えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

ユルゲン・ボナ・マイヤーの心理学的カント解釈 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
      • 1-4 ←いまここ / 5-7
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

1.人生と経歴

 ユルゲン・ボナ・マイヤー(Jürgen Bona Meyer)は、これまで扱った人物と比べて有名ではないが、1860年代のカント復興に大きく貢献した人物である。1829年にハンブルクで生まれ、49年にボン大学で医学と自然科学を学ぶ。51年にベルリン大学にうつり、トレンデレンブルクのもとアリストテレスを研究する。55年にパリに移動してフランス哲学(とくにルソーとヴォルテール)を学ぶ。同年ハンブルクに戻って家庭教師となり、図書館や学校の建設、新聞編集などでも活躍する。62年にベルリン大学で教授資格試験をパスして私講師となり、また陸軍学校でも哲学を教える。68年にはボン大学で古典哲学の正教授となり、87年には学長になる。ボンでも市民的・社会的活動に積極的で、教育に関する著作を多く残し、若きヴィルヘルム一世の教師も務めた。最晩年、カント主義的な二元論から一元論への展開を見せたが、その思想をまとめる前に脳卒中にかかり、1897年に死亡した。

 マイヤーの新カント主義のポイントは、カントの批判的・非形而上学的側面を強調する点にある。超越論的観念論とは本質的に批判的観念論であり、〔形而上学としての〕観念論や唯物論の高みに立って知識の限界を批判的に吟味するものである。また彼のカント解釈は(1860年代の多くの新カント主義者同様)心理学的であり、とくにフリースに影響されている。またマイヤーはカントとヴォルテールの啓蒙主義を19世紀の観点から復興させようという野心を持っており、それは後述するように彼の新カント主義的な視点の形成にも影響している。

 マイヤーが新カント主義にとって重要であると始めて十分に認識したのはケーンケだった。この章ではこの路線に従い、マイヤーの業績をより詳しく見ていく。

2.批判主義と形而上学

 マイヤーの哲学形成に影響を与えたのはやはり唯物論論争である。マイヤーは唯物論論争に憎悪と独断をみとめ、そこから懐疑的に身を引き高みに立つことを可能にしてくれる点に、批判哲学の利点を見いだした。批判哲学は、唯物論ないし観念論を論駁したり証明したりするものではない。両学説は可能な経験を超えているために論駁や証明は不可能なのである。むしろ批判哲学の中心課題は、両学説がいかに可能な経験を超えており、論争が解決不可能になっているかを示すところにある。
 
 まさにこの課題に、『身体と魂にかんする論争について』Zur Streit über Leib und Seele)(1856)の大部分が割かれている。唯物論者は粒子が法則の必然性にしたがって組み合わさることで生命が生じたと主張する(ツォルベ、ビューヒナー)が、そのためには複雑な初期条件が必要で、それらがなぜ揃ったのかという疑問が残る。そこで観念論者は、何らかの計画への訴えが無ければ説明は完結しないと主張する。しかし二元論的な観念論では精神と物質の相互作用が説明できないし、一元論的な観念論(ロッツェ)ではどうして唯一の実体が精神と物質という極めて異なる現れをもつのかが説明できない。
 
 唯物論と観念論がどちらもうまくいかないのは、思考不可能なものを思考しようとしているからだとマイヤーは診断する。唯物論と観念論が直面している上記の問題は、どちらも可能な経験によって決着がつくものではない。そうである以上独断的な勝利宣言は慎むべきだ。また、どちらの陣営も相手の見解は道徳を破壊すると考えて相手に対し不寛容になっているが、そんなことはないので寛容になるべきである。

 ただし、マイヤーは個人の好みとしては観念論を好むとし、このように理性の限界を超えたところに個人的な信念の領域を確保できることはカント哲学の大きな強みだと主張する。こうしたマイヤーの態度のモデルは『視霊者の夢』にある。ここでカントは、形而上学の限界を示した後に、個人の好みとしては不死の希望を持たせてくれる観念論の方が好きだと主張したのだった。

3.批判的観念論?

 しかし、カント哲学をまったく批判的・非形而上学的なものだとするマイヤーの解釈はカントに忠実だろうか? たしかに、超越論的観念論は世界の本質に関する理論ではなくて知識の限界に関する理論だとされている。またカントは、批判哲学は命題自体ではなく命題の証明にかかわるとしつつ、また自分の哲学は「魂のない唯物論」と「根拠のない唯心論」のあいだを往くものだと述べる(B421)。これは、批判哲学は両学説の主張そのものを攻撃〔ないし擁護〕するのではなく、その証明〔が独断的だと〕示すものだというマイヤーの理解に一致する。
  
 だがマイヤーの解釈には困難が2つある。(1)カントは唯物論は誤りだと主張している。というのも、超越論的感性論によれば物質もまた表象であるから(A383、387)、そして統覚は単純であるが空間的存在者は全て合成物なので、統覚は空間の中にな〔く、従って物質でもない〕からだ(B420)。(2)またカントは、心身の相互作用の問題は解決可能だとしている(A385-386)。精神と身体は互いに異質な実体ではなく、どちらも経験(ただし異なる形式をもつ経験)にすぎないため、相互作用しうる。
 
 なお一つ目の論点について、感性の形式が物自体のあり方と一致すると考えれば、物質も表象だというカントの主張は実は不当だと言えるかもしれない。だがこのトレンデレンブルクの路線をマイヤーはとらなかった。

 さらに、理性の限界を超えた信仰の領域についても、マイヤーの解釈には問題がある。マイヤーが確保しようとしているのは、個々人の選択の問題であるような信念だった。しかしカントが確保しようとしていたのは、道徳性の普遍的・必然的な命法に基づく「合理的な」信仰なのである。ここでマイヤーがよりリベラルな解釈をする背景には、神の実践的証明に対する批判がある。マイヤーの考えでは、理論理性の領域を離れて証明など存在しない。実践理性の領域は自由の領域であり、個々人の選択が支配する領域なのだ。この「主観主義」のみが、批判主義に付け加えうる〔実践理性観〕である。
 

4.心理学主義の擁護

 マイヤーのカント研究上の主著は1870年の『カントの心理学』である。この本はカントの心理学的解釈の伝統に連なる最後の一冊で、その主要な主張は3つある。(1)心理学は批判哲学に基礎を与えている。(2)アプリオリなものは心理学的観察によって知られる。(3)心理学が超越論哲学において果たす重要な役割を見逃した点でカントは誤っている。

 心理学的解釈については、既にリープマンやフィッシャーの批判があった。経験のアプリオリな条件は普遍的・必然的なものだが、経験的な自己観察では個別的・偶然的データしか得られないため、経験的観察でアプリオリな条件を知ることはできない、という批判だ。これに対しマイヤーは、「正当化」と「発見」を区別することで反論する。たしかに経験的方法でアプリオリな原理を「正当化」することはできないが、「発見」には必要だというのが、マイヤー(そしてフリース)の主張である。私たちが知覚や経験の理解においてどんな原理を使っているか反省し、経験的要素を抽象して原理を取り出し、それが本当にアプリオリか(つまり、普遍的で必然的か)をテストすることで、私たちは経験のアプリオリな条件を知ることができる。カント自身、1764年の「懸賞論文」で哲学の方法は自然科学の方法と同じだと述べており、マイヤーによると〔批判でも〕カントは実際にこうした方法を使っている。しかし「権利問題」と「事実問題」を区別し前者を主に扱うという問題設定により、カントは心理学の役割を 過小評価してしまっている。この評価は、カントが経験的方法として普通の帰納しか想定していない点に由来するが、上で示したように経験的方法は実際はもっと豊かである。

 以上がマイヤーの主張だが、しかし権利問題には心理学は関係なく、しかも権利問題こそ批判哲学の主要な論点である以上、やはりカントにとって心理学はそう重要ではないのではないか? これに対しマイヤーは、経験的方法の豊かさを踏まえれば、発見だけでなく正当化も心理学によって可能になると述べている〔。たしかに正当化に関しても、フリースが言うように、心理学によって原理の心理的必然性を示すことはできる〕。しかし、後にコーエンやヴィンデルバントが強調するように、アプリオリな原理の正当化にとって問題なのは、心理的必然性ではなく論理的必然性であり、この二種の必然性をマイヤーは混同してしまっている。

 同じ傾向が論理学の扱いの中にも見られる。カントは『論理学』で、論理学と心理学をはっきり区別した。これに対しマイヤーは、「私たちは英語の規則を英語話者の観察から学ぶ」というアナロジーに訴え、論理の規則も実際の推論の観察から学ばれると主張した。ここでも、心理的必然性と論理的必然性が混同されている。
 
 これほどマイヤーはカントの心理学を高く評価していたが、しかしカントの理性主義的で能力主義的心理学はヘルバルトから徹底的に批判されていた。この批判にもマイヤーは応答しようとする。すでにロッツェとトレンデレンブルクが、心を三能力に分けるカント的見解を擁護しているのをうけ、マイヤーはさらに「能力」概念そのものを擁護しようとする。まず、カントにおける「力」(power)とは、実体と、その実体を根拠として存在する偶有性の関係のことを言う。この概念は現象のある原始的なクラスを指しており、ヘルバルトが言うように空虚ではない。力のなかで、とくに特徴的な偶有性に関連するクラスを指すものが「能力」である。2つの能力が、互いに独立の現象のクラスを指すならば、それらの能力は区別すべきだ。従って、魂が互いに質的に異なる帰結を生み出すのなら、魂には複数の能力があると考えるべきである。またヘルバルトは、魂を能力に分割すると魂の同一性が失われると懸念しているが、同一のものが複数の異なる仕方で働くというのはまったく可能である。

 さらに、マイヤーに言わせるとヘルバルトの一元論的な心理学の方がよっぽど理性主義に堕している。なぜなら、全ての心の働きを表象力に還元するヴォルフ的な考え方に後退しているからだ。これに対しカントの三分説は、表象・感情・欲求それぞれの独自のありかたを適切に捉えている。
 
 またカントの心理学がアプリオリな推論に頼っているという批判について、カントは心的現象の種ごとの違いをきちんと指摘することで、経験的な自己反省をしているとマイヤーは言う。もちろん、こうした内観は信頼できないとヘルバルトは批判するが、だからといって内観を完全に捨てろと言うのは、マイヤーに言わせると、信頼できない場合があるので望遠鏡は使うなと言うのと同じで馬鹿げている。

 ヘルバルトの批判をかわしたのち、マイヤーはカントの心理学を賞賛する。曰く、カントの超越論的哲学は正しい方法(心理学)を用いて正しい結果を得ている。唯一の欠点は、カント自身が心理学的方法を使っていると認めなかったことだ、と。しかしこうした解釈は1870年代の終わりごろまでには古いものとなり、『カントの心理学』ははからずも、心理学-生理学的カント解釈の最後の表明となってしまった。