えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

新フィヒテ主義としての新カント主義 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
      • 1-2 / 3-5 ←いまここ
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

3. 新フィヒテ主義としての新カント主義

 ペシミズムは18世紀にも問題だった。技芸と科学の発達により道徳が荒廃するというルソーのペシミズムは、進歩を信じる啓蒙主義にとって大きな挑戦だったのだ。ルソーを暗黙の敵として、カントは「世界市民という視点からみた普遍史の理念」を書いた。ルソーの想定する自然状態において、人間は本来の能力を十分に実現していない。だが自然はその能力が実現するよう不可避的に定めている。すなわち、人間には権力・財産・名誉を求めて争いあう本性(非社交的社交性)があり、この争いのなかで自らの能力を開花させ、最終的に共和制が実現するのである。共和制は、功績に応じて報酬を分配する分配的正義の原理を体現しており、道徳的功績と幸福の調和である「最高善」を可能にする。こうして道徳的進歩を擁護するカントだが、しかし進歩はあくまで自然の神的デザインにより実現するとされ、人々の政治的行動は信頼されていない。
 
 カントの進歩に対する楽観を新カント主義者たちは受け継いだが、しかし自然についての目的論・神学は受けつがなかった。新カント主義者にとって、政治体制を変化させるのは人々の政治的な協同である。この活動家的見解の源泉はフィヒテにある。フィヒテは1794年の講演『学者の使命』のなかで、ルソーが過去に見ていた黄金時代を、政治的活動によって未来に実現せよと主張していた。フィヒテのリベラルかつ国民国家的な主張は、48年の失敗後もドイツ統一を信じるリベラルたちに支持されており、そこにはフィッシャーやマイヤーらも含まれていた。1862年には、リベラルな政治団体「ドイツ国民協会」のベルリン支部を皮切りにドイツの各地でフィヒテ生誕100年が祝われた。

 この動きは、フィヒテのリベラルな理想の源泉としてのカントの再評価につながった。そのさきがけが、カント哲学はフィヒテによって理論面のみならず実践面も完成されたというフィッシャーの解釈である。フィヒテはカントの理論哲学から物自体をとりのぞき、実践哲学からは神意への信仰をとりのぞいた。我々は神意をまたずとも自らの行動で世界を変えることができる。「カントは哲学を改革したが、フィヒテはカント哲学によって改革をしたかったのだ」。
 
 新カント主義者たちは、楽観的フィヒテ主義を抱いた状態で、60年代のペシミズム現象と直面した。このペシミズムは、フィヒテが論難したルソーのペシミズムとは違うが、政治的活動は無意味だという静寂主義は共通していた。

4. 静寂主義批判

 静寂主義についてより詳しく見ていこう。なぜショーペンハウアーは全ての望みが不毛だと言うのか? 第一に、完全な国家があっても人生に内在する悪は防げない。第二に、政治や教育によって有徳な人物を作ることは出来ない。徳は生得的な性格にもとづくからだ。第三に、歴史に進歩はない。ヘーゲルは、偶然の事実と必然的真理を混同している。第四に、宇宙規模での正義とは、理想的世界において功績と幸福がつり合うことではなく、物自体としての意志が意志したことがこの世界において起こるということだ。つまり、この世界のなりゆきはそのまま正義にかなっている。この静寂主義は、ショーペンハウアー自身述べているように、古いキリスト教および仏教の倫理であった。
 
 この倫理が新カント主義者たちのフィヒテ主義とぶつかるのは明らかだ。この衝突は、常にではないがいくつかの点で表面化した。最初期の例に、1820年にヘルバルトが書いた『意志と表象としての世界』の書評がある。ここでヘルバルトは、人間の不幸の源泉を社会関係に求めた上で、たしかに人間がおかれている状況は悪いが、巧妙な法と制度を生み出す少数の社会改革者がいるだけで、状況は多いによくなると示唆している。

  また1886年の「世界欲と世界苦」でマイヤーは、人は荷物を全ておろしたいのではなく少し軽くしてほしいだけなのだと述べる。つまり、人生は内在的に耐えられないわけではなく、互いに助け合うだけで耐えられるものになるのだ。ドイツは統一され、戦争にも勝利し、技術・社会的進歩も目覚ましい現在は、世界を悲観するような時でない。むしろ私たちは「道徳的世界秩序」への信仰を取り戻せる。この秩序は私たちのおこないによって実現されるものであり、そのおこないにこそ最大の幸福はある。「それでも人生は美しい」のだ。

 リープマンの「ペシミズム三幕」(1900)も、静寂主義に対する新カント派の反応を直截に示している。リープマンは三人のペシミストたち(自殺勧誘者ヘゲシアス、人間不信家タイモン、仏陀)をとりあげ、気持ちはわかるが極端だと言う。人生はそれ自体では天国でも地獄でもなく、どう転ぶかは私たちの眼と行いにかかっているのであるから、私たちは戦いまた行為すべきなのだ。

 以上の例から、新カント主義とペシミズムの対立は、じつのところフィヒテ主義的アクティヴィズムとショーペンハウアー的静寂主義の対立だということが明確になったと思う。ただし、この対立にはもう一つ更なる論点がある。

5. 学校哲学

 ショーペンハウアーは40年代後半に「学校哲学について」というエッセイを書いている。ここで彼は、大学哲学者は宗教と国家の手先となっているとし、大学で哲学することに猜疑の眼を向けた。このエッセイは非常に影響力が強く、19世紀後半の創造的哲学者は大学の外にいたという認識が形成され、大学人であった新カント主義者は無視されることになった。この認識は今日まで続いている。
 
 「学校哲学について」は具体的問題提起に乏しく、自分が大学哲学者から無視されているというショーペンハウアーの嘆きが伝わるばかりだが、しかし真の問題にも触れている。つまり、哲学は知的に自由でなくてはならないのに、大学の哲学者は国家に雇用されているため国家や宗教を批判できない、というのは今日まで続く重要な危険性である。だがショーペンハウアーの描きかたとは異なり、全ての大学哲学者が国家の手先だったわけではない。実際、初期の新カント主義者たち(フリース、ベネケ、ツェラー、ランゲ)は、己の信念と著作のために国家によって迫害・起訴された人物であった。

 新カント主義者たちはショーペンハウアーの批判にどう応じただろうか。初期の新カント主義者はまともにとりあわず、ベネケは批判の無作法さ咎め、ヘルバルトはショーペンハウアーがいかに彼の批判対象であるフィヒテに負っているかを指摘した。
 
 後の新カント主義者でショーペンハウアーの批判に応答した者は3名いる。ルドルフ・ハイム(Rudolf Haym: 1821-1901)はその『ショーペンハウアー』(1864)で、ベネケとヘルバルトの指摘を繰り返すと共に、〔哲学者が大学にいるメリットを指摘している〕。つまり大学では、アイデアを生徒により理解しやすくしたり、同僚の批判に応答する必要や、様々な学問の最新成果を学ぶ機会があるために、自分のアイデアをより明確化・展開できる。ショーペンハウアーも大学に残るべきであった。
 
 パウルゼンの「ショーペンハウアー」(1822)は、ショーペンハウアーの人格を問題にする。大学哲学者が徒党を組んで自分に反対しているなどというショーペンハウアーの主張は、彼の異常な自己評価と承認欲求を考慮しなければ理解不可能である。また、ハイムはショーペンハウアーは大学に残れば良かったと言っているが、彼の高い自尊心のもとでは大学の日常業務にかかずらうことはどだい無理であり、大学を離れたショーペンハウアーは自分のことを良くわかっていたのだ。ショーペンハウアーの大学哲学者批判の背後には、出版と講義で賃金を得るような社会階層を下に見る階級意識があった。
 
 フィッシャーもまたショーペンハウアーの人格を取り上げる。西洋仏教の一派の指導者たろうとした彼のばあい、人格も評価しないとフェアではないというのだ。そして「ペシミズムの哲学者」(1897)では、禁欲主義を評価しつつ美食家であったこと、自己否定を評価しつつ名誉を求めていたことが指摘される。『ショーペンハウアーの生涯、作品、教説』(1908)では、大学哲学者を批判しつつ自らも大学哲学者を目指しまた私講師であり続けたこと、19世紀のレッシングを自称しながら保守反動的であったことが指摘される。こうした個人攻撃はゆえなきものではない。全ての大学哲学者を国家の手先のように描くショーペンハウアーは、己の信念と著作によって国家から迫害を受けることになった同時代人たち(フォイエルバッハやシュトラウス、バウアー、フィシャー(Theodor Vischer)、ルーゲ、また彼は挙げていないがツェラー、ランゲ、そしてフィッシャー自身)の苦しみを軽視していると思われたのだ。

 ともあれ個人攻撃はおいておこう。ショーペンハウアーの非難には哲学的に重要な点もいくらかあり、その一つが、大学哲学者は「人生は生きるに値するのか」という根本的問題を無視しているというものだ。この非難は確かに、哲学を科学の論理学とした70年代までの新カント主義者にはあたっている。しかしこの問題には新カント主義者たち自身気がつき、80-90年代にかけて、哲学の定義は拡大され、倫理や人生の価値といった問題を包摂するようになった。哲学は単なる学ではなく、世界観でなければいけない。

 ただし、新カント主義者にとって人生の価値の問題は政治の問題であり、よりよい国家を実現することが人生をより生きるに値するものにしてくれる。これに対しショーペンハウアーたちにとって、苦痛とは人間にとって永遠に不可避であり、社会や国家や歴史は重要ではない。この非歴史的性格は新ヘーゲル主義者によっても批判されたが、新ヘーゲル主義者は歴史の必然性と理性を信じているのに対し、新カント主義者は歴史を作るのは個々人の行動であると考える。新カント主義の強みは、神意や理性を実体化することなしに、人生は生きるに値するという希望を与えてくれるところにある。人生を生きるに値するものにするためには、行動しさえすればいいのである。