えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

ダーウィンが来た!(ドイツに) Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism
      • 1-2 ←いまここ / 3-4 / 5-6

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl
1.ドイツにおけるダーウィニズムの勃興

 ダーウィニズムはドイツでこそ大成功をおさめた。1899年にある新聞紙上で行われたアンケートでは、ダーウィンは19世紀を代表する思想家としてモルトケ、カントに続く3位にまでなっている。こうした人気には社会・政治的要因がある。初期のダーウィン人気の原因は、とくにリベラル層に訴えた点にある。48年後のリベラル層は、実際の政治行動をするのではなく、科学や哲学によって人間の自律や民主主義を支持するような人間主義的・世俗的・物質的世界観を描こうとした。この目的にとって、宇宙への超自然的介入を否定するダーウィニズムは都合が良かった。またダーウィニズムは、自然法則としての政治的・社会的前進という考えとも結びつけられた(ヘッケル)。さらにダーウィン人気には知的な原因もある。40年代のヘルムホルツたちの活動や、50年代の唯物論者たちの活動によって、ダーウィニズムがスキャンダラスとならないような知的準備が整っていたのだ。この事情から、ドイツではダーウィニズムは唯物論と強く連合されるようになった。

 『種の起源』は、出版1年後の1860年には独訳されていたが、ダーウィンを広く知らしめたのは、1863年のヘッケルの有名な講演「ダーウィンの進化論について」であった。1875年にランゲは、ドイツの知識人の意見はほとんどがダーウィンの側についていると報告している。新カント主義者は、実験と観察に基づく理論としてのダーウィニズムには賛同したが、しかしそこに連合している世界観としての唯物論と戦おうとした。1860年代の新カント主義者の中でダーウィニズムについて活発に論じたのは、ランゲ・マイヤー・リープマンの3人である。ただし彼らの間に統一的見解はなく、ダーウィニズムに対してランゲは熱心な支持、マイヤーはかなり懐疑的、リープマンはどっちつかずの態度を取った。だが世紀末には、新カント主義とダーウィニズムの関係はより苦いものになっていく。1899年のヘッケルの『宇宙の謎』の大きな成功を受け、彼の唯物論(本人は唯物論者だとは言わなかったが)に対してパウルゼンやアディッケス(Erich Adickes)らは論争を仕掛けていくことになる。

 ダーウィニズムの勃興は、新カント主義者にとって、「生物学は科学でありうるか?」という問いを提起していた。この問いにカント自身は否定的に答えたが、こうした態度はダーウィンによって時代遅れになったように見えた。より一般に、19世紀後半の新カント主義者たちには、実際の諸科学の進展ににあわせてカントの科学観をとらえなおすという課題が課せられていた。以下では生物学との関連で、この課題に新カント主義者たちがどう答えたかを見ていく。

2.ランゲ、自然主義者

 ランゲはダーウィンにもっとも共感的な新カント主義者であった。自然選択説は、哲学的には、自然主義的世界観を大きく押し進めた点で評価でき、また経験的にも、あらゆる事実と整合した世界の統合的説明である点で評価できる。

 ダーウィンの影響はまずランゲの政治理論にあらわれた。ランゲは『労働者問題』(1865)のなかで、生存闘争のアイデアは人間にも適用できると(『人間の由来』以前に)主張し、この競争は市民社会における市場で生じているとした。市場では労働者が日々の糧を得るために争いあっており、強者が勝つ。1000年後には労働者とブルジョアは異なる人種になるとまでランゲは想像している。このように、ヘッケルとは違い、ランゲにとってダーウィニズムは抑圧と悲惨を生むものだった。しかしこの自然選択の力は、社会的・政治的改革によりキャンセルでき、またすべきだとランゲは考えた。生存闘争を通じて不平等と支配をもたらす自然の力と、平等と自由を求める精神的・道徳的力が永遠に戦っているというのが、ランゲの政治・社会的歴史観なのである。なお、ランゲから『労働者問題』を送られたエンゲルスは、市民社会の問題の原因を自然に帰している点を批判した。諸悪の根源は、むしろ私有財産性という社会的・経済的関係にあるのだと。これに対しランゲは、自然の事実として労働者同士が争うようになっているからこそ、階級闘争も生じうるのだと指摘している。

 ダーウィンはまた、ランゲの世界観にも影響を与えている。ダーウィニズムは目的論とプラトン-アリストテレス的な実念論を過去のものにし、自然主義・機械論・唯名論を支持するとされた。
 
 目的論者は、機械論的説明には限界があり、それを埋めるには目的に訴えるしかないと論じる。そして、人間が人工物を作るのと同じように、神はあるデザインにしたがって有機体をつくったとする。しかし自然選択説によれば、自然は生命をつくるさいにデザインではなく偶然にしたがっているのである。とはいえ、そもそもヘーゲル以降の目的論は、〔目的をもつものが生命を作るために〕機械論的過程に介入するという見方をとっていない。むしろ目的は、機械論的過程を通じて実現される。こうした考え方をランゲは「正しい目的論」としつつも、目的はあくまで統整的なものであるというカントのアイデアを強調している。ただしランゲはカントとは異なって、科学の発展によって目的論がどんどん削減されていくと確信している。
 
 〔実念論については、ランゲは次のような点を指摘する。〕まず、永遠で固定した種という考えは迷信である。この迷信は、普遍者が事物に内在しているとするアリストテレス的伝統にさかのぼる根深いものだ。しかし、顕微鏡によって、リンネの分類に簡単にはあてはまらない多様な生物が発見されたし、またダーウィンの考えによって種が固定的に見えることを説明できる。つまり、一度環境に適応した生物は環境が変わらなければそのままである。続いて、「有機形相」(organic form)という概念も時代遅れである。この概念も、「全体が部分に先立つ」というアリストテレス的発想に根をもつ。しかしこれは必然的真理ではない。なぜなら、細胞や器官は全体から切り離しても活動できることがわかったからだ。さらにランゲは、事物に自然な統一性は存在しないとする。こうした考えもまた、事物に内在する普遍者という仮定に依拠している。だがランゲにとって、統一性は精神のはたらきによって生み出されているのであり、事物に内在しているわけではない。実際ヘッケルの観察によると、放散虫は単体で生活することもあれば、互いに融合して単一の有機体を形成することもある。何を「一つ」とみなすかは、規約的、私たちの見方に相対的である。

 全ての分類を規約の問題とするランゲの唯名論は、系統的分類を主張するダーウィンとは異なる。実際ランゲはその他の点でも、ダーウィンの理論に欠点を見いだしその改訂を企てている。まず自然淘汰だけでは、どのような有機体が可能なのかを説明できない。また、変異の起源についての説明が存在しない。これらの欠点を補うべく提案されるのが「発達の法則」である。これによると、有機体には環境が変化するとそれに適応した特徴を生み出すような「変異への傾向性」がある。またランゲは、ダーウィンの理論の帰結としてヘッケルが提示した有機体の起源単一説はもっともらしくないと考えた。有機体のあらゆる差異が自然選択のみによって生じたと仮定されているからだ。これに対しランゲは、形態的には類似しているが微視的構造が異なる複数の起源をおく複数起源説をとった。