えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

アロイス・リールの実在論 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

4. 新カント主義者の到着

 1876年、リールは『哲学的批判主義』一巻を出版し、完全にカントに転向する。いまや哲学とは批判哲学であり、心理学的な定義は退く。ただしリールにとって、批判哲学イコールカント哲学ではない。カントは批判精神の代表者ではあるが、近年の科学の発展を考えると、カントを超えていくこと必要がある。この必要性は、カント哲学のある曖昧性に起因している。カントは一方で実証科学に好意的だったが、他方で「実践的形而上学」にも好意的だった。これに対応し、物自体にも現象の基盤と知的直観の対象という二重の意味がある。だがこの曖昧さのうち後者は捨てて前者の方向に進むべきだ。なぜなら、「実践的形而上学」は今日ではもはや反動としての意味しかもたないからだ。こうして、「批判主義は超越的なものの破壊であり、実証哲学の基礎である」と言われる。この発言からは実証主義への共感が伺えるが、彼には反実証主義的側面もある。リールから見れば、コントの経験主義は認識の形式を無視し、デューリングの素朴実在論は経験における主観の役割を無視し、エルンスト・ラース[Ernst Laas]の観念論は極端な主観主義に陥っている。また科学はしばしば独断主義に陥るので、哲学から学ぶべきときもある。

 カント哲学を批判哲学から切り離すとは言え、リールにとって歴史的カントがどうでもいいという訳ではない。彼は自分の「実在論」は正しく解釈されたカントのなかに見いだせると考えていた。また、多くの新カント主義者と同じく、「カントが言うべきだったこと」と「カントが本当は言いたかったこと(および、いい感じのときには実際言えていること)」を一緒くたにするという習慣を破ったことはなかった。とくにリールは、カント哲学から心理学的なものと観念論的なものを抜き取るのを歴史的カントに忠実な解釈だと考えているが、これはありえないだろう。とはいえこうした考えは、いかにリールがカントに従いたかったかを示している。さらに『哲学的批判主義』1巻は、第一批判の起源・文脈・内容を精確に説明しようとしたものだ。ここでリールは、批判哲学の起源を経験主義的伝統に見ている(←→コーエン)。この伝統からカントは、知識の力と限界の批判的吟味というアジェンダを受け取ったのだ。

 なおここでのヒュームやロックの扱いから、リールの経験主義・実証主義に対する批判的態度が垣間見える。経験主義者の知識の基準は、それが経験に与えられた観念・印象に合致しているか否かというものだ。だがこれは狭すぎて、知識の内容は説明できても形式は説明できず、また自然科学や日常生活の基本原理がもつ普遍性や必然性も説明できない。哲学が自然科学に忠実であろうとするなら、経験主義を超えていかなければならない。

5. 実在論の目的と種類

 『哲学的批判主義』2巻は『実在論要綱』の実在論を説明・正当化するものだ。リールの実在論はその「弱い」定式化では次の2つのテーゼからなる。
(1)私たちは、意識から独立に存在する事物の存在にかんする知識を持つ
(2)事物の本質ないし本性にかんする私たちの知識は、(少なくとも部分的には)私たちの意識活動に依存しており、従ってそれは現象としてしか知ることができない。
この立場は一方で、主体が知識の対象をかたちづくる点を認める観念論の強みと、他方で意識とは独立の実在に関する知識は可能だとする素朴実在論の強みを組み合わせている。現象ではなく世界自体にかかわらなければ知識は「本当の意義」を欠く。そして本当に意義ある知識を可能にしてくれるのが「実在論の仮説」なのである。したがって、実在論は認識論において中心的役割を持っている。さらにこの知識というのは、個別の事実にかかわる経験科学的知識のことだ。カントはその主要な目的を形而上学の批判においていたため、非常に一般的なアプリオリな概念の妥当性しか示せていなかった。

 リールは実在論を直接的に証明できるとは考えていない。たしかにヒュームの言う通り、外界の存在を経験のみによって決定することはできず、信仰するしかない。だが観念論の方も、独立した外界が存在するというみかけを一貫した形で説明し去れなかった。バークリは神の精神を、フィヒテは自我の活動に対する障害を導入しているし、ミルの現象主義も、恒常的な感覚可能性を説明するのに何らかの外的対象が恒存していると考えざるをえなかった。結局、異なる観察者に同じ感覚が再帰することを一番シンプルに説明してくれるのは外界の存在なのである。これが、実在論の間接的な証明になる。

 しかし外的対象が存在することがわかっても話は終わりではない。リールは意識のアプリオリな法則が思考や知識の条件であると認めているので、認識論の真の問題は、どのようにどのくらい外的対象について知ることができるのかという点にある。真の問題はどんな種類の実在論者であるべきかなのだ。この問題に取り組むには、経験における所与の寄与分と主体の寄与分を分離するという厄介な仕事が必要だ。またリールは、自分自身どのくらい強い実在論を主張すべきか不確かであった。実際、『要綱』と『批判主義』2−1巻は、上記の「弱い」定式化の(2)を超えている。事物の質についての知識は主体依存だが、事物そのものの関係や数学的形式を知ることはできると主張しているからだ。この「強い」定式化は『批判主義』2−2巻では消える。この点については後に検討することにしよう。

 ここで予備的にリールがカントとロックの実在論にとった態度を見ておこう。カントの経験的実在論は、実在それ自体にかんする知識が許されていなため不十分であるとリールは見た。ではロックの科学的実在論はどうか。ロックは、世界の知覚と世界を同一視する素朴実在論を否定しつつも、主体に依存しない第一性質について、それを測定したり量的法則を打ち立てたりすることが可能だと考えた。しかしリールは第一性質/第二性質の区別は維持不可能だと考える。バークリは正しく、どちらの性質の内容も主体に依存しているのだ。また科学的実在論者の感覚の分析もうまくいっていない。そこでは、感覚器官にぶつかる粒子ないし波の運動と感覚質の間に厳密な相関関係が前提され、生理学的法則にしたがって感覚が説明される。だが、これは説明の順番が逆である。運動や粒子や法則というのは感覚内容を元に構成されるのであり、前者を後者によって説明しなければならないのだ。こうして二種類の実在論を退けるリール自身の実在論とは、ではどういう種類のものなのだろうか。以下では、『哲学的実在論』2−1巻における感覚や時間・空間の分析を通じてリールが自分の実在論をどう確立していったかを見ていこう。

6. 感覚の分析

 我々は感覚、とりわけ触覚を通じて事物の実在性を知る。触覚に対する抵抗感や感覚内容の多様性が外界の存在の証拠であるとリールは考える(様々な感覚内容が内在する対象がなければ、そうした内容を統一することができない)。また感覚はもっとも確実な知識でもある。というのも感覚は推論に基づかないからで、この点でリールはヘルムホルツの無意識的推論を批判している。私たちは、網膜上のイメージをみてそれをもとに対象を構成するのではない。私たちは私たちの外にある対象を知覚するのである。生理学者の言うイメージなるものは、感覚の分析結果を実体化したものにすぎない。こうした見解は経験主義的だが、他方で感覚におけるリールは主観の役割も重要視する。感覚は、自分の外に何かがあるという暗黙の判断を含んでいるのだ。ただし私たちにはこの判断の真偽を証明することができないので、ここには、ヒュームが言ったように、信仰の要素が含まれている。

 リールによる感覚の分析が対抗しているのは、感覚から外的対象の存在への指示を奪ってしまう観念論的感覚解釈である。実際リールは、感覚の質は刺激ではなく神経に依存しているとする特殊神経エネルギー説に反対する。リールはヴントに依拠しつつ、神経というのは刺激の伝達者にすぎず、刺激をつくりだしたり変化させたりはできないと論じる。全ての神経は解剖学的に見て一様である。さらに進化論的な観点から考えれば、感覚は適応であり外界の情報を運んでいるはずである。

 感覚には、外界への指示以外にも主観的な要素がある。全ての感覚には感情が伴っている。これは、どの感覚も中立無記な意識状態ではないこと〔どの感覚にも主体の側の一定の関心が関係していること〕を意味している。全ての感覚は主観・客観両方の要素を持つのだ。この事実はリールにとって、現象というのが主体と対象両方の産物であることを意味した。そうすると、私たちの知識というのは感覚器官と世界両方に依存する相対的なものになる。相対的でないのは、外的事物の存在にかんする知識だけだ。これはかなり制限された実在論で、「観念論」と形容することすらできる。実際カントは、事物〔経験〕の形式的側面を意識に依存させる自分の立場を「形式的観念論」と呼んでいた。リールから言わせれば、物自体を認めるカントの見解を観念論を呼ぶべきではないのだが、これはもはや言葉遣いの問題である。

7. 実在論的な時間・空間論

 ところがリールは、時間と空間にかんする検討を通じて、時間・空間的関係は物自体の客観的性質だというより強い実在論に至る。カントの超越論的感性論によれば、時間と空間は主観的な身分しか持たない。そして確かに、時間と空間の持つ一様性・連続性・無限性などの純粋に形式的性質を経験から派生させるのは不可能で、これらは精神に由来するアプリオリなものだと考えられる。だがカントは、純粋に形式的な時間・空間と、真の時間・空間ないし実在の時間・空間を混同しているとリールは主張する。実在する空間とは、個別の共存関係・継起関係に基づく空間のことだ。これらの関係は、カント自身認めているように、時間空間の純粋形式から決定することはできず、経験から学ぶしかない。

 こうした純粋に経験的な空間の特徴のひとつに三次元性があるとリールは主張する。非ユークリッド幾何学によって、空間の次元数にアプリオリな制約は存在しないことがわかった。三次元性を空間の必然的で普遍的な性質だと考えた点でカントは誤りなのである。空間は三次元であるという命題は経験に基づく「経験の公理」なのだ。なお、空間と時間の表象の起源にかんする経験主義と生得主義の論争は誤りだとリールは考える。なぜならこれらの表象は、経験と生得的な活動や傾向性両方によって学ばれるからだ。生得的な空間・時間表象はないというのは正しいが、事物を特定の仕方で知覚する傾向を既に持っていなければ、経験から時間・空間の表象を学ぶことはできない。

 実在論的な時間空間論の展開にあたって、リールがトレンデレンブルクの「第三の可能性」を放棄しているのは注目に値する。リールはおそらく、時間空間の表象が完全にアプリオリである場合に、それが物自体の性質でもあるとさらに仮定するのに十分な理由が存在しないと考えていたようだ。だが、個別の時間空間関係は完全にアプリオリな起源を持つわけではないために、「第三の可能性」を放棄しても実在論を採ることはできる。個別の関係は経験における所与であり、その存在や秩序を最も単純に説明する方法は、物自体が実際にそのようになっていると考えることなのである。またリールは、事物の精確なサイズや距離が何度測っても同じなのはそれらがまさに事物そのものの性質だからだと主張している。

 このような強い実在論は、しかし『哲学的批判主義』2−2巻で撤回されることになる。