えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

道徳から生じる暴力を研究したい Graham and Haidt (2012)

The Social Psychology of Morality: Exploring the Causes of Good and Evil

The Social Psychology of Morality: Exploring the Causes of Good and Evil

  • Mikulincer, M. and Shaver, P. (eds.) (2012). The social psychology of morality. Washington, DC: American Psychological Association.

1. Graham, J. and Haidt, J. Sacred values and evil adversaries: A moral foundations approach. ←いまここ
2. Cushman, F. and Greene, J. The philosopher in the theatre.
4. Bloom, P. Moral nativism and moral psychology
16. Doron, G., Sar-el, D., Mikulincer, M. and Kyrios, M. When moral concerns become a psychological disorder: The case of obsessive-compulsive disorder 
20. Baumeister, R. Human evil: The myth of pure evil and the true causes of violence.

【要約】
人々の道徳性のもとには5つの基本的な価値があるのだが、道徳性は特に物語の影響を大きく受けながら発達し、人は様々な価値を様々な程度で重視するようになる。人がどのような価値をどれだけ重要視(神聖視)しているかは、他の価値との比較を行うことで測定できる(→いくら貰えばある価値を否定できるかを測定する)。ところで、イデオロギー的な物語を受け入れることで人は一つの価値を非常に神聖視するに至り、それが敵に対する暴力につながることが指摘されている。どのタイプの価値の神聖視がどのような暴力につながるか、今後の研究が期待される。

   ◇  ◇  ◇

  • アイザイア・バーリンは、全ての本当の問いには本当の正解が一つだけあるはずで、その他の答えは間違っているとする「道徳的一元論」(道徳的絶対主義)が過激派の根源にあると指摘した。
    • 本論文はこのアイデアをもとに、ひとつの道徳的原理やシンボルの神聖視が、悪の大きな原因であると論じる。
    • 特に、様々な原理がなぜ神聖化されるのか、そして神聖性が様々な邪悪な行為にどうつながっていくのか、この点に着目する。
神聖性と道徳性
  • 宗教的実践の歴史は古い。ネアンデルタール人も既に聖なる対象を持っていたらしい(Solecki 1975)。
  • 近年では、神の信念の起源にかんする議論が盛んである。だが宗教の社会心理学は、宗教実践がもつ、集団を束ね社会を構築する作用に着目すべきだ(Graham & Haidet 2010)。神の信念の起源が何であろうと、神聖性に関連する心理は既に人間の本性となっており、人は実践的・功利的な考慮からは正当化されないほどの重要性を人や場所や言葉に与えている。
    • 神聖性は、道徳、それも完全に世俗的な道徳を理解するのに重要である。古典的な研究は神聖性を日常生活と切り離しがちだったが、エリアーデが同時に指摘したように、共有された聖なる対象をもたない西洋近代でさえ、人は対象に私的に神聖な価値を付与する(Eliade 1959)。
    • 古典的研究をふまえ心理学者は、世俗的価値との比較・交換不可能性から神聖な価値を操作的に定義してきた。神聖な価値(例:人命)が世俗的価値(例:金銭)と交換可能になっているジレンマを解くことを被験者に求めると、被験者は自分が汚れている・不道徳であるように感じ、交換自体を拒否することもある(Tetlock et al. 2000)。また神聖な価値が喚起されると、人は不作為バイアスを示しやすく、功利主義的になりにくくなる(Baron & Spranca 1999)。
  • 著者らは、道徳心理研究の文脈に沿って次のように定義する。
    • 「神聖性」とは「人や場所、時間、考えなどに対し、それが持つ効用を大きく超える重要性を付与する人間の傾向性」である。神聖視されたものに関連する含む交換・比較は、抵抗・拒否される。
    • 典型的な場合、こうした価値付けによって個人は、共有された価値や高尚なプロジェクトをもつより大きな集団に結びつく。従って交換や比較は、(集団に関係しない非典型的な場合でさえ)、裏切りとして感じられる。
    • 道徳性について言うと、筆者らは道徳の多様性を重視し、「道徳システム」を、「利己性を抑え、協調的な社会生活を可能にするためにはたらく、一群の互いに関連しあった価値・徳・規範・実践・アイデンティティ・制度・技術・進化的に獲得された心的メカニズム」と社会-機能主義的に定義する(Haidt, 2008)。ここで神聖性が道徳心理に関連することは明らかである。
道徳性は5つの基盤の上に構築される
  • 著者らは、社会の進化的起源研究と人類学的記述の間で、社会的関係維持にかんする類似の洞察が見られると気づいた。そこで、道徳には五つの生得的で心的な基礎があると提案した(Haidt & Joseph 2004)。
    • 「危害/ケア」・「公正/互恵」・「内集団/忠誠」・「権威/尊敬」・「純粋さ/神聖さ」。人々の間の道徳的パターンの多様性は、イコライザーにおける5つのツマミの配置でモデル化できる。
    • 5つの次元は静的で安定していると理解されてきた。だが道徳性は、特定の生態学的環境やサブカルチャーの中で社会的に構築される。
  • 道徳性構築のプロセスを理解するのに、物語(narrative)研究、特に「イデオロギー物語」への注目が有効である(Haidt, Graham & Joseph, 2009)。
    • 成功をおさめる政治運動は、初期状態、主役、問題、悪役、衝突、大団円といった構造を備えた物語を持つ(Westen 2007)。これは、敵と味方を区別し敵を倒す方法を正当化する点で本質的に善悪にかかわるものであり、またライフストーリーのような物語(McAdams 2001)とは異なって、自分自身がその書き手である訳ではない。
    • イデオロギー物語は、道徳の基礎にかんする心理学的分析とバーリンが指摘したような暴力的な極論主義をつなぐ鍵となる。
      • (1)物語は、子どもを社会化させるものであり、物語的思考は人間の認知の基本的形態でもある(Bruner 1986)
      • (2)広く広がる物語は、強い情動を喚起するものである(Heath, Bell, & Sternberg, 2011)。
      • (3)集団内での競争により、イデオロギー物語はどんどん極端になる。これにより、集団は動員・刺激され暴力的手段にでる準備が進む。
悪の5つの基礎
  • 既存の研究における悪は、「危害/ケア」にかかわるものばかりだった(危害、残酷さ、暴力)。だが道徳基盤理論によれば、悪の知覚はそれ以外の形でも起こりうると考えられる。
  • イデオロギー物語がどの道徳基盤にも依拠できるなら、神聖性と悪には以下のような関係が見られるはずだ。
基盤 神聖視される価値 神聖視される対象 理念による暴力idealistic violenceの例
危害 養育、ケア、平和 無害な犠牲者、非暴力的指導者 残酷で暴力的な人々 中絶医殺害、ウェザーアンダーグラウンドによる爆破
公正 正義、業、互恵 迫害された人、復讐者 レイシスト、抑圧者、資本家 仇討ち、互恵性に基づく攻撃、長期の抗争
内集団 忠誠、自己犠牲 故郷、国民、国旗、エスニック集団 裏切者、該集団メンバーと文化 エスニシティへの憎悪、大量虐殺、反対者の粛正
権威 尊敬、伝統、名誉 権威、社会階級、伝統、制度 無政府主義者、革命家、転覆家 右翼の暗殺部隊・軍隊における残虐行為・アブグレイブ(刑務所)
純粋さ 純潔、敬虔、自己制御 肉体、魂、生の神聖さ、聖地 無神論者、快楽主義者、唯物論者 宗教的十字軍運動、大量虐殺、中絶医殺害
    • この表から、道徳性と同じように悪のあり方も多様であることがわかるだろう(5種のバラバラの悪が存在すると主張したいのではない)。
質的アプローチ:物語は神聖視された原理を行動に結びつける
  • 以下では、道徳基盤に基づく極端なイデオロギー物語によって、人が理念による暴力に動機づけられるさまを、2つの事例研究から見る。

神聖な人種:ターナー日記

  • ウィリアム・ピアースの小説『タ—ナー日記』(1978)を読むと、極右白人至上主義、反ユダヤ主義の道徳的世界観がわかる。主人公のターナーは、反乱軍を率いて「システム」と対決する。システムはユダヤ人人権主義者に支配されており、黒人を使役し白人から銃を奪う。身を守る術の無い白人は強姦略奪の限りを尽くされるが、白人の憎悪は取り締まられている。ターナーはペンタゴンに核弾頭を詰んだ飛行機を飛ばしシステムを滅ぼす。
  • この小説ではとりわけ、内集団と純粋さが神聖視されており、叛逆に対し忠実で自己犠牲を発揮すること、白人の自己制御、清潔さ、純粋さが道徳的理想とされる。白人が神聖視された対象であり、一方で悪とされるのは白人の生存を脅かすユダヤ人や黒人の何でもありの権力である。この設定によりピアースは、神聖視された対象を守らなければという衝動を高め、理想の実現のために必要な暴力を読者に促す。
  • この小説に大きな影響を受けたティモシー・マクベイは実際にビルを爆破する事件を起こし168人を殺害500人以上の負傷者を出した。

神聖な犠牲者:ウェザーアンダーグラウンド

  • 理念による暴力に傾くのは右翼に限られない。1970年代に活発に活動した極左学生組織「ウェザーアンダーグラウンド」は、アメリカ白人社会における黒人を神聖化し、道徳世界を白人と黒人で二分したうえで白人を悪とする、危害と公正を重視するイデオロギー物語を作り上げた。
  • 非白人や貧困階級その他抑圧された人々は無垢な犠牲者であり、白人支配層はこうした人々を害する究極的悪である。WUの母体となった組織は非暴力を掲げていたが、WUは武装蜂起の必要性を訴え連続爆破事件を起こした。同時代の犠牲者からも恐れられた後には、物語をアメリカ建国の際のネイティヴの虐殺にまで拡張していった。
  • 一部のメンバーは、白人労働者階級を否定するか讃えるかの両極を揺れ動いていた。神聖性は1か0の問題であり、個人ではなく道徳共同体と結びついて構成されることをよく示している。
量的アプローチ:道徳基盤の神聖性尺度
  • 道徳的神聖性を経験的に取り扱うには、上で見たような交換・比較にかんする研究が重要である。Graham et al. (2009) は、5つの道徳基盤に関連する違反を被験者に提示し、いくら貰えばその違反をするかを尋ねる研究を行った。この方法は、直観的な反応を引き出せる点にポイントがある。
  • そこで筆者らは「道徳基盤の神聖性尺度」(Moral Foundations Sacredness Scale: MFSS)を作成した。このスケールでは基盤ごとに4種の違反が選ばれ、どれだけのお金がもらえればその違反を行うかが問われる。各違反は、内的整合性を最大化するというよりは、むしろ各領域の幅広い部分をカバーできるように選ばれてある(Graham et al., in press)。回答は、「0$」から「いくら貰ってもやらない」まで8ポイントで測られる。

このスケールで27,000人あまりを調査した結果として……

    • どの基盤にかんしても、女性は男性よりも価値を神聖視しており、また金銭との交換を拒否しやすい。
    • 「内集団」・「権威」・「純粋さ」にかんして、政治的なパターンが明らかである。保守主義者はこれらの価値をより神聖視する。
    • ただし、「危害」と「公正」にかんしては政治的パターンは見られない。
    • 保守主義は交換拒否傾向と、弱いが相関している
    • 道徳に関係ないスコアを道徳に関連するスコアからひいた上で(=一般的にお金を貰って何かする傾向を引いた上で)分析してみると、保守主義は「内集団」、「権威」、「純粋さ」の神聖視と正の相関があり、また「危害」と「公正」に関しては弱いが負に相関している。
    • リバタリアンはどの基盤にかんしても最も神聖視しにくい集団である。
  • 続いて、どの種の基盤の神聖視が暴力につながりやすいかを調べるため、神聖性のスコアが戦争と平和に関する態度を測定する尺度(van der Linden et al., 2008)のスコアを予測できるかを検討してみた。
    • van der Lindenらの尺度は、「一定の条件下では、正義をたもつために戦争は必要である」といった戦争を正当化する項目からなる
  • 結果として、好戦的態度は「危害」と「公正」の神聖視によって弱いが負に予測される。また、「内集団」の神聖視によって正に予測される。
    • ※もちろん、戦争が正当でありうると考えることと理念による暴力を実際行うことはかなり離れており、より直接的な研究が求められる。
結論:神聖視された様々な道が、同じ悪に通ずる
  • 絶対主義者が抱く理想的未来のヴィジョンは、どうして理念による暴力につながってしまうのか。本章は以下の点を論じた。
  • その鍵の一つは神聖性にある。
  • 神聖性が構成されていくプロセスは集団的なものである
    • イデオロギー物語の二つの例
    • 道徳基盤の神聖性尺度
  • 今後、次のような点の研究が求められる。
    • どの基盤的価値が理念による暴力につながりやすいか
    • 暴力につながる神聖化の過程の価値ごとの違い
    • 価値の種類に応じた、神聖化の過程に対する効果的な介入法