えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

コーエンが『カントの経験の理論』に至る道 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
      • 1-4 / 5-6 ←いまここ / 7-8
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

5. コーエンと唯物論論争

 そもそもコーエンはなぜカントに共感をおぼえたのだろうか。また、なぜカントを非心理学的に読もうとしたのだろうか。残された少ない資料からみえてくるのは、そこに唯物論論争がかかわっているということだ。

 1868年に匿名で書いた「フィルヒョウとユダヤ人」で、コーエンは近代の世界観を「科学的唯物論と倫理的観念論」と位置づけ、そのうえで唯物論をむしろ肯定している。しかしここで「科学的唯物論」と呼ばれているのは、スピノザの汎神論に影響を受けたハイネの唯物論のことだった。この立場こそ、理性と信仰の衝突の問題を解くと共に、またユダヤ的一神論を洗練させたものであるとコーエンには映っていた。1868年になっても、コーエンはまだ完全なカント主義者ではなかったのだ。

 しかし、ランゲの『唯物論史』がコーエンに大きな影響を与えた。ランゲは、カント哲学こそ合理的な唯物論と不合理な信仰主義のあいだを行く道であるとコーエンに教えたのみならず、スピノザ主義の欠点をも教えた。すなわちスピノザ主義は、無限なるもの、物自体に関する知識が入手可能だとする素朴実在論の点であまりに独断的であり、フォークトらの唯物論と同じ穴のムジナであった。
 
 だがコーエンはランゲに対して2つの疑念をもっていた。まず、ランゲはカントの認識論を心理学的・生理学的に解釈し、アプリオリなものを生理的条件という自然現象にすぎないものとしている。しかしこの態度は〔自然現象しか認めない点で〕唯物論とそう変わらないのではないか? またランゲは、カント哲学の最大の欠点はその実践哲学にあると見た。ランゲから見れば英知界は神秘にすぎなかった。しかしこの態度は、道徳と宗教を実践理性に基礎づけることができるという批判哲学の教えの理解不足からくるものだとコーエンは考えた。
 
 ランゲの2つの欠点は結局、彼がカント哲学の超越論的側面を把握し損なっているとことからくるとコーエンは考える。ランゲ追悼記事の中でコーエンが言うように、「批判的観念論とは形而上学ではなく方法であり、その課題は事物の存在に関する真理を決定することではなくて、知識といわれているものの妥当性を決定することなのだ」。また、ランゲがプラトンをちゃんと理解していたなら、観念論もよく理解できていたはずだとコーエンは言う。プラトンの言うイデア界というのは、超越的な事物について語っている訳ではなくて、存在とは切り離された価値と妥当性の領域なのである。この領域の独自性を理解してはじめて、世界における価値の位置を確保し、またその起源が実践理性にあることを理解することが出来るのだ。

6. コーエンとフィッシャー・トレンデレンブルク論争

 唯物論論争への応答として、コーエンはカントに改宗した。しかし、『カントの経験の理論』が書かれたのにはより直接的原因があった。それがフィッシャー・トレンデレンブルク論争である。トレンデレンブルクはコーエンの師であったが、しかし1871年の「トレンデレンブルクとフィッシャーの論争について」はトレンデレンブルクに反旗を翻すものになっている。〔カントの証明に穴はないと示すことで〕トレンデレンブルクに反論しようとするコーエンのやりかたが、哲学者の見解を出来る限り整合的に解釈しようとする「トレンデレンブルク学派」の流儀に倣っていることは皮肉である。

 コーエンはこの論争の論点を2つに整理する。(1)空間と時間がもっぱら主観的であるということを示すカントの証明の中にギャップが存在することを、トレンデレンブルクは証明できているか? (2)フィッシャーがカントの時間空間理論を解説する際に非カント的な要素を持ち込んでいるということを、トレンデレンブルクは証明できているか? このうち本当に重要なのは(1)だが、これに答えるにはカントの全面的な検討が必要であり、その検討は別の包括的な単著にゆずるとされる。これが『カントの経験の理論』につながっていく。
 
 そして、この論文は(2)に集中するというが、しかし実際の論述の中からは(1)にかんするコーエンの立場も明らかになっている。すなわち、トレンデレンブルクの証明は失敗している。なぜなら、その証明には独断的前提が使われているからだ。トレンデレンブルクは、私たちが対象を知るのは表象と物自体が一致するときだという見解をとっている。しかしこうした超越論的実在論的な客観性観こそ、まさにカントが退けようとしたものであった。そこで『経験の理論』では、客観性とは直観と知性のアプリオリな形式によって構成されているという客観性理解こそが、カントのコペルニクス的転回の中核であると論じられることになる。従ってコーエンの見立てでは、トレンデレンブルクとフィッシャーの論争ではフィッシャーの方が正しい。しかしフィッシャーは、自分の解釈を擁護するのに明確で説得的な議論を建てられていないとコーエンは見た。そこでコーエンはその仕事を、『経験の理論』で請け負ったのだ。
 
 論文の最後で、コーエンは哲学史の方法という問題に触れている。哲学者の見解を自由に再構成するフィッシャーをトレンデレンブルクが批判するのは正しいが、しかし見解を「複雑なモザイク」として扱うトレンデレンブルクのやり方も受け入れられない。モザイクというのは整合的な全体ではないからだ。そこでコーエンは、「根本思想」に従って哲学者を解釈するのが一番だという。だが、ある哲学者の「根本思想」はどれなのか? それを発見するための手段は心理学だとコーエンは言う。カントの超越論的側面を発見したただなかにあっても、コーエンはまだ心理学に忠実であった。