The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880
- 作者: Frederick C. Beiser
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
- 発売日: 2015/01/27
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.
General Introduction[Mikro und Makro]
PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]
- 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
- 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
- 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
- 4. The Interium Years, 1849−1860
PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]
- 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
- 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian classicist
- 7 Rehabilitating Otto Liebman
- 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
- 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
- 10 The Battle against Pessimism
- 11 Encounter with Darwinism
8 倫理学の美学的基礎
ヘルバルトは1808年に『一般実践哲学』を出版する。これは実践哲学に関する唯一の体系的著作である。彼の実践哲学はカントのそれと大きく異なる。単一の道徳原理の存在や、道徳的義務が理性にもとづくことを否定し、義務は個別の状況に応じて決まると主張したり、道徳的義務の源泉は美的判断だと主張したりする。だがこの実践哲学は、じつはカントの美学に依拠しているのだ。
ヘルバルトはまず、「私たちが欲するものが善なのか、それとも、あるものが善だから私たちはそれを欲するのか」という問題に対し、後者を選ぶ。なぜなら前者をとると、欲求や意志そのものの善さ・悪さを評価できなくなるからだ。このような「意志抜きの評価」こそ実践哲学の基本前提である。だがカントをはじめ近年の道徳理論は意志重視で、この前提を軽んじている。意志は確かに法を作れるが、同時にそれを破ることもできるのであり、自らで自らを制御することはできない。
「意志抜きの評価」の基盤となるものは美的判断だとヘルバルトは断言する。というのも、何かが美しいないし崇高だとする判断は、欲求や意志とは無関係に下されるからだ。このような美的判断の特徴付けがカントの影響を受けていることは明らかである。カントによれば、美的判断は関心から独立しており、そして関心は欲求や意志に関連するものなので、美的判断は欲求や意志から独立しているのである。
美的判断を道徳の基礎に据えると、カントが解けなかった問いにも答えられる。〔それは、なぜ我々は道徳を気にかけねばならないのか、という問いだ〕。道徳の高潔さを守るためには、道徳への気づかいが感性や欲求などに由来してはならない。そこでカントは、道徳法則に従うことは合理的なのだと論じた。だがそうすると、なぜ我々は合理性を気にかけなければならないのかというさらなる問いが生じ、これについてカントは回答を放棄した。ここでヘルバルトは、美的判断は関心と関係ないかたちで快を与えるというカントの理解を利用する。つまり美的判断は、道徳的行為を示しそれに動機づけることにおいて快をもたらすのだ。だからこそ私たちは道徳を気にかけなければならないのである。〔だがこの快は関心に基づくものではないので、道徳への気遣いを欲求等に基づけることは避けられている。〕
道徳を美学に基礎づけるアイデアは、実はカント自身にもあるとヘルバルトは見る。人間性は目的それ自体だというカントの考えは、人間の「尊厳」を前提としているが、尊厳というのは崇高を呼び起こすものなのだ。
美的判断について、ヘルバルトは独自の特徴づけを与えてもいる。まず、道徳判断が一般的で不完全であるのに対し、美的判断は個別的で完全である。次に、道徳判断の対象について私たちは賛同の態度を向けるが、美的判断の対象は賛同とは無関係である(ただし、私たちが無関心でいられるのは個々の美的判断の内容単体であって、複数の美的判断の内容同士の関係ないし形式は賛同・不賛同の対象になる。例えば、私たちは一つの音に対しては無関心だが、複数の音の組み合わせについては快ないし不快をおぼえる)。またヘルバルトは、道徳判断は道徳的趣味に基づいて下されるとも述べる。これは、詩に関する判断に詩の趣味が、音楽に関する判断に音楽の趣味があるようなものだ。趣味は、対象の個別的特徴に対する感受性を要求するが、他の趣味がもっぱら外的対象に向けられるのに対し、道徳的趣味は内的状態(とくに意志)にも向けられるという特徴を持つ。
ところで、美的判断は個人的なもので矛盾するものでもある。そうすると、ヘルバルトの立場では道徳の普遍性が損なわれるという問題が当然生じてくる。これに対しヘルバルトは、普遍性という要求を放棄するという応答をとる。普遍性の放棄をヘルバルトはむしろ長所と見ていた。なぜなら、道徳判断は、常に非常に複雑で一回きりの状況にかかわるものだからだ。
9 ケーニヒスベルクの教授
1806年、イェナでプロイセン軍がナポレオンに破れ、ゲッティンゲンもフランス支配下に入った。大学は解体こそされなかったが、政府に対する献金が求められるなど絶望的状況に置かれ、ヘルバルトが抱いていた大学改革計画も無に帰した。そんなおりの1808年、ブロイセンの教育を改革しようという動きの中で教育学の知識が買われ、ヘルバルトはカントの後任としてケーニヒスベルク大学に招聘される。ケーニヒスベルクへ向かう途中、ベルリンのフィヒテをたずね、暖かく迎えられたという。
この時期のヘルバルトの眼にカントがどう映っていたかは、1812年のカントの誕生日に読まれた講演からわかる。この講演によると、カント以前の哲学は通俗的で常識に訴えるもので、日常的直観に挑戦するような根本的な問題を無視していた。この状況を変え、哲学を根本的な問題に引き戻したのがカントであった。ただしカントもまた時代の子であり、同時代の偏見と独断主義を免れきっていない。このことはとくに、彼の心理学が古い能力心理学にしがみついているところから伺えるという。
ケーニヒスベルク期初期のヘルバルトは、ますますカントに同一化すると共に、同時代の哲学からは疎外されていった。実際ヘルバルトは、同時代のドイツ哲学の行き過ぎに対する防波堤・治療薬としてカントを見ていたのである。同時代の哲学はシェリングの影響下で、アプリオリな概念図式にすべてをはめこんでしまう形式主義、知的直観に訴える神秘主義に陥っている。1813年の『シェリングの学説のしぶとさについて』では、シェリングの学説自体はフリースやケッペン*1によって十分論駁されているとした上で、なぜ未だに影響力を持ち続けているのかを問題にする。その答えは、知的直観に訴えれば難しいことを考えなくてもよくなるから、というものだ。また無謬の知的直観に訴えるシェリングの学説は論駁不可能であり、カントが訴えた批判の必要性を心から理解すればこんなことにはならなかったとも述べる。この著作は、カントがやはり知的直観を批判した「最近の哲学の尊大な語調について」の影響を感じさせる。
また自著に対する匿名の書評にシェリング主義を嗅ぎ付けて応答した『昨今の流行哲学と私の争いについて』(1814)は、哲学の定義という問題を扱っており興味深い。書評者はヘルバルトが哲学を「概念の洗練」と定義したのを批判し、直観によって直接的に実在を把握することを哲学に求めた。これに対しヘルバルトは、私たちは表象を通じてしか知識を得られず、哲学する際にも直接扱えるだけだと応答した。シェリングの絶対的観念論に対して自らの超越論的観念論を対置しているのがはっきり見て取れる。
*1:Karl Friedrich Köppen (1775–1858)。ヘルバルトと共にフィヒテの「自由人協会」に参加していた哲学者。シェリングを批判しヤコービを擁護した。ヤコービの旧著作集の編者でもある。彼の基本的な情報は、杉山精一 (2005). 「フィヒテ・クラブとヘルバルト:1790年代後半のイエナの若者たち」で紹介されている