The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880
- 作者: Frederick C. Beiser
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
- 発売日: 2015/01/27
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.
General Introduction[Mikro und Makro]
PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]
- 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
- 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
- 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
- 4. The Interium Years, 1849−1860
PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]
- 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
- 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
- 7 Rehabilitating Otto Liebman
- 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
- 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
- 10 The Battle against Pessimism
- 11 Encounter with Darwinism
【要約】
オットー・リープマンの『カントとエピゴーネン』は、新カント派のはじまりに位置する著作とされてきた。だが近年K. C. ケーンケは、本書をそれ以前の新カント派的運動の終わりに位置づけ、またその狙いは本質的に政治的なものであるとして、本書の歴史的および哲学的価値を低く見積もった。たしかにケーンケの言う通り、リープマンは新カント派の創始者ではない。しかし『カントとエピゴーネン』は後続の新カント派に与えた影響の点でやはり歴史的に重要である。また、本書が政治的著作だというのは端的に誤解であり、本書のカント解釈にも哲学的に重要なポイントがある。すなわち、カントの超越論的哲学を心理学的に解釈することの問題点を明確化し、認識論的な解釈を先取りした点だ。
* * *
1. 名声の高まりと低まり
よくある理解では、リープマンは1865年の『カントとエピゴーネン』をもって新カント派の祖とされる。しかし近年のケーンケの再評価によると、この本はむしろ初期新カント派的プログラムの「終わり」に位置していて歴史的には重要ではない。さらにその真の狙いはカント哲学を帝国のプロパガンダにしようとする政治的なものであり、カント解釈および思弁哲学批判の点では粗雑で哲学的重要性を欠いているともされる。
だがケーンケによるこの評価は、リープマンの民族主義的な政治姿勢に対する反発のあまりミスリーディングなものになっており、しかも後期の著作はまともに取り上げられていない。たしかにリープマンは新カント派の祖ではないが、心理主義的カント解釈の問題点をはじめて見抜いた1人であり、実証主義に対して新カント派的な批判をはじめて提起し、またカント哲学と同時代の数学および自然科学の関係について議論することができた最初の人物だった。彼は新カント派の歴史の中では、心理学-生理学的解釈期(60年代まで)と認識論的解釈期(70−90年代)の移行期に位置付けられると言える。両方の解釈の特徴がリープマンの見解には見られ、その緊張を解こうとするなかで、結局認識論を強調してヴィンデルバントやコーエンを先取りすることにもなった。
リープマンは1859年から64年まで、イェナ、ライプツィヒ、ハレで哲学・数学・自然科学を学んだ。64年にはチュービンゲン大で私講師になり、72年にはストラスブール大で員外教授、78年に正教授、82年にイェナ大学へ異動し、1912年に没した。その哲学は体系的なものではなく、各問題に少しづつバラバラにとりくむもので、その結論の暫定性が強調されていた。そうした彼の哲学の、とくに認識論と形而上学の展開を、初期の『カントとエピゴーネン』(1865)から最後の大著『思想と事実』(1900)まで検討するのが本章である。
2. 『カントとエピゴーネン』
ケーンケは『カントとエピゴーネン』の歴史的および哲学的重要性を否定した。しかし、実際本書はよく読まれたのであり、また後にヴィンデルバントやブルーノ・バオホに賞賛されたという点で、やはり歴史的に重要である。またそもそも、後に見るが、リープマンが政治的見解を固めたのは1870年以降のことで、この本には政治への言及はみられない。したがって本書を政治的なものとするケーンケの解釈は奇妙である。カント解釈にも哲学的に重要な点がある。それは、心理的な解釈の欠点を明確化したことだ。
本書の背景として、まず暗に、トレンデレンブルク-フィッシャー論争がある。フィッシャーの弟子だったリープマンは、物自体を批判することにより、感性のアプリオリな形式が物自体に対応しているというトレンデレンブルクの主張をなし崩しにしようとしている。また、明示的に言われる背景として、哲学の危機がある。今や哲学は信頼を失ってしまった。その原因は、様々な哲学体系の乱立状態にある。この状況に対しリープマンは(フィッシャーやツェラーと同じく)、各体系の共通の出発点であるカントに戻ることを提案する。カント哲学の正しい点と誤った点が分かれば、最近の哲学を評価する基準も得られる。
カント哲学の正しい点は、その基本的な諸原理である(感性と知性のアプリオリな形式が経験の条件であること、知識の主体と対象は相互依存していること、人間が持つ表象は時間空間的なものでなくてはならないこと、等)。これに対し問題点は、書き方が悪過ぎることと、そして物自体の想定である。物自体の想定はカントの基本諸原理と両立しない。特に、知識を可能な経験に制限するなら、物自体の存在をどうやって知れるのか。そこでリープマンは、物自体をカント哲学から取り除こうとする(この評価からわかるように、リープマンのカント解釈はフィッシャーにかなり負っている)。
以上の評価に基づくと、近年の体系はどれも物自体を知ろうとしている点でまやかしにすぎないとリープマンは論じる。観念論的方向性では、物自体が絶対者とされている。ヘルバルトの実在論的方向性では、物自体が実在する単純実体とされている。フリースの経験主義的方向性では、信仰の対象として物自体が導入されている。ショーペンハウアーの超越的方向性では物自体が意志とされている。これらの体系がいかに概念的な誤りに陥っているかを理解すれば、カントから先に進むことはできないと分かる。むしろカントに戻るべきなのだ。
しかし、物自体を復権させようとしているが故に近年の哲学は誤りなのだとしたら、物自体を想定した張本人であるカントになぜ帰らなくてはならないのか。その答えは、カント哲学に物自体は必要ないというリープマンの暗黙の仮定にある。カントが物自体を想定してしまったのは、歴史的には、ライプニッツ-ヴォルフ的な言語から離れられなかったからだ。また心理的には、私たちは答えがない場合にも「なぜ」と聞いてしまう傾向があり、あらゆる被規定者の系列の末端に無規定者(=物自体)が存在するはずだと考えてしまうのである。
だが、物自体は簡単に消せるというリープマンの確信は軽率で無謀だった。まずリープマンは、信仰の余地を確保するというカントの動機を考慮していない(それどころか、物自体は思考不可能なのだから道徳ないし宗教的信念の理解可能な対象になれないとしてフリースを批判している)。さらにリープマンは、カントが物自体に導かれた推論を追えていない。つまり、(1)直観と知性の形式は現象を規定する、と、(2)これらの形式は直観の多様を創りだすものではなく、直観の多様は与えられるものでなくてはならない、を認めると、(3)形式の適用に先だって何かがある、に自然と導かれるはずなのだ。奇妙なことにリープマンは(1)と(2)を受け入れて(3)を拒否している。
また、物自体はカントの諸原理と不整合だというのは議論の余地のある主張である。だがこの点でリープマンは、「物自体の存在を主張するためには存在と因果性のカテゴリを経験を超えて使用するしかない」というシュルツェのカント批判を追認するのみである。ただしシュルツェは物自体が存在する可能性を認めているのに対し、リープマンは物自体は端的にナンセンスだとより強い主張をする。その根拠の一つは、思考不可能なものを想定することは思考不可能なものを思考することになり矛盾だ、というものだ。だがこの反論は概念と指示対象を混同している。思考不可能なものについては思考不可能だが、「思考不可能なもの」という概念について思考することは〔、この概念に矛盾はない以上、〕可能である。
リープマンにはもう二つ議論がある。(1)超越論的感性論に基づけば、時間や空間を超えた物自体の表象はもてないはずだ。(2)経験全体が規定されているので、それを規定している無規定者(物自体)がなくてはならない、という議論はできない。なぜなら、「規定」という概念は経験内部でのみ有意味なもので、「経験全体」に適用することはできないからだ。どちらの議論にもしかし問題がある。そもそもカントはこの種の批判にB版序文で答えている。すなわち、〔これらの批判は、「物自体について知ることはできないはずだ」という批判だが、〕物自体を「知る」ことと物自体について「考える」ことは別である。〔物自体の概念が矛盾していない以上、〕物自体について思考することは可能であり〔、カントはあくまで思考の話をしている〕という応答である。さらに、たしかに超越論的感性論によれば、時間空間的でないものを「想像する」ことは不可能だが、そうしたものを「知性的に把握する」ことは可能である。純粋知性概念は、時間空間という制約を超えることできるからだ(この場合もちろん「知識」は手に入らないが、〔カントは物自体の「知識」の話はしていないのだった〕)。
ただし、以上のような物自体に反対する議論は『カントとエピゴーネン』で最重要なポイントではない。重要なのは、シュルツェ、ショーペンハウアー、フリースによる心理主義的カント解釈を批判している部分だ。批判のポイントは二つ。(1)アプリオリなものを、経験の原因とか生得的な心的能力と同一視するのは誤りである。アプリオリなものとは、知識の論理的に必然的な条件のことである。(2)内観と帰納では個別的で偶然的なものしかえられないが、経験の一般原理とは総合的アプリオリであり、普遍的で必然的妥当性を持つ。従って内観心理学で認識論の一般原理を規定することはできない。つまるところ、超越論哲学は心理学の可能性の条件を探究しているのであるから、心理学ではありえないのである。
後から振り返ってみれば、『カントとエピゴーネン』はカント解釈の点でも心理主義批判を展開しきれていない点でもたしかに軽率で無謀な書であった。リープマン自身すぐに自分の過ちに気づくことになる。