えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

ヘッケル vs. 新カント主義 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism
      • 1-2 / 3-4 / 5-6 ←いまここ

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

5. 謎はすべて解けた!!

 1899年、ヘッケルは『宇宙の謎』を著し、その科学的世界観である「一元論」を披瀝した。「一元論」とは今日で言う自然主義のことで、全宇宙を自然法則によって説明できるとする。『宇宙の謎』というタイトルは、デュ・ボア=レーモンの『宇宙の七つの謎』に対するもので、謎はすべて科学の発展によって既に全て解かれたとヘッケルは言う。

デュ・ボア=レーモンの評価 ヘッケルの評価
物質ないし力の本性 解決不可能 解決
運動の起源 解決不可能 解決
生命の発生 解決
自然のデザイン性 解決不可能 解決
感覚の起源 解決
意識と言語の発生 解決
自由意志 解決不可能 自由意志は存在しないのでそもそも謎ではない

 デュ・ボア=レーモンは若い頃には自然主義的立場を取っていたが、後年にそれを破棄するようになった。このことはフィルヒョウ、ベア、ヴントらにも言えた。彼らの友人であり同僚でもあったヘッケルにとって、こうした態度は科学に対する裏切りであると映り、その反発から『世界の謎』が書かれたのだった。

 『世界の謎』の主要な標的は、「三つの中心教義」である神、自由、不死であった。しかし科学により、有神論は擬人主義に基づいていること、自然法則がすべてを必然にしており自由は存在しないこと、魂は脳と身体に依存しているので不死ではないこと、が示されている。また科学と宗教、理性と信仰の衝突の問題についてもヘッケルは断固として科学・理性の立場に立つ。信仰は迷信であり、科学と宗教の妥協点は存在していない。たしかに宗教的信仰には道徳的・実践的価値があるが、〔そうした目的でなされる〕信仰は理性にもとづくものであるべきで、真善美をあらたな三位一体とする理性の宮殿があるべきである。

 同書でヘッケルはカントおよび新カント派を攻撃している。なぜなら、カントは生命の機械論的説明に限界を設定し、またとりわけ、理論理性から実践理性をわけたえで神・自由・不死の信念を守ろうとしていたかたらだ。こうした信念は〔理論理性によって〕証明したり反論したりできないとカントは考えていたが、それは端的に誤りであって、科学はこれらの信念に反する証拠を山と積み上げている。同じあやまちを新カント派も踏襲している。

 こうしたヘッケルの態度は50年代の唯物論者たちと似ていると見られた。ただしヘッケルは唯物論者を自認しない。というのも、唯物論者が精神の存在を否定し、宇宙を「死んだ原子」の渦に還元してしまうのに対し、「一元論者」は精神の存在を肯定し、物質の本質は生命力にあるとするからだ。この見解をヘッケルはスピノザになぞらえているが、しかし心的なものを物的なものに還元しようとするヘッケルの戦略は古典的な唯物論的で、心的なものと物的なものに等しくまた独立の身分を与えるスピノザの哲学とはやはり異なっている。しかしヘッケルが唯物論的でない点として、万物は生命のあらわれであり生きている、全ての原子に感情と意欲を帰することが出来る、とった生気論な主張がある。ただし彼はこの種の思想をあまり展開せず、完全な唯物論的方向性と生気論的方向性の緊張は解かれることがなかった。

6. 神秘をとりもどす

 『宇宙の謎』は当然新カント主義者からの応答を受けた。まず1901年にパウルゼンは「哲学者としてのエルンスト・ヘッケル」を著した。この論文は、しかしヘッケルの思考の仕方(推論や混乱、独断、無理解)を指摘するばかりで、哲学的に興味深いこと(たとえば実践理性と理論理性の区別は維持できないというヘッケルの主張は正しいのか?)には十分に答えていない。ただし論文の終わりの方でパウルゼンは、ヘッケルの「一元論」のなかある上述の緊張を指摘している。

 パウルゼンとは異なる仕方でヘッケルに応答したのが、同じく1901年に出版されたアディッケスの『カント対ヘッケル』である。この本でアディッケスは、カントから受け継いだ批判的な認識論的立場からヘッケルの形而上学を検討する。この立場から見ると、ヘッケルの見解は徹頭徹尾独断主義、ただし科学に基づく新種の独断主義にすぎない。

 ヘッケルの見解は、心的なものを物的なものに還元しようとしている以上、唯物論ととって差し支えないとアディッケスは言う。従って、50年代の唯物論に対する批判がそっくり当てはまる。とりわけ、私たちの認知的過程が私たちの知識をいかに条件づけているかを考えると、物質を単純な所与として考えるのは無理である。むしろ「物理的なものは心理的なものから派生した。物質は精神の産物であり、意識状態の一種としてしか存在しない」と言うべきだ。これこそカントの「認識論的観念論」である。
 
 ただし、ヘッケルの哲学には唯物論に留まらない生気論的側面がある。この点を支持する観察や実験をヘッケルは全く挙げていないが、しかしこの側面を強調してはじめて、ヘッケルが自身をスピノザになぞらえたこともわかるようになる。スピノザによれば、万物はその内面(意志と欲求)と外面(延長と運動)をもつものだからだ。しかしヘッケルはこの見解を十分に展開しなかった。パウルゼン同様アディッケスから見ても、ヘッケルの「一元論は」唯物論と生気論哲学をまぜあわせた怪物であった。

 ヘッケルは神や自由の信念に対して反論しようとしたが、しかし彼の主張はやはり経験の限界を超えてしまう。このことを鑑みれば、こうした信念を知識ではなく信仰だとするカントのアプローチは相変わらず有効だとアディッケスは言う。ただし彼の考えでは、カント自身とはことなって、信仰の領域には証明・反証が不可能なもの全てが入ってくる。そこには、キリスト教のような信仰と同様に、ヘッケルのものも含むあらゆる形而上学が入ってくる。アディッケスにとって、信仰は個人の選択と気持ちの問題であり、その正当化は完全に個人的でプラグマティックな仕方(それなしでは私は生きていけない)で行われる。このようなアディッケスの信仰観には、〔カントの意味での〕道徳的側面が欠けている。ヘッケルが実践的信仰を否定するのの何が問題かと言えば、不道徳だからではなくて、個々人にとっていかに信仰が大切かを無視しているからなのだ。

 アディッケスは著書の最後で、『世界の謎』が流行した理由を4つあげている。(1)最近の人々は科学の力を過信している、(2)包括的世界観を求める哲学的なニーズがある、(3)インテリの間で極端に走るのが流行っている、(4)インテリの間で反教会・反キリスト教的傾向が高まっている。この診断からもわかるように、ヘッケルの見解は時代精神に合致していた。まさに同じ理由によって、20世紀には新カント主義は流行らなかったのだ。