The Collapse of the Fact/Value Dichotomy and Other Essays
|
|
- Putnam, Hilary (2002). The Collapse of the Fact/Value Dichotomy and Other Essays. Cambridge, MA: Harvard University Press. (2006, 藤田晋吾・中村正利訳, 『事実/価値二分法の崩壊』, 法政大学出版局)
- 認識的価値と倫理的価値の違い(と、なぜその重要性が誤解されてはならないか)(pp. 31−33; 邦訳三六−三九頁)
さまざまな認識的価値は、世界のあり方を正しく記述しようという関心と結びついている。だが、正しい記述の追求は客観性の追求と同じものではない。
(1)正しい記述の追求は、整合性や単純さといった認識的価値に導かれている。このことを次のようなことだと勘違いしてはならない。「整合的な仮説とそうでない仮説を用意し、その上で、整合性の価値を前提しない客観的なしかたで両者を比べてみると、整合的な仮説の方がより正しいとわかる。なので整合性には認識的な価値をもっているのであり、整合性に導かれることが正しい記述の追求になる」。このような客観的な比較の仕方など存在しない。むしろ、私たちは一定の認識的価値を採用してはじめて、まさにその基準のもとで、正しい記述が何なのかがわかるようになるのだ。
(2)客観的だが記述的でないようなもの(”Objectivity without object”)がある。数学的真理および論理的真理がそれにあたる。数学・論理的真理は抽象的対象を措定していると言われるかもしれない。しかし、抽象的対象は私たちと相互作用するわけではないのだから、「そういうおもしろ対象が存在しなくなったとして、数学がわずかでもうまくいかなくなるなどということがあるか?」。
この議論によってパトナムは、「認識的価値-客観性/倫理的価値-主観性」という連合を、まずは認識的価値のほうから崩そうとしている。この個所につづいて厚い概念の話が登場し、倫理的価値と主観性の連合が退けられる。