えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

欲求のアイデンティフィケーション 成田 (2004)

責任と自由 (双書エニグマ)

責任と自由 (双書エニグマ)

  • 成田和信 (2004) 『責任と自由』 (勁草書房)

【目次】
I 責任
第一章 ストローソンの責任概念 
第二章 責任とは何か
II 自由をめぐって
第三章 「別の行為も行うことができた」ということ
第四章 意志の実現
第五章 「別の意図も持つことができた」ということ
第六章 本心の実現 ←いまここ
第七章 通時的コントロール
III合理的<実践>能力と自由
第八章 合理的<実践>能力

1 本心実現説

中毒患者にコントロールがないのは、本心から行為しているわけではないからではないか。「本心である欲求」から発した意志を「本心である意志」、「本心でない欲求」から生じた意志を「本心でない意志」と名づけるとすると――

  • (C5)行為者Sは、行為Aを(責任に必要な意味で)コントロールしている ⇔ Sの「本心である意志」が行為Aにおいて実現されている。

・この「本心実現説」は「本心である意志」が実現することを重視する一種の意志実現説であるともいえる(従って両立論的である)。しかし、前述の「意志実現説」とちがい、心理的強制の問題をうまくクリアできる。
・また、薬物中毒でありながらそのことを心から肯定している「幸福な薬物中毒者」は、他<意志>可能性欠くが、行為を(責任に必要な意味で)コントロールをしていると考えられる。自由意志説ではこの直観をうまく扱えないのに対し、本心実現説ではうまくいく。

2 「本心」とは何か

・フランクファートは、階層的動機付けモデルを使って、ある一階の欲求が本心かどうかは二階の意欲との一致不一致によって決まると考えた。
(二階の意欲の存在は自己嫌悪の存在によって示されている。)
・我々は二階の意欲を通じて、特定の欲求を「自分の本当の気持ち」にしていると言える。このことをフランクファートは「同化」Identificationと呼ぶ。
・また、この同化作用に行為者の「主体性」を見て取ることができる。欲求を同化している時、行為者は欲求に翻弄される「受動的な傍観者」ではなく、「同化」を通じて欲求に「承認」を与えている。
【反論】:何故二階の意欲と一致した欲求が本心なのか。一段高い階層にあるだけで本心を決める権威を持つのか? (Watson, 1975)
【応答】:高階だからという理由で二階の意欲が権威を持つのではない。二階の意欲が「迷いなく同化」されれば、それが本心を決める作用を持つ。
迷いなき同化:その意欲が自分のものであることに関して現時点で迷いがなく、「今後いくら考えてもこの点に関して迷いが生じないであろう」と確信すること

・この説明の妥当性には議論の余地があるが、とりあえず「本心」がこのように説明されると考えた上で、次の2点から本心実現説を批判する。

3 意志の弱さ

・意志の弱さが生じている場合(例:小説の誘惑に屈して仕事をさぼってしまった)、本心が実現されていない。従って本心実現説によれば「責任に必要なコントロール」は無いことになるがこれは受け入れがたい。
【対処策】
・意志の弱さから行為がなされる場合には、二つの本心が共存している。一方は「本心である度合」(同化の度合い)が高く、もう一方は低い。後者が実現されているので「意志が弱い」のである。
【再反論】
・「二つの本心が心の中にある」という観方は整合的なのか? 片方が本心ならもう片方は本心ではないのではないか?
・まったく本心ではない欲求によって導かれる意志の弱さもあるのではないか。
(何もする気が無くなり、こんなことをしていてはだめだと思いつつ部屋でボーっとしている場合。部屋でボーっとしたいという気持ちが自分の本心であるとは到底言えないのではないか。しかもこのケースでは責任に必要な意味でのコントロールはなされていると言えるのではないか)

→この対処策では本心実現説を掬うことはできないと思われる。

4 「本心ではないけれど本心に背いているわけではない意志」の実現

・ただのどが渇いたので「水を飲もう」と思って水を飲んだ時、習慣的に「乗ろう」と思って通勤電車に乗る時、我々は二階の意欲を持つほど反省的な心理状態にはない。従ってこれらの意志は「本心でない意志」である。しかし、「本心に背いている」というわけではない。この点で、同じ「本心でない意志」といえども、クスリを飲みたくないと思ってしまうのにのんでしまう「不幸な中毒患者」がもつ意志とは異なっている。
・このような「本心ではないけれど(そもそも背く本心がないので)本心に背いているわけではない意志」が実現された場合、本心実現説ではコントロールは無いことになってしまう。
【対処策】

  • (C6) 行為者Sは、行為Aを(責任に必要な意味で)コントロールしている ⇔ Sの「本心に背いていない意志」が行為Aにおいて実現されている。

【反論】
・銃を突きつけられて「金を出さなければ殺す」と脅され、もう恐ろしくてパニックになりとっさに「金を渡そう」と思って渡した場合(パニック型の脅迫)を考える。この欲求に関して二階の意志を持つ余裕はなかったと考えられるので、この事例の意志は「本心に背いていない意志」になる。しかし、この事例では責任に必要なコントロールがなされているとは言い難いのではないか。

→(C6)もうまくいかない

結論

・本心実現説には二つの難点があり、これらを解消しない限り妥当な理論とは言い難い。