えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

新カント主義者はショーペンハウアーを倒したい Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
      • 1-2 ←いまここ / 3-5
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

1.ペシミズムの出どころ

 ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』が50年代に再発見され、60年代には熱烈な信奉者を持つ一冊となり、1869年にはハルトマンの『無意識の哲学』が出版されるなど、ペシミズムは60年代以降の時代精神となっていた。いまやペシミストたちが、唯物論者に代わって新カント主義の敵となった。ここで2つの疑問が出てくる。

 まず、なぜ新カント主義者はペシミストに脅威を感じるのか。というのも、ペシミズムは人生には幸福より苦痛の方が多いので生きるに値しないと主張するが、しかしカントによれば、人生の価値を決めるのはそもそも幸福か否かではなくて道徳的か否かのはずだからだ。しかしペシミストはさらに、道徳的な意味も含めて、世界を改善しようとする試みは無意味であるという静寂主義をとる。この点が新カント主義者にとって脅威であった。

 つづいて、なぜこの時期ペシミズムが流行したのか。それは三月革命の失敗によって歴史における進歩への信仰がゆらいだからだとフィッシャーやマイヤーは言う。しかしこれでは、70年代にドイツ帝国が誕生しリベラルの望みが実現した後でもペシミズムが流行り続けていることを説明できない。この時期の流行はむしろ、市民のリベラルな期待が十分に満たされなかったことに起因すると、フォルケルトおよびペシミストであるタウベルト(ハルトマンの妻)は説明している。もちろん、フォルケルトは改善への期待を持ちつづけるよう促すのに対し、タウベルトはそれを諦めるように奨めている。

 以上からわかるように、ペシミズム論争には政治的側面がある。つまり、新カント主義者はペシミズムを保守反動の教義だと考えてこれに反対しているのだ。新カント主義者はリベラルであり、社会的・政治的進歩の希望を抱き続けていた。ただしこの立場を、歴史が法則にしたがって進歩するという「楽観主義」と混同してはならない。楽観主義は、歴史の必然性を主張することで個々人がもつ変革への動機をくじく点で、悲観主義と同罪である。新カント主義者は「政治的現実主義者」であり、個々の人間には政治的行為によって世界を変革する力と責任があると考える。この点で新カント主義者は、カントよりむしろフィヒテ的である。カントは後期著作で楽観主義を採用しているからだ。

2.ペシミズムとの論争

 問題の『意志と表象としての世界』は次のように主張している。物自体である盲目的な意志が人間の思考・行為・欲求を支配している。そこで人間は常に意志しつづける、つまり欲求しつづけるが、欲求の本質は必要・欠乏の感覚であるから、欲求は本性的に苦痛である。しかも欲求は長く続くが、充足は一瞬しかない。さらに快は苦痛の不在というネガティヴなものでしかない。そこで人生は欲しては絶望するサイクルの繰り返しになる。このサイクルを止めると退屈におそわれ、人間は退屈を避けるべくまた何かを欲してしまう。だがこの事実を知性によって洞察することで私たちは意志を否定する力を得ることができ、それにより禁欲的で穏やかな生を送ることができる。

 この意志の否定という結論に、新カント主義者は政治的・倫理的理由から反対したかった。そこで彼らは時間と紙幅のゆるすかぎりショーペンハウアーをボコボコにしようとした。以下はその批判の概要である。

 まず主張の学問性が否定された。ショーペンハウアーは自説があたかも形而上学的真理のように語っているが、これは事実と価値の混同による。人生が生きるに値するか否かという問いは事実ではなく価値にかんするものであって、証明できるような問題ではない。また、ショーペンハウアーの主張が学的なものであるためには快楽計算が可能でなければならないが、それは不可能である。

 快楽や欲求の理解にも問題がある。ショーペンハウアーは快楽をあたかも行為が終わったあと手に入るものだと考えている。しかし行為そのものが快である場合もあり、何かを欲して行為することが必ず苦痛の源泉だとは限らない。また、ポジティヴな快楽も存在しているように思われる。つまり、先行する欠乏感がなくても快が感じられることはある。

 そもそも、目的を持たない盲目の意志というのは理解不能ではないか? また、人間の本性が意志だというのも理解しがたい。たしかに人間は常に活動しているかもしれないが、その活動は思考や感情でもありうる。さらに、自分の本性が意志であるという認識を一般化することで、万物の本性が意志だとわかるとショーペンハウアーは主張するが、この一般化はさすがに飛躍しすぎではないか。

 最後に、ショーペンハウアーは知性は意志によって導かれていると主張しており、そうだとすると知性によって意志を否定することで救済をえることなど無理なのではないか?(実際のちにニーチェは、禁欲主義的な生き方もまたひとつの意志の形態だと述べることになった)

 これらの批判は、しかしショーペンハウアーの静寂主義を否定するための言わば手段にすぎない。目下重要なのは、そもそもなぜ新カント主義者は静寂主義を倒そうとしたのかである。