えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

交感現象を説明するものとしての反射 カンギレム (1977) [1988]

反射概念の形成―デカルト的生理学の淵源 (叢書・ウニベルシタス)

反射概念の形成―デカルト的生理学の淵源 (叢書・ウニベルシタス)

  • 18世紀の運動の研究は、人間や哺乳類に限らず変温動物や無脊椎動物、とくに冷血四足獣が用いられた。そこにはより複雑でない構造や機能があったのであり、比較解剖学によって「困難は分割」された。
  • 様々な動物の自動運動を研究したハラーは、ウィリスを引用する割には反射に言及しない(同時代人は言及している)。これは、脳髄での反射では切断された器官や「脊髄動物」の運動を説明できなかったからだ。この運動を説明すべく、ハラーは筋肉組織の「固有力」として「感応性」を認め、筋肉はそれ自体様々な刺激の影響を受けると考えた。
  • 他方で、交感を研究した同時代人たちは反射の概念に自然と逢着した。ジャン・アストリュックは、有機体の一部が興奮すると別の部分が収縮・痙攣するという意味で「交感」を用いる。例えば眼瞼の被覆や嚥下、くしゃみ、嘔吐、痙攣など。そして解剖学上神経は脳に至るまで決して互いに触れ合わないから、末端の神経の交流によって交感が生じるはずはなく、そうすると交感は脳髄的反射の現象である他ない。
  • 神経は管であり、それは脳の部分では開いている。脳には様々な「小室」があり「共通感覚」として働く。ある神経から脳に精気が入ると〔求心性〕、それは脳の神経によって光の反射の法則に従った厳密な角度で反射され、別の神経に入る〔遠心性〕。そして交感が起こる。ここでは交感という一般現象を説明するために反射は〔一気に〕一般化されて用いられている(概念の理論からの独立性)。
  • その一方で、反射運動の優れた観察・実験者であるロバート・ホイットは、反射概念の彫琢に貢献しなかった。ホイットによると交感にはその「感じ」が伴うので、それは魂、その「共通感覚」の作用を局在化する脳および脊髄でしか説明できない。実際、頭を落としても神経が残っているカエルには交感が見られるが、神経を取り去ると見られないのだ。また不随意運動に関しても、魂は刺激や不快感で規定される「感覚原理」として介入する。
  • ところが「切り取られた器官」の運動を前にした時、彼は「魂が拡張している」と考えざるを得なかった。そして「感じ」を魂以外の方法で説明できなかったので、機械論的なアストリュックを受容することもできなかった。
  • 〔しかし〕ホイットによる貢献の欠如は彼の反機械論によるのではない。当時の反射概念は、「(大)脳への共通感覚の局在」という発想と結びついており、〔脳髄にも共通感覚を認めるホイットには反射を選ぶことは内的な論理から無理だった〕。実際アストリュックは機械論的だがウィリスは生気論的だったわけだし、非機械論内部での反射概念の展開を次章で見ていくことになる。