えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

価値判断に応じて意志を生み出す能力 成田 (2004)

責任と自由 (双書エニグマ)

責任と自由 (双書エニグマ)

  • 成田和信 (2004) 『責任と自由』 (勁草書房)

【目次】
I 責任
第一章 ストローソンの責任概念 
第二章 責任とは何か
II 自由をめぐって
第三章 「別の行為も行うことができた」ということ
第四章 意志の実現
第五章 「別の意図も持つことができた」ということ
第六章 本心の実現
第七章 通時的コントロール
III合理的<実践>能力と自由
第八章 合理的<実践>能力 ←いまここ

1 価値判断に応じて意志を生み出す能力

・中毒患者に自由が欠けているのは、価値判断に応じて意志を生み出す能力が欠けているからではないか? (フィッシャ、スミス)

2 欲求や意志と信念の区別

〔省略〕

3 合理的<思考>能力と思慮

・たとえばモードゥス・ポネンスのような推論原理に従って新たな信念を生み出す能力を「合理的<思考>能力」と呼ぶことにする、
・また、行為の価値に関する思考活動を「思慮Deliberation」と呼ぶことにする。思慮行うときにも合理的<思考>能力は用いられている。たとえば、
(1)私は頭痛を治したい
(2)鎮痛剤を飲めば頭痛が治る
(3)従って私は鎮痛剤を飲むべきだ
このような思慮は、次のような原理に基づいてなされている

  • 【手段合理性の原理】ある事柄Eを欲しているならば、そして、行為AがEの実現にどうしても必要に手段であるか、あるいは、Eの実現に(どうしても必要というわけではないが)役立つ手段であれば、Aを行うべきである。

4 実践合理性

・手段合理性の原理、は行為の合理性つまり「実践合理性」を表している。
・また、手段的合理性ではとらえられない合理性として次のようなものがあるだろう

  • 【欲求群充足合理性の原理】自分の欲求群を全体としてなるべく充足させるように行為すべきである。
プルーデンスと道徳的行為

・我々には未来の欲求を考慮に入れたうえで現在において何を行うべきかを決めることがある。このような知恵を「プルーデンス」という。
・また、自分を含めたあらゆる人々の欲求群を全体としてなるべき充足させるような行為を「道徳的行為」と呼ぶとする。
・プルーデンスや道徳的行為の合理性は、これまでの二つの合理性に還元されるか? つまり――
 →「自分が生涯に亘って持つ欲求を全体としてなるべく満たしたい」という欲求を持っていなくとも、プルーデンスに従って行為することは合理的か?
 →「自分を含めたあらゆる人々の欲求群を全体として満たしたい」という欲求を持っていなくても、道徳的行為は合理的か?
・成田の答えは「いいえ」。手段合理性や欲求充足合理性に還元されない実践合理性は存在しないと考える。
・行為の価値には二種類あり、一つは合理的であるという意味での「価値」、もう一つは、我々の側からの「普遍的コミットメント」によって構成されるような価値である。プルーデンスに沿った行為や道徳的行為の価値は後者であると成田は考える。

5 合理的<実践>能力

・合理性判断がなされても、それだけで意志が生じるわけではない。そのためには「合理的<実践>能力」と呼べるような能力が必要である。合理的<思考>能力が新たな信念を生み出すのと同じように、合理的<実践>能力は新たな意志を生み出す。

6 合理的<実践>能力の存在

・合理的<実践>能力が存在することは、無気力でどうしても大学に行く気が起きない学生や、缶ビールを買うのはやめるべきだと判断しつつも買ってしまうようなアルコール中毒者の存在によって示される。

7 ディスポジションとしての合理的<実践>能力

・合理的<実践>能力とは、<「ある行為を行うべきだ」という合理性判断を下せば「その行為を行おう」という意志が生じる>という形の受験文の集合であらわされるようなディスポジションである(ここでの判断は、実践合理性の原理に基づいた思慮を経て得られるものである)。
・傾向性の存在論的身分に関しては、「現象説」と「実在説」があるが、合理的<実践>能力は恐らく実在説の言うようなディスポジションで、その基盤はおそらく脳の性質であろうと考えられる。