えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

カントの認識論を破壊するヘルバルトの心理学 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The interium years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl
10 心理学

 これまでヘルバルトのカント的側面を見てきた。だが彼は、心理学にかんしてはカントに批判的である。心理学を体系的に扱った最初の著作『心理学教科書』(1816)は、カントのような能力心理学への批判の端緒として重要だ。
 
 本書の序文では、心理学は哲学の一部、応用形而上学と位置付けられる。だが心理学は哲学一般にとっても重要だ。なぜなら、哲学は知識の可能性という心理学的問いを避けられないし、心理学は哲学から偏見を取り除く武器になるからだ。

 心理学の方法は、他の経験科学の方法と同じであるべきだ。その方法とは、観察から法則を導きだし予測をおこなう「合理的な経験派」の方法である。だがこの方法に心理学が従えるかどうか、ヘルバルトは楽観視しない。というのも、自己観察は意識現象を歪めるので、観察とは独立のデータが手に入らないからだ。しかしそうだとすると、そもそも心理学は科学であり得るのか。
 
 科学としての心理学は、次のような仮定が立てられるならば見込みがある。まず、心的生活は様々な個別的出来事〔=表象〕によって構成されている。こうした出来事は常に変化しており、一つの意識の中で多様体となっている。さらに、表象は測定可能な力である。この最後の仮定により、心理現象の数学的な取り扱いが可能となり心理学は科学に近づく。これらの仮定の究極的な正当化は心理学ではなく、(『諸要点』で展開したような)形而上学に委ねられる。
 
 こうした経験的心理学にとって最大の障害となるのが古い能力心理学であり、その批判に『教科書』の第一部はあてられる。各種の心的現象に対応する能力があると考えるのは、雷や雨の背後に雷の神や雨の神を想定する神話的思考のようなものである。能力は抽象概念を物象化したものにすぎない。この批判の背後には、一般的事実は存在しないというヘルバルトの深い唯名論がある。ヘルバルトはあくまで個別の出来事のみから心理学を出発させ、事実から派生したのではない一般的概念へのコミットメントを避けようとする。

 能力心理学の中でも、魂を表象・欲求・感情に三分割する説がとくに攻撃を受ける。この説はカントの影響で当時支配的だったが、不完全な帰納に基づいている、複数の区分に属する心的現象が出てしまう、各能力が独立に働くかのように見なしている、等の問題がある。なかでも最大の問題は、精神の不可分の統一をバラバラにしてしまう点だ。
 
 ところで、ヘルバルトが心理学を重視するのは、認識論を心理学に従属させているからだ。〔そこで、能力心理学批判にも認識論が当然かかわる〕。カントは能力心理学を採用したがために、認識論でも様々な誤りを犯した。すなわち、人は空間を無限の量として表象しない。実体や因果が経験を理解するための原理であるかどうかは発達段階や文化に依存する。また、人の道徳的意識の中に定言命法など含まれていない。さらにヘルバルトは、カントは心理学の進展を逆行させたと主張する。ライプニッツとロックがせっかく心理学を経験に基づけたのに、ヴォルフとカントはそれを台無しにしてアプリオリな方法に従い、能力の概念を無批判に前提してしまった。

 能力心理学の批判の後、『教科書』は積極的な学説の提示に移る。諸表象は互いに関係しあい、物理的な力と同じように、作用と反作用のシステムを形成する。そして表象の力には測定可能な量があり、数学的に取り扱うことができる。ここでヘルバルトは、数学を許容するほどその分野は科学であるというカントの見解に従いつつ、心理学は数学を許容しないという見解には反対している。
 
 〔「表象」についてもう少し説明しよう〕。各表象は、無限に小さい表象である「基礎的把握」から構成されている。ほとんどの表象は意識下にあり、自己保存の力が抵抗力を上回って一定の「閾」を超えた場合にのみ意識にのぼってくる。表象の力は有限であり、表象の力が大きいほど更なる力の上昇が生じにくい(受容性減少の法則)。ある時点で同時に現実化している〔=閾上にある〕諸表象の全体が、意識そのものである。
 
 このようにヘルバルトは意識の領域を個々の表象に還元しようとするのだが、魂の存在を密輸入しているように見える個所もある。諸表象が意識の中で〔バラバラにならず〕一つのシステムとなるのは、魂の統一性のおかげだとはっきり述べている部分があるのだ。この見解はカント-フィヒテの遺産だと考えられるが、相互作用の法則に従うことで諸表象そのものが経験の統一を形作るという別の個所の発言とは整合していない。
 
 ヘルバルトは、質的な側面をもつとされる欲求や感情も、表象の一種の機能として量的に扱えるとする。この考え方はヴォルフに近く、ヴォルフの単純な図式では欲求や感情を説明できないとしてカントが三分割説をとなえたのは皮肉である。だが後にヘルバルトは、心にはたしかに広大な量的次元があるが、量的方法では扱えない側面も存在すると認めている。その筆頭が、表象の内容である。

 しかしそうだとすると、ヘルバルトの心理学は実は認識論的な価値と含意を持てないことになるだろう。総じて、ヘルバルトの心理学はカントの認識論に新たな基礎をおくと言いつつ、実際にはカントの認識論を破壊している。ヘルバルトが否定したものには、内官、思考は判断であるという考え、悟性という能力、概念、心のアプリオリな能力・活動などがある。

 こうした執拗なカント批判が見られる心理学こそ、ヘルバルトの哲学の中で最も影響力をもった部分であった。このために、ヘルバルトがカント主義者であることはこれまで見過ごされてきたのだろう。だが既に見たように、ヘルバルトは極めてカント主義者であったし、彼自身それを自認してもいたのだ。