えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

アロイス・リールの初期の哲学  Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl
1. チロルからきた実在論者

 アロイス・リール(Alois Riehl)はコーエンやヴィンデルバントとは違い学派を率いることはなかったが、教師として名をはせ、ファイグルやシュリックらを生徒とした。彼はオーストリアのボーツェン(現イタリアのボルツァーノ)に生まれ、ヴィーン、ミュンヘン、インスブルック、グラーツの各大学で哲学、歴史学、地理学を学んだ。その後大学のポストを転々としたが、1904年にはベルリン大に着任し、高い国際的名声を得た。オーストリア生まれのリールは、新カント主義者のなかでは唯一カトリックとして育った人物である。ただし、フライブルク大学に奉職中、宗教的著作のせいで講義に神学部の生徒が出席できなくなったため、彼はキール大学に移ると共にプロテスタントに改宗している。またオーストリアの「公式哲学者」であったヘルバルトは、リールの実在論に遠く影響を与えている。

 リールはコーエンやヴィンデルバントと並んでカントの認識論的な解釈の擁護者だったが、カントの実在論的側を強調する点に独自性がある。カント哲学は、物自体と、所与としての感覚の多様を認める限りで実在論的なのである。実在論は初期の著作からリールの哲学のライトモチーフであったが、後で見るように、実在論をどのくらい強く主張するかについては揺れがあった。リールの主著は1876-77年に出版された三分冊『哲学的批判主義』(Der philosophische Kriticismus)である。この本は、カントの哲学を批判的に発展させ、実証科学との折り合いをよくしようとしている。

 リールと実証主義の関係は複雑である。形而上学の批判、世界にかんする知識を得る方法は実証科学だとする点、実証主義的な「科学的哲学」をうたう雑誌の編集などは、彼の実証主義的要素である。ただし、哲学を科学で置き換えることの拒否、事実が所与であるという見解の否定など、反実証主義的な要素もある。リールはその実証主義的スタンスから、世界にかんする知識を科学に委ね、哲学の役割を純粋に認識論的なものに制限した。このため哲学からは世界観が失われ、「存在の謎」に答えよという大衆の期待にうまく添えなくなった。1880年以降には、「科学的」哲学と「非科学的」哲学をわけ後者に注力したものの、彼の哲学は死後急速に忘れ去られていった。

 こうしたリール哲学の多様な側面の中から、本章ではとくに、彼の実在論の内実と起源を検討する。

2. 初期の実在論的傾向

 リールの実在論とカント解釈は、初期の小著『実在論要綱』(Realistische Grundzüge)(1870) に既に現れている。ライプニッツ、ヘルバルト、カントを「折衷」するというこの本は、リールの形而上学への嫌悪とは裏腹に、実質的に形而上学を展開している。リールは概念の批判をつうじて概念の体系をつくるというが、その目標は概念の論理を説明することではなく、実在にかんする知識を手に入れることだからだ。だが、リールの形而上学は批判的なものだ。彼は、カントの認識論から実在論的な要素をとりだすのである。

 リールは、ヘルバルトが指摘したあるギャップに注目する。批判哲学は、一方で経験の一般的な形式について観念論的である。だが、感覚の個別的内容やそれらの特定的な関係については、その起源が私たちの外にあるということを認める。この指摘を出発点に、リールは感覚の客観的(意志や想像力に依存しない)要素を説明するために基本的存在者(モナド/実在者/物自体)を措定する。感覚と刺激のあいだには法則的関係があるので、現象をもとに物自体について間接的に推論できるのだ。このように、リールは物自体にカテゴリー(因果性)を臆面なく適用し、そこから物自体にかんする理論を展開する。ここで話は一気にヘルバルト形而上学の様相を呈す。まず、現象があることから、単純で絶対的な存在者が推論される。さらに現象は複数あることから、基本的存在者は多数あることが推論される。

 リールはその実在論ゆえに、時間と空間が主観的なものであるという超越論的感性論のテーゼを受け入れられない。むしろ彼によれば、こうした観念論的主張を内破する実在論的傾向がカントにはある。カントは空間のアプリオリな直観から事物の間の特定的な空間的関係を導出していない〔具体的空間関係まで主観的なものだとはしていない〕。むしろ、物体間の引力と斥力から空間的関係を導出しようとした〔物自体のありかたによって具体的な空間的関係が定まるとしている〕。またカントは、空間の観念は生得的ではなく、特定の空間的関係に私たちが反応する中で形成されると述べている〔空間の観念以前に空間的関係が存在している〕。カントの議論が禁じているのは、主観的な空間の観念が実在の空間と質的に等しいという主張だけなのだ。にもかかわらずカントが時間と空間は直観の形式にすぎないと言ってしまう。これは信仰のため、つまり超越論的自由を確保するために物自体の世界から空間性と時間性を追放したいからにすぎない。いずれにせよ、カントの空間論はリールの空間論にとって満足なものではない。リールの空間論はカントの真逆を行く。物自体に時間・空間的秩序があるがゆえに、人間も現象を時間空間的に知覚するのである。物自体の側の秩序は、ヘルバルトにならって「知的空間」と呼ばれる。この客観的な空間秩序とは別に主観的な空間秩序が存在するが、この後者にはカントの理論がおおむね当てはまる。つまり、空間と時間という観念にはアプリオリな次元がある。それはつまり、人間には空間の観念を単一で無限の大きさをもつものとして構成するという普遍的な心理的傾向があるということだ。

 感性論のこうした扱いを見ると、リールの「折衷」におけるカント的要素は批判という方法しかないようにもみえる。だが『要綱』最終章でリールはこの印象を否定し、物自体と現象というカント的区別を肯定している。人間の知識は認知能力によって条件づけられているため、私たちは現象しか知ることができない。ただし物自体と現象の区別が、ショーペンハウアーのような二世界説を呼びこんではいけない。現象と物自体は独立した種類の存在者ではない。現象は人間にあらわれた限りでの物自体だからだ。リールによれば、〔物自体としては〕多量の独立した実体があるのだが、人間の感覚はそれらをまとめてとらえ、単一の現象を生じさせる。これは、現象は物自体の混乱した表象であるというライプニッツの見解に近い。

 リールの初期哲学には3つの顕著な原理があると言える。まず唯名論。自然の中に存在するのは全て個物である。ここから、力、目的論、絶対空間・時間などが否定される。第2に自然主義。二世界説が拒否され、全ての事物が自然法則にしたがうとされる。第3に生気論。これは、単純な基礎的存在者は努力[nisus]をもつということで、ライプニッツからの強い影響を伺わせる。つまりリールの初期哲学とは、カントの超越論的観念論とライプニッツのモナドロジーを、ヘルバルトの唯名論と自然主義に沿って組み合わせたものだと言える。だがそこには緊張が残った。目的論を否定しつつ、基礎的存在者が努力するとされている。単純で独立した基礎的存在者が、相互作用することになっている。そしてなにより、物自体について(とにかく)知れるという想定とカント主義との緊張である。これらの問題の存在が、リールの後の哲学の発展につながっていく。

3. 方法に関する初期の見解

 他の新カント主義者同様、リールも科学の時代にあって哲学が時代遅れになることをおそれていた。1872年の『哲学の概念と形式』では、哲学に科学とは異なる独自の役割を与えようとする。
  
 リールによれば、哲学には論証を重んじる科学的伝統と直観を重んじる美学宗教的伝統がある。前者はアリストテレスからシェリング、後者はプラトンからショーペンハウアーに連なる。科学的伝統は成功をおさめてきたが、美的宗教的伝統は何も生み出していない。そこで哲学の正しい方法は科学的伝統の方にあり、哲学は実証科学の方法に従うべきだ。だがここでリールは実証主義に与するわけではない。むしろ、哲学を科学に解消する実証主義にリールは反対する。哲学と科学では、その対象が異なる。すなわち、自然を対象にする科学に対し、哲学固有の対象は意識である。だがそうすると、哲学と心理学は何が違うのか? リールによれば、心理学は意識の起源や原因にかかわるのに対し、哲学は意識の内容ないし対象にかかわる。別言すれば、心理学は心の作用、哲学は心の産物を研究する。この見解は、ブレンターノやディルタイを先取りしている。だが、どうすれば自然科学の方法で心的内容の研究ができるのだろうか? ディルタイはこれは不可能だとして、説明的心理学から解釈的心理学を区別したが、こうした区別の用意はリールにはなかった。より一般的緊張として、リールは、哲学は科学の方法に倣うべきとする一方で、科学の方法は認識論や倫理学、美学には不十分だとしている。だがその代わりとものは何なのか、リールは答えていない。

 こうした難点があるものの、リールは哲学と科学の関係を再考させる重要な考察をしてもいる。これまで、哲学はアプリオリで演繹的な理性主義的方法、科学はアポステリオリで帰納的な経験主義的方法をとるとされ、思弁哲学の凋落はその理性主義的方法に結びつけられてきた。だがリールは、科学にも理性主義的側面があることを強調する。もし科学が帰納しかしないなら、一般法則にはたどり着けないだろう。また、法則からその帰結を導きだすのも演繹によっている。そうした導出に基づいて、実験が構築されるのである。ここでリールは「実験とは自然に答えを強いる問いかけである」というシェリングの言葉に肯定的に言及している。これは思弁的伝統の再評価の動きの始まりに位置していると言える。

 また、カントの解釈にも重要な点がある。コーエンの『経験の理論』の一年後、ヴィンデルバントより前に、リールはカントの論理主義的解釈を展開している。知識の発生を理解することと知識の本質的要素を分析することは別であり、後者こそカントのやったことだ。カントは内観ではなく論理的分析を通じて経験の理論を組み立てている。またアプリオリというのは生得的なものではなく、経験的知識の必然的で普遍的条件のことである。ただしリールは、カント哲学の中でも経験の条件を分析する「批判」という方法と、超越論的観念論を区別し、後者を問題視している。超越論的観念論は、自然の領域をこえた超越論的主体をふくむからだ。また、意識のアプリオリな形式が、同時に物自体のありかたでもあるという可能性をリールは認めている。

 『哲学の概念と形式』の末尾では、いきなり哲学史の話がはじまる。哲学史は哲学にとって中心的なものである。哲学の対象は意識だが、意識はその発展と不可分であるからだ。従って哲学は、歴史科学になるべきなのである。ここの見解は、発生についての研究は心理学のものだとする叙述から見ると驚くべきものである。さらにリールは、こうした歴史的哲学の英雄としてヘーゲルを評価し、カント哲学はあまりに非歴史的であると指摘している。こうした歴史への熱狂はしかしすぐに消えていった。おそらく、哲学史を迷信と妄想の歴史と見る実証主義に反対する意識がこのような方向にリールを向かわせたのだろう。