えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

ダーウィン vs 新カント主義 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism
      • 1-2 / 3-4 ←いまここ / 5-6

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

3. マイヤー、懐疑論者

 新カント主義者の中でも、マイヤーはダーウィンに最も批判的で、かつ最も進化論に通じていた。彼は医学の訓練を受け、英仏の生物学文献にも通じ、アリストテレスの生物学を教授資格論文の主題にした人物だった(ただし、アリストレスの思考を将来の生物学のモデルにすることは出来ないとされた。

 マイヤーはまずはダーウィンを大きく賞賛する。とりわけ、キュビエが擁護したことでドグマ化していた種の固定性の教説を覆した点が高く評価される。ダーウィンは、種の固定性の根拠となってきた、種の基準としての異種間交配不可能性を経験的証拠によって疑問視しており、その証拠は不十分ではあるものの、問題を経験的探究に委ねる点で正しい。

 しかし種が固定的でないとしても、一つの種から別の種が進化するという点についてマイヤーは中立ないし不可知的な立場を取る。単純に証拠が不十分だからだ。ダーウィンが出している証拠は、ある種が変化するということしか示しおらず、ある種が別の種になることは示していない。批判哲学者からみると、ダーウィンもまたその対立者も、経験的領域を踏み越えている。

 〔より具体的な論点としては、〕マイヤーは変異の原因についてのダーウィンの見解が明確でない点を批判する。同じ親から生まれた子が大きな違いを見せることから、ダーウィンは基本的には変異の原因として遺伝と生殖システムを重視する。しかし他方で彼は、「自然の条件」(環境)が生殖システムに与える間接的影響にも触れている。また、習慣などが種形成に寄与するという指摘もある。こうした点でダーウィンの見解はラマルクの見解と実質変わらないとマイヤーは言う。マイヤーによれば、生存闘争という考えをとるかぎりダーウィンは環境の重要性を認めなければならない。〔諸個体が、一定の環境の中で〕生存闘争することで〔その個体の生殖システムに影響が生じ、〕変異がもたらされるはずだからだ。これに対し、もし生存闘争と変異を独立のものと見るなら、変異が適応をもたらすのは完全に偶然になってしまう。

 つまるところ、ダーウィンの見解では、新しい有用な特性が生じそれが次世代に伝わっていく過程があまりに偶然に依存しており、どうやったら新種の確立までいけるのか理解できないとマイヤーは見た。そこで、この偶然に与えられた過剰な役割を取り去りつつも、自然選択が新種を誕生させることを説明するためには、「選択」というメタファーを文字通りとって、何らかの知的活動者ないしデザインを仮定するしかないとマイヤーは主張する。マイヤーにとって、ダーウィンの理論の本体から目的論をとりさることはできないのだ。

 マイヤーはダーウィンの理論の大きな欠点はその思弁にあるという。ある種が別の種に進化しうるというテーゼを主張するのに、ダーウィンはハトが共通の祖先から150もの変種をもつという点を指摘する。だがこの例は、単一の主種内での変異しか示せていない。まして、全ての種が少数の原初的祖先から派生しているという主張はなおさら証拠が薄い。確かに地質的記録は、かつての動物は今の動物とは異なることを示すが、後者が前者から出てきたなどということは示さない。また一部のナチュラリストは、様々な生物の胚および形態的構造の類似性をダーウィンの説によって説明できると言うが、しかし形態の類似性は、ある種が実際に別の種から進化したということを示さない。

 生命の起源にかんするマイヤーの見解のソースは、カントの「人種概念の規定」(1785)にある。ここでカントは種の起源に関する思弁を、経験の限界を超えるものとして禁じている。この基準は、ダーウィン自身や英国のナチュラリスト自身のものでもあるとマイヤーは指摘する。実際ダーウィンは、種の基準としての交配可能性の疑問視、ありうる変異の程度の拡大、地質的記録を種の変化の証拠として使う、といった点では経験の内部にとどまっている。しかし種の変移と起源についてはそうではない、とマイヤーは言う。

 しかし、たしかにダーウィンの主張には証拠が欠けているかもしれないが、原則として証拠を与えることは可能であり、実際それは与えられたのではないか? こうした科学的思弁を、そもそも証拠がありえない形而上学と区別しないところにマイヤーの批判の弱みがある。マイヤーは知識の限界をあまりに厳しくひきすぎ、自然界に関する仮説や推測まで禁じてしまっている。だが、自然科学者は哲学的懐疑論者とおなじルールで動いているわけではないのだ。

4. リープマン、仲介者

 リープマンはアリストテレス主義者であり、カント的な二元論を援用することで、アリストテレス的伝統とダーウィニズムを和解させようとした。マイヤーとは異なり、リープマンはダーウィニズムの形而上学的含意にのみ注目する。彼の真の敵は唯物論者であり、ダーウィンの理論から唯物論という形而上学的主張を導出する試みを倒そうとしたのだ。リープマンとマイヤーでは、カントの使いかたも全く違う。マイヤーが、種の起原に関する思弁に対する護符としてカントを召還するのに対し、リープマンのカントはダーウィンの先駆者とされる。カントには、全ての生物が少数のプロトタイプから派生したという主張や(「さまざまな人種について」)、人類が類人猿から生じたのかもしれないという主張があるのだ(『人間学』)。

 マイヤーはダーウィニズムとプラトニズムの関係を問う。ここでいう「ダーウィニズム」とは、生命を機械論的原理で説明しようとする試み、あるいは一般に唯物論を意味する。他方で「プラトニズム」とは、生命を観念論的原理ないし目的論を基盤に説明しようとする試みを意味する。2つの立場の背後には、普遍者に対する異なる見解、唯名論と「形相主義」(普遍者に実在性を認める)があるとされる。
 
 2つの立場は一見衝突しているが、じつは調停可能だとリープマンは言う。機械論的・唯物論的説明は生命の説明にとって必要である。だが、十分ではない。というのも、機械論的説明は生命のメカムズムや組成を説明することは出来るが、そもそも生命現象がどこからきたのかを説明できないからだ。

 この起源の問いは、経験科学を超えた形而上学的問いである。ここにこそプラトニズムの出番がある。機械論的説明では説明できない生命の側面こそ、プラトン的な形相に他ならない。この形相、有機形相は有機体に内在するが、無機物に影響して形態や発達上の定型性をもたらす。こうした見解は、生きものの特殊性を実体形相に求める点でライプニッツ的、さらにはアリストテレス的である。この伝統はしかしダーウィンの理論とは衝突しない。ダーウィンは有機体と無機物の区別といった形而上学的問題を扱わないからだ。

 もちろんリープマンは、実体形相などの概念は純粋に統整的だとしている。だが、それでもこうした概念は説明価値をもつ。こうした形而上学観は、形而上学的問題を無視する実証主義者とも、形而上学を詩だとするランゲとも対立する。またランゲが目的性は徐々に機械論的説明にとって代われると考えたのに対し、リープマンはこれを人間の有機体理解に必要不可欠な概念だと考えた。

 このようにリープマンは科学と形而上学を峻別する〔ことでダーウニィズムを無害化しようとした〕。だが、本当にダーウィニズムに形而上学的含意はないのか? ダーウィンの理論によれば、実体形相は自然選択と生存競争から生まれる。これは結局、生命の説明に実体形相という概念は必要ないということだ。リープマンのアリストテレス主義はリンネ的伝統を呼び戻している。そこでは、種は固定的で、生命現象に先立っており、形態によって分類される。だがダーウィンからみれば、形態とは生存競争の中にある生物の遺伝的ポテンシャルから派生するものにすぎず、したがって分類は系統的に行わなければならない。こうしてダーウィンは、「形相主義」的世界観を歴史的世界観に置き換えるである。このことをリープマンは理解できなかった。