The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880
- 作者: Frederick C. Beiser
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
- 発売日: 2015/01/27
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.
General Introduction[Mikro und Makro]
PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]
- 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
- 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
- 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
- 4. The Interium Years, 1849−1860
- 1-3 / 4-6 ←いまここ
PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]
- 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
- 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
- 7 Rehabilitating Otto Liebman
- 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
- 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
- 10 The Battle against Pessimism
- 11 Encounter with Darwinism
4. 後期観念論と新カント派
「失われた伝統」から新カント派への移行期におけるもう一つの重要な哲学的展開は、トレンデレンブルクおよびロッツェという後期観念論者の出現である。彼らが新カント派に積極的に寄与していることは既に指摘されているが、ここでは対比に重点をおきたい。両学派の関係は複雑である。
1840年代に終焉を迎えた観念論は思弁的なものだった。つまり、アプリオリな方法で形而上学を正当化しようとするものだ。これに対しトレンデレンブルクとロッツェは、より経験的な方法で形而上学を正当化する。彼らの形而上学は、現実は観念に合致するとする点で観念論的であり、その観念は善という形相ないし目的である点で目的論的である。
こうした見解が反カント的なのは明らかだ。まず、実在そのもの、無限定のもの、絶対的なものの知識を求める点で、批判的観念論に反している。また目的論に対してカントが課した統制的な制約も破られている。トレンデレンブルクは目的論に構成的な身分を与えるとはっきり述べているし、ロッツェは存在の領域と妥当性の領域を区別した上で、目的は存在はしないが妥当すると主張する。そもそもトレンデレンブルクとロッツェは、超越論的観念論は独我論ないし懐疑論に陥ると考えていた。そこでトレンデレンブルクは実在それ自体を知ることができるとし、ロッツェは妥当性の領域における真理は精神とは独立のものだと考えたのだ。
後期観念論と新カント派の差は、認識論に対する態度にはっきり表れる。第一哲学を認識論とする新カント派に対し、トレンデレンブルクもロッツェも形而上学の方を優先しているのである。このような違いがあることは、後期観念論がフリースやヘルバルトへの反応でもあったことを考えるとよくわかる。
5. ヘルムホルツのプログラム:導入と受容
もうひとつ新カント派にとって重要なのがヘルムホルツの計画である。これは、哲学を自然科学と結びつけよう、とくに、カントの認識論を近代的な生理学によって復活させようという計画だ。
このプログラムを提起した1855年の講演「人間の視覚について」は、新カント派にも大きな影響を与えた。ヘルムホルツは、思弁的観念論の凋落が哲学一般、ひいてはカント哲学の軽視につながることのないよう、生理学・心理学がカントの認識論の基本原理を確証することを示そうとした。この計画は、厳密な観察と実験にもとづく点でこれまでの類似の計画と異なる。人間の心理的・生理的な働きの重要な部分は意識下のものなので、フリースやベネケが用いた内観の方法は有効ではない。
哲学と科学が合流する一つの重要な点が知覚である。ミュラーの特殊神経エネルギーによれば、知覚内容ないし感覚の質は〔刺激の種類ではなく〕感覚器官とその神経のありかたによって決まる。この説が、心の生得的な法則によって表象のありかたが決定するというカントの学説と重ねられるのである。さらにヘルムホルツは心理学に進む。感覚を知覚に変換するためには、推論や判断といった心的作用が必要となる。そのほとんどは自動的で下意識的なものであり、我々はそれを習慣や経験によって身につける。だが、「すべての出来事には原因がある」という知覚を成立させるための根本的な想定は経験から与えられるものではなく、生得的である。カントは正しかった。
なおヘルムホルツの知覚論を唯物論に対抗するものとする解釈があるが(ケーンケ)、この対比はランゲによってつけられたもので、ヘルムホルツ自身はシェリングやヘーゲルの知覚論に対抗していた。彼らの知覚論は、経験によって物体の性質が直接的に知られるとしており、経験が認知主体により構成されている点を理解し損ねているとヘルムホルツは主張する。
ヘルムホルツは科学と哲学は衝突するものではないと強調して講演を閉じる。だが、カントの認識論と諸科学のあいだの精確な関連は何なのかという点をヘルムホルツは曖昧にしており、この問いが新カント派に残されることになった。
6. ヘルムホルツのプログラム:再確認と却下
約30年後の講演「知覚における事実について」(1878年)もまた、同様の計画を提示している。
この講演は特殊神経エネルギー説を紹介したのち、この説に基づいて、感覚は対象に似ている「像」ではなくて規約や解釈によって対象を指し示す「記号」なのだという説が提示される(KvVのB235−6, 242も参照)。この説からは、知覚から外界についてどのくらい知れるのかという難問が出てくる。ヘルムホルツは、科学では極端な主観的観念論は退けられないとしつつ、単純性と常識への合致に訴えて実在論を認めている。しかし同時に彼は、感覚によって外界が直接知られるとは考えない。そうすると、不可知の物自体の導入が不可避になるようにみえるが、この点について明確な議論はない。結局ヘルムホルツは、自然法則を知ることはできるという限定的な実在論を擁護する。〔記号が具体的にどういう対象を指しているかは不明かもしれないが〕同じ記号は同じ対象を指すので、対象のあいだの因果的関係を知ることはできるということだ。だがここで、因果律の正当化というこれまた厄介な問題が出てくる。ヘルムホルツはこれについてもはっきりした解答を与えていない。
さらにヘルムホルツは、空間のアプリオリ性にかんするカントの理論を再解釈する。ヘルムホルツは空間知覚の起源について生得説ではなく経験説を採用していた。しかし、空間知覚を可能とするような、運動能力、運動感覚、そしてこうした感覚の間の結びつきが、私達の生理的・心理的体制の一部である以上、これらを空間のアプリオリな条件だとみなしうるのだとヘルムホルツは論じる。もちろん、ここでヘルムホルツはもちろんカントに忠実ではない。空間の表象は経験によってつくられるとされ、従って、ユークリッド幾何学の公理がアプリオリな真理ではないとされるからだ。こうした見解の違いについてはヘルムホルツもわかっており、むしろカントを絶対の権威とする人々に対しては反対だと述べる。幾何学の公理や力学の諸原理が超越論的でアプリオリな所与の命題だとする点でカントは誤っているのであって、この説を基盤とする形而上学も退けられるべきだ。ヘルムホルツから見ると、スコラ学的・形而上学的なカントは時代遅れの科学に基づいているが、しかし経験的・科学的カントは現代の科学から確証されうるようなものだった。
カント哲学を科学に基礎づけるという1878年の講演の試みは失敗だと言わざるをえない。カントの空間論の解釈が歪んでいるのみならず、超越論哲学の目的を誤解しているからだ。超越論哲学はまさしく科学の可能性を問うのだから、それをそれ自身科学の上にのせることは出来ないのである。1878年にはヘルムホルツの計画は既に初期の新カント派たちから批判され、時代遅れになっていたのであった。