えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

ベネケの倫理学 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
      • 1-4[オシテオサレテ] / 5-6 ←いまここ / 7-8
    • 4. The interium years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

5. 厄介な出会い

 1820年、ベネケはショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』初版(1819)の書評を書く。そこでベネケは、科学が現象についての知識を与えるのに対して哲学は実在それ自体の知識を与えるというショーペンハウアーの見解に反対した。ベネケに言わせれば哲学も科学であり、あらゆる知識は現象の領域に制限されている。

 この書評を見たショーペンハウアーは引用が精確でないと咎めたが、それは紙幅の都合による要約すぎないとベネケは応答した。このベネケとショーペンハウアーの衝突は、後の新カント派とショーペンハウアーの衝突の象徴となっている。いずれもショーペンハウアーの壮大は形而上学を嫌ったのだった。

6. 道徳の物理学

 『経験論』での倫理学をさらに展開した『道徳の物理学の基礎づけ』が1822年に出版される。感情の重視、絶対的道徳への反対が受け継がれているが、道徳の基礎としての美学という考えは背景に退いている。副題に「カントの道徳の形而上学に対して」とあるように、本書は反カントの一冊であり、架空のカント主義者への書簡という形をとっている。
 
 「道徳の物理学」は、道徳的原理や概念が教育や環境によっていかに生じるかを示す「発生的」なアプローチをとる。これは決して唯物論的なものではないが自然主義的ではあり、自然法則による説明を志向したり、超自然的存在を認めないレッシングの自然主義を支持してもいる。

「道徳の物理学」は道徳感覚論復興の試みであり、ルソー経由で英国の道徳感覚論をドイツに移入したヤコービの影響を強く受けている。ベネケによれば、道徳感情という独自のクラスを発見・定義・明晰化するのが倫理学の仕事である。これまで道徳において感情が軽視されてきたのは、感性が理性と対置され受動的で自然的な能力だと誤解されてきたからだ。実際のところ、感性は活動的で精神的な能力であり、理性とは感性の一種の働きにすぎない。
 
 感覚主義を称揚する一方、カントの理性主義には厳しい攻撃が加えられる。あらゆる命法が一般化可能なので定言命法は実際のところ空虚であり、うまく行くように見えるのは感情を密輸入しているからにすぎない。格律の一般性を重視すると各事例の個別性を無視することになってしまうため、事例の個別性に敏感な道徳感情の方が重要である。同様に、絶対的な価値も存在せず、全ては状況に依存している。時間場所を選ばず適用されると自称する「権利論」は空虚なポエムであり、歴史科学の対象としてしか居場所を持たない。

 個別的状況を重視するベネケは、権利論ではなく徳倫理を展開する。しかし、一般的な道徳原理は完全には否定されない。というのも、個別の事例において何が善で何が悪かは、功利計算によって確定できるとされるからだ。ただし、帰結さえ良ければいかなる動機からなされた行為でも道徳的に高く評価されるというわけではない。帰結のみによって判断されるのは行為の合法性であり、行為の道徳性は究極的には動機にかかわる。

 ベネケの自然主義はカントの自由論とも厳しく対立する。カントは自然の決定論から道徳的自由を守ろうとして英知界の自己を持ち出したが、ベネケに言わせれば自然界においても決定論と自由は両立する。というのは、道徳的な意味で重要な自由とは、衝動を制御する能力と拘束からの自由にすぎないからだ。さらに、道徳性は決定論を必要としてさえいる。というのも道徳的な評価は、人間は欲していることを(適切な状況下で)行うという因果的法則を前提しているからだ。

 カント的な倫理学と思弁的観念論が支配していた背景を考えると、ベネケの倫理学は非常に大胆で独創的な仕事であったと言える。