えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

道徳判断の二重過程説の現在 Greene (2015)

The Moral Brain: A Multidisciplinary Perspective (The MIT Press)

The Moral Brain: A Multidisciplinary Perspective (The MIT Press)

  • 作者: Jean Decety,Thalia Wheatley,Laurent Prétôt,Sarah F. Brosnan,Andrew W. Delton,Max M. Krasnow,Nicolas Baumard,Mark Sheskin,Jesse J. Prinz,Scott Atran,Jeremy Ginges,Jillian Jordan,Alexander Peysakhovich,David G. Rand,Kiley Hamlin,Joshua Rottman,Liane Young,Ayelet Lahat,Abigail A. Baird,Emma V. Roellke,Ricardo de Oliveira-Souza,Ronald Zahn,Jorge Moll,Joshua D. Greene,Molly J. Crockett,Regina A. Rini,Rheanna J. Remmel,Andrea L. Glenn,Caroline Moul,David J. Hawes,Mark R. Dadds,Jason M. Cowell
  • 出版社/メーカー: The MIT Press
  • 発売日: 2015/02/20
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る

  • Decety, J., and Wheatley, T. (2015). The Moral Brain. Cambridge MA: MIT Press
    • 12. Greene, J. D., The cognitive neuroscience of moral judgment and decision making.

 ジョシュア・グリーンが提唱する「道徳判断の二重過程説」に関連する神経科学的研究をサーベイした章です。とくにVMPFCのやくわりにかんして、以前の見解からかなり大きな発展が見られます。主な主張は以下のようなものです。
・道徳を司るような特定の脳の部位というものは存在しない。それ自体としては道徳には関係ない様々な働きをする脳の部分の相互作用によって、道徳判断が生み出される。
・道徳判断は、情動的で自動的な過程と制御されたクールな過程という二つのルートによって生み出される(二重過程説)
・VMPFCはこれまで情動に関係すると思われていたがそうではない。ここは様々な価値を統合するという役割を果たすもので、それ自体としては情動に関係しているわけではない。

   *   *   *

  • 認知神経科学は、心は物理的な観点から理解できるという想定にもとづいている。このような営みにとって、道徳判断の研究は特別な重要性を持つ。なぜなら、道徳判断こそ、身体を超えた心の本質的働きだと考えられてきたからだ。
「道徳脳」のパラドックス
  • 「道徳脳」という概念には問題があるようにみえる。道徳に関係するのは脳全体だということになり、道徳は神経科学の探究の有意味な主題にならなくなるからだ。実際、道徳にのみ関係する脳部位は、あってもごく少数だということが分かってきている。
    • だがこのことは、道徳というのは内的なメカニズムによって統一されている概念ではなく、もっと抽象的な機能的レベルで統一されている概念であるということを意味するに過ぎない。本論では、道徳とは、利己的な個人が協力によって利益を得ることを可能にするような一群の認知メカニズムのことを指すことする。かつては、道徳的思考に固有の神経メカニズムがあると考えられたこともあった(Moll, Eslinger, and de Oliveira-Souza 2001)。だが今では「道徳脳」とは、私たちが神経科学的でない根拠から「道徳的」だと考えるような問題を解くために計算を行う脳の全体であることが分かっている。
  • 従って、道徳を理解するためには、これまではとくに道徳と関係するとはおもえなかった様々な神経メカニズムを理解しなければならない。
    • 価値の表象とそれを求める動機、思考と行為の協調、遠くにある複雑な出来事の想像、隠れた心的状態の表象、等々にかかわる神経メカニズムだ。実際、道徳にかんする研究は、複雑な認知や意思決定にまつわるより広い問題群に対する便利な「入り口」となるものですらあるのだ。
悪い脳
  • 90年代、VMPFCを損傷した患者は実生活上の意思決定が困難になるが、この障害は実行機能や道徳推論ではなく、むしろ情動に関係することが明らかになった(Bechara et al., 1996)。VMPFCを損傷した患者は、健常者の場合に適応的な意思決定を導く感情を生成することができなくなってしまうのだ。
    • VMPFCはまた、道徳発達上の学習にもかかわる。VMPFCを後から損傷すると、意思決定が下手になり性格が道徳的でなくなる。だがVMPFCを早期に損傷した子供は、ソシオパス的な大人に成長し、無謀で無責任であるのみならず、嘘つき、攻撃的、非共感的になってしまう(Anderson et al. 1999)。
  • サイコパスと反社会性パーソナリティ障害(APD)の研究もまた情動の重要性を示している。
    • APDは行動が異常に反社会的な個人に対する包括的な診断名で、反応的攻撃を行いやすい。他方でサイコパスは残酷性、共感の欠如、反社会的行動に対する後悔の欠如などから特徴付けられるより特定的な障害で、道具的攻撃を行いやすい。他人の苦痛に対する皮膚電位の活動が微弱である(Blair et al., 1997)。また、健常者が道徳的規則に対して持つ情動的反応を欠くために、道徳と慣習を区別できず、全ての規則を単なる規則として扱う傾向がある(Blair 1995; cf. Aharoni, Sinnott-Armstrong & Kiehl 2012)
  • サイコパスとAPDの研究でとくに重要な脳部位は扁桃体とVMPFCである(Blair 2007)。Blair (2007) の提案では、サイコパスは第一義的には、刺激強化学習(従って、道徳的な社会化)にとって重要な扁桃体の障害である。サイコパスにおける扁桃体は、怯えた顔、情動的な言葉、道徳違反を示す絵、危害を含む道徳ジレンマなどに対して、弱い反応しか示さない。
  • 扁桃体の影響は脳全体に及んでいる。
    • まず扁桃体はVMPFCと密接に結びついているため、サイコパスの場合、道徳的に顕著な刺激に対するVMPFCの反応も弱い。なおサイコパスは、道徳判断中のデフォルトモードネットワーク(DMN)の活動が微弱であることもしられている(Pujol et al., 2012)。このネットワークは、健常者が情動的な道徳ジレンマにとりくむ際に強く活動する(Greene et al., 2013)。
    • さらにVMPFCは、過去の経験にもとづいて結果と行為の価値を表象する前頭-線条体回路の一部となっている。この回路はサイコパスにおいては報酬に強く反応することがしられており、またサイコパスは線条体の体積も大きい(Buckholtz et al., 2010; Glenn et al., 2010)。これが、サイコパスに特有の衝動的行動を説明するかもしれない。
    • 以上のような情動の欠陥のため、サイコパスは明示的な推論(前頭-頭頂葉ネットワーク)により多く依存する場合があるかもしれない(Glenn et al., 2009)。
良い脳
  • 道徳違反に対する健常者の反応の研究でも、扁桃体とVMPFCが重要であることがわかっている。また、道徳違反の嫌悪性の表象において島皮質が重要であるという研究や、道徳的価値は(他の価値同様)前頭-線条体回路が担う一般的な評価メカニズムに依存しているという研究もある(Decety & Porges, 2011)。
  • 道徳的評価にかかわる重要な区別の一つに意図的危害と偶然的危害の区別がある。危害が意図的な場合には、心の理論にかかわると広く考えられている側頭頭頂接合部(TPJ)が活動する(Koster-Hale et al. 2013)。
    • TPJにTMSを打つと、「害がなければ悪もない」という判断パターンが出るようになり、「危害を加えようとしたが失敗」に対する評価がおおらかになる(Young et al., 2010)。このパターンは、VMPFCを損傷した患者や分離脳の患者にも見られることから、道徳判断における他人の心的状態の情報は、情動的な信号に変換されていること、そして両半球から情報が統合されているということがわかる。
  • なお高機能自閉症では「害があるなら悪い」というパターンが見られ、偶然の危害が極めて厳しく評価される(Moran et al., 2011)。偶然の危害は、結果ベースの評価と意図ベースの危害〔評価〕が緊張関係に入る例であり、実際、前頭-側頭の制御ネットワークがよくかかわっている(Miller & Cohen, 2001)。

悩む脳

  • ここまで、非健常の脳がいかにして悪いことをするか、そして健常な脳がいかにそれに反応するかを見てきた。別の研究法として、道徳的ジレンマを用いたものがある。
  • ここまでの研究は道徳判断における情動の役割を強調してきたが、伝統的には統制された認知が強調されてきた。この両者を統合するものとして、Greeneらは二重過程理論を提唱してきた(Greene et al., 2001)。この理論によると、義務論的判断に結びついた直観的で情動的な反応と、功利主義的判断に結びついたより制御された認知的反応は、どちらも重要な役割を担っており、場合によっては対立することがある。
  • トロッコ問題について、二重過程理論は次のような予測をする。「橋」事例におけるより「パーソナル」な危害は比較的強い否定的な情動反応を引き起こすはずで、情動に関連する脳領域が活動するはずである。他方「スイッチ」事例においては、明示的な費用便益計算がなされているはずで、DLPFCを含む前頭-側頭のネットワークが活動するはずだ。
    • Greene et al. (2001) では、パーソナルなジレンマにおいては、前頭前皮質・頭頂前皮質・TPJで大きな活動が見られた。これは、当時は情動に関係するとされていた。またこれらは今日でいうところのDMNを構成する。他方でパーソナルでないジレンマでは、前頭-側頭の制御ネットワークで活動増加が見られた。
    • Greene et al. (2004) では、パーソナルなジレンマにおける義務論的判断には扁桃体の活動増加が、功利主義的判断にはDLPFCの活動増加が見いだされた。
    • 今から振り返ってみると、DMNがパーソナルなジレンマにおいて活動したのは、DMNが情動的関与の神経基盤だからではない。DMNは何もしていないときに活動する部位で、過去を思いだしたり未来について考えたりといった、現在の出来事ではないものにたいする注意にかかわっている。パーソナルなジレンマでDMNが活動したのは、このようなジレンマで被験者は、情動的に顕著となっている行為や結果を、心の中で思い浮かべたからだろう。実際、より視覚的な認知スタイルを持つ人は功利主義的判断を行いにくく、また被験者がジレンマについて熟慮している最中に視覚的イメージを乱してやると功利主義判断が増すことがわかった(Amit and Greene 2012)。
  • 二重過程理論に対する直接的な証拠は、情動に関連する障害の研究からえられる。
    • 前頭側頭型認知症、VMPFC患者、低不安のサイコパス、高テストステロン傾向(ストレス耐性が高い)、アレキシサイミア、などの人はジレンマ課題において功利主義的判断を下しやすい(Mendez et al., 2005; Ciaramelli et al., 2007; Koenigs et al., 2012; Carney & Mason, 2010)。またこうした課題において、VMPFC患者は生理的反応が弱い(Moretto et al., 2010)。健常者の場合、同じ生理的反応が強いほど功利主義的ではない(Cushman et al., 2012)。
    • 扁桃体の重要性を示す研究もある。上述のように、サイコパスの人は道徳的ジレンマに対して扁桃体の反応が弱い。健常者の場合、扁桃体の活動は、危害規範の侵害に対する情動的反応の自己報告と相関し、義務論的判断を予測する(Shenhav & Greene, 2013)。
    • 扁桃体とVMPFCに影響をあたえ一時的に情動反応性を高める薬であるシタロプラムを投与すると、義務論的判断が増す(Crockett et al., 2010)。一方、抗不安薬であるロラゼパムは逆の効果をもたらす(Perkins et al., 2012)。また、セロトニントランスポーターの遺伝型における差異により義務論的判断を予測することができる(Marsh et al., 2011)。
  • 制御された認知が功利主義的判断にかかわっていることの証拠は行動的なものが多い。ただしEEGを用いた研究では、橋事例のようなジレンマで、強くまた早い神経の反応が、VMPFCの活動と整合的な領域で見られた。これに対し、スイッチ事例では、ゆっくりとした反応が、前頭-側頭の制御ネットワークと整合的な領域で見られた(Sario et al., 2012)。
    • これと整合して、前頭-側頭の制御ネットワークの活動は、有害な行為と有害な不作為という義務論にとっては重要な区別を無視することと相関している(Cushman et al., 2012)。またVMPFC患者が功利主義的判断を行うのは、明示的な費用便益的推論が無傷だからだと考えられている(Koenigs et al., 2007)。
  • 近年の研究では、VMPFCと扁桃体のはたらきの違いが分かってきている。
    • 上述のように、扁桃体の活動は否定的情動の自己報告や義務論的判断に関連しているが、VMPFCはそうではない。VMPFCはむしろ、単なる情動的反応や功利計算ではなく、「全てを考慮した」判断をしいられたさいに最も活動する(Shenhav & Greene 2013)。おそらく、扁桃体が初発の否定的反応を生み出すのに対し、VMPFCはその信号を他の信号との関係で重みづけしているのだろう。これは、VMPFCは決定にかかわる重みを統合する領域一般的なはたらきをするという近年の理解に沿っている(Rangel & Hare 2010)。
      • しかしVMPFCがこのように中立的な交渉役にすぎないのだとすれば、その損傷が功利主義的判断を増加させるのはなぜなのか。おそらく、前頭-側頭の制御ネットワークは、VMPFCとは独立の形で行動に影響するのだと思われる。
    • VMPFCはその他の道徳関連情報の統合とも関連している。トロッコ問題のようなジレンマにおいて一人と対になる集団の「サイズ」と、その人たちを助けられる「確率」を操作すると、サイズの情報を腹側線条体が、確率の情報を島皮質が、そして両者の相互作用をVMPFCが表象している(Shenhav & Greene 2013)。
      • 経済的意思決定においては、VMPFCが期待効用を表象していることが知られている(Knutson et al., 2005)。同じようにVMPFCはいわば道徳的期待効用を表象していると言える。
  • さらに近年、義務論的判断と功利主義的判断は、モデルフリー学習とモデルベース学習の違いを反映しているのではないかと考えられるようになってきている(Cushman 2013; Crockett 2013)。
    • あるタイプの行為が過去に否定的帰結と結びついているとき、それは内在的に悪く思われる。だが同じ行為が、世界に関するモデルにもとづけば、最適な結果をもたらすが故に、良くも思われる。
協同する脳
  • 「道徳脳」に関連する他の研究として、協力と利他性の研究がある。
    • 以下のような価値が前頭-線条体回路によって表象されていることがわかっている。
      • 気前の良い貢献(Hare et al., 2010)
      • 他者と資源を共有すること(Zeki & Mitchell 2011)
      • 協力(Rilling et al., 2007)
      • 利益が最大になる(=最も効率よい)資源の分配(Hsu et al., 2008)
      • 効率性と平等性のあいだでの主観的なトレードオフを最適化すること(Hsu et al., 2008)
      • 十分に「気前よく」ない人を罰すること(de Quervain et al., 2004)
    • DMNも重要であり、TPJの体積や前頭前皮質の活動が利己的行動を予測する(Craig 2009; Sanfey et al., 2003)。
    • 扁桃体の活動は、不公平な最後通牒ゲームでどれだけの不公平さまで許容するか、資源の分配における不公平をどれだけ嫌悪するか、平等主義的な態度や行動、を予測する(Sanfey et al., 2003; Hsu et al., 2008; Dawes et al., 2012)。
    • 島皮質と扁桃体は、よく行動していた人に対する〔=不正な〕罰に反応する(Singer et al., 2004)。
  • 二重過程説が想定するような自動的過程と制御過程のコンフリクトは、道徳的負荷のかかった経済的選択の場面で観察される。
    • 最後通牒ゲームで不公平な申し出を不快に思いつつも受け入れることは、前頭-側頭の制御ネットワークの活動増加につながる(Sanfey et al., 2003)。
    • VMPFCに損傷を受けると、不公平な申し出を断るようになる(Koenigs and Tranel 2007)
      • 不公正さと実質的な取り分の価値を統合することができなくなり〔=不公平だけどいくらか貰えるのだからよい、と考えられなくなる〕、互恵の規則を適用した結果として断るのだろう。
    • Greene & Paxton 2009は、自分のコイン投げの結果をごまかして多く報酬を得るチャンスを被験者に与えた。ここで一貫して誠実な被験者は、不誠実になれば手に入る報酬を捨てる際にも、前頭-側頭の制御ネットワークの活動が増加するといったことはなかった〔つまり、そもそも自動的過程が働いていない〕。他方で不誠実な被験者は、実際にごまかした試行でもごまかさない試行でも、制御に関する部位の活動が増加していた。
      • ごまかすかごまかさないかは、前頭-線条体回路の反応の特徴によって予測することが出来る(Abe & Greene in press)。
    • また、約束を破ることは扁桃体と前頭-側頭の制御ネットワークの活動を増す。ここにも二重過程的なダイナミクスを見て取れる(Baumgartner et al., 2009)。
  • 協力は、個体および集団に対する信頼に依存している。社会的愛着に関係しているとされるオキシトシンを被験者に投与すると、信頼ゲームにおいて多くの投資を行うようになる(Insel & Young 2011)。だが他方で、内集団に有利・外集団に不利なように態度と判断にバイアスがかかる(de Dreu et al., 2010)。
    • 道徳がこのような二面性を持つことは、進化の観点から納得できる。道徳は「私たち」で協力することで「あいつら」に打ち勝つものだからだ。このように道徳には暗い側面もあるのだが、私たちの前頭皮質が可能としている柔軟な思考によって、このような傾向は乗り越えていけるだろう(Greene 2013)。
これまでとこれから
  • 「道徳脳」がどういう働きするかを理解するためには、(1)道徳を可能にしている様々な認知的機能を理解し、(2)そうした機能が脳のどのシステムにより実行されているのかを理解する必要がある。これは、道徳とはそれ固有の領域を持たないということだが、他方で道徳は、私たちの脳の諸システムが複雑な問題を解くためにいかに協力しているかを教えてくれる。
  • ところで近年、マルチレベル分析によって、思考の「内容」がどのように脳の中でコード化されているかがわかるようになってきた(Kriegeskorte et al., 2006)。これは道徳にかんする更なる理解をもたらすだろう。