった問いに答えられないことが気づかれるようになった。そうであれば、哲学は再び大衆の関心から離れ時代遅れになってしまうだろう。これらの問題は70年代後半以降に論争の種となっていった。

2. 脆い連帯

 70年代の新カント主義特有の現象に、実証主義との連帯がある。ドイツでの実証主義は1875年ごろから力を持ち始めた。その主唱者にはアヴェナリウス、ラース(Ernst Laas)、マッハ、デューリングらがいる。〔1877年に〕アヴェナリウスらによって発刊された『科学的哲学季報』には、多くの新カント主義者が寄稿していた。

 実証主義者は科学の論理を探究する「科学的哲学」を標榜し、経験の限界を超えた問題を「擬似問題」(アヴェナリウス)として拒否する。こうした考えを新カント主義者が支持するのは一見当然に見える。しかし実際のところこの連帯は共通の敵(伝統形而上学、唯物論、教会、非合理主義者)のために可能になっていた脆いもので、70年代後半には両者の見解の相違が問題化するようになった。まず、新カント主義者たちは実証主義の認識論(素朴な経験主義)には極めて批判的であった(リープマンの実証主義批判を見よ)。また、新カント主義者たちはますます倫理を重要視し、認識論的な哲学観から離れていった。もちろん実証主義者にも倫理はあったが、それは相対主義につながるものだと新カント主義者は批判した。
 
 ところで、70年代後半に新カント主義者が実践に関心を向け始めた原因は、1878年におこったヴィルヘルム一世暗殺未遂事件にあるとケーンケは主張している。この事件によってドイツでは反社会主義の風潮が高まり、新カント主義者たちも権威主義的倫理の構築に動機づけられたのだと。しかしこの解釈には問題がある。まず、少数事例(マイヤーとヴィンデルバント)からの過剰な一般化になってしまっている(しかも、後述するがヴィンデルバントについては誤解がある)。そしてそれ以上に、新カント主義者はすでに60年代頃から、ペシミズムの流行に対して実践に関心を持ち始めていた。こうした関心なしでは、哲学は学生や大衆への遡及力を失くし、講義も本も成功しなくなってしまうのだった。

3. 心理学から認識論へ

 1870年代にはカント解釈における潮流の変化が生じた。批判哲学は心理学ではなく認識論的なものであり、それが取り扱うのは総合的アプリオリな知識の原因(事実問題)ではなく妥当性(権利問題)だとされるようになったのだ。類似の読みは既に60年代にフィッシャーリープマンもおこなっていたが、当時は経験科学の権威が強く、超越論哲学は心理学ではありえないという帰結は出されないままであった。

 心理学主義的解釈から認識論的解釈への移行は、しかしはっきりしたものではなかった。コーエンもヴィンデルバントもリールももともと熱心なヘルバルト主義者で心理学にも関心を持っており、認識論だけに関心を集中させるのは80年代も後半になってからに過ぎない。またそもそもこの時期には、「心理学」という学問自体が、心的ないし心理-生理的過程の因果関係を探究しようとする方向性(フェヒナー、ウェーバー兄弟)と、心的内容や意味を探究しようとする方向性(ブレンターノ、ディルタイ)のあいだで曖昧な地位を保っていた。後者の意味で心理学をとるならば、心理学と認識論の距離は縮まるだろう。

 こうした理由から、認識論的解釈への変化がどうやって生じたのかを理解するのはかなり難しい。ただし大局的に見れば2つの要因を指摘できる。ひとつはロッツェの影響で、彼は60年代から事実と妥当性をはっきり区別していた。対応する事実が存在しなくても、命題は真だったり推論は妥当だったりしうるのだ(反事実的命題の場合など)。もう一つはヘルバルトの影響で、彼はたしかにカントの認識論を経験心理学としてよみがえらせようとしていたが、しかし心理学の問題(私たちはどう思考しているか)と論理学の問題(私たちはどう思考すべきか)の区別を曖昧にすることはなかった。

 以下の3章では、コーエン、ヴィンデルバント、リールの三人をとりあげながら、認識論的解釈への変化がどのように生じたのかを、出来るかぎり明らかにしていく。