反射概念の形成―デカルト的生理学の淵源 (叢書・ウニベルシタス)
- 作者: ジョルジュカンギレム,金森修
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 1988/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- カンギレム・G (1977) [1988] 『反射概念の形成』(金森修訳 法政大学出版局)
- 序説
- 第一章 デカルト以前の筋肉運動をめぐる問題状況
- 第二章 不随意運動を巡るデカルトの議論
- 第三章 トマス・ウィリスによる反射運動概念の形成 ←いまここ
- 第四章 炎と燃える魂
- 第五章 無頭の動物と有機体の交感
- 第六章 ウンツェルとプロハスカ
- 第七章 十九・二十世紀における反射概念の沿革の歴史
- 結論
- トマス・ウィリス(1621-75)は生物学的現象を化学の語彙で説明する。デカルトとの違いとして、まずウィリスは心臓の運動に関してハーヴィに忠実である。また神経は多孔性の繊維質であり、大脳と小脳において血液から取り出された動物精気はこの神経の中で往復運動を繰り返す。
- そして、なにより前代未聞なのが動物精気に与えられた役割だ。動物精気の組成である塩分の粒子は、末端において窒素や硫黄を含む粒子と化合を起こし爆発が起こる。これが筋肉の収縮を引き起こす。ウィリスが自身の見解を機械になぞらえる時、出てくるのはきまって火器である。さらに、血液の炎から生まれる動物精気は光線と類似しており、瞬時の神経伝播は光の伝播と同じである。つまり神経は導火線であり、精気は火となることを待つ光なのだ。このような比喩を体系的に用いるウィリスの著作には反射や反射運動といった言葉が無数に使われている。
- 「〔大脳に起源を持つ随意運動と小脳に起源を持つ自然的運動〕は、ともに反射されうる。つまり、原因か直接的な契機として捉えられた先行の感覚に直接的に依存しながら、運動は自らの出発点へと瞬時に送り返されるのだ。例えば皮膚が軽いかゆみを覚えた時に思わず掻くような場合〔……〕」
- ここには概念も言葉も事物も全てが揃っている。ウィリスは動物精気をめぐる理論のおかげで反射概念に到達できた。同じように化学で生物を説明した同時代のウィリアム・クローンは、しかしこの光とのアナロジーを欠いており、反射概念には至っていない。
- ガレノスとデカルトは、不随意運動を魂/脳の制御の外に置く。しかし自然的運動の起源を小脳に認めるウィリスは、不随意運動を生気の顕現(animation)としたと言える。ただし、ウィリスの見解は大脳と小脳に対応する魂の二種を認めるので、有機的運動を唯一万能の魂で説明するという意味では「アニミズム」ではない。「二元的アニミズム」ではある。なおここに見える局在の説は、系統的な脳部位破壊実験の場を開いた。
- まとめ
- (1)ウィリスの理論もデカルトの理論も決定論的である
- (2)反射の地点が「上」であるとはいえ、大脳・小脳の区別は感受性・運動性の領域で脳が持つ特権的地位を否定する最初の試みだった。
- (3)ウィリスの反射運動は、真の意味で末端におけるエネルギーの発現である。