反射概念の形成―デカルト的生理学の淵源 (叢書・ウニベルシタス)
- 作者: ジョルジュカンギレム,金森修
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 1988/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- カンギレム・G (1977) [1988] 『反射概念の形成』(金森修訳 法政大学出版局)
- 序説
- 第二章 不随意運動を巡るデカルトの議論
- 第三章 トマス・ウィリスによる反射運動概念の形成
- 第四章 炎と燃える魂 ←いまここ
- 第五章 無頭の動物と有機体の交感
- 第六章 ウンツェルとプロハスカ
- 第七章 十九・二十世紀における反射概念の沿革の歴史
- 結論
- 動物精気を光や火になぞらえるウィリスの見解は前代未聞だった。たしかにウィリスはガッサンディを引いている。ガッサンディは、「火の魂」の説なら粒子論的で唯物論的な物理学と動物的霊魂を調和させることができるし、火の大きな力は不可触な魂が巨大な物質塊を動かす不思議を説明できると考えた。しかしガッサンディの生物に関する説明はやはりデカルト的な機械論であり、かえってウィリスの独創性が際立つ。
- またバークリは、プラトンらの読解から「火の魂」説を引き出し、その支持をウィリスに見出した。またバークリはウィリスの説を、エーテルを筋肉運動の原因とするニュートンの説に対置させる。逆にハラーは、ウィリスの化学的側面ではなく光的側面に着目し、ニュートン説と近づけている。
- ハラーがニュートンとウィリスに反デカルト主義を見出したのに対し、バークリは反デカルト主義が唯物論につながることを危惧しており、ウィリスの説は非機械論を支えるのに好都合だと思ったのだろう。
- 18世紀、生物学における説明原理の哲学的・実践的射程は不確定であった。『百科全書』の生理学関連の項目が生気論に霊感を受けているのは皮肉だが、二元論的思考を排除した時、生物の説明は魂を物質化しているのか物質に命を吹き込んでいるのかよくわからなくなるものなのだ。
- バシュラールによれば、炎は重力の永続的な敵対者である。そして『シリス』によれば、肉体は重力に押され抵抗に捕らえられている。魂が肉体と対比的に定義されるのと並行して、それは物体の法則から逃れる物体として想像される。「火の魂」の源泉はこういう心理にあるのかもしれない。