えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

オットー・リープマンの内在性の哲学と政治哲学 Beiser (2014) 

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

【要約】
 リープマンはカント哲学から物自体を追放しようとした。その動機の一つは、人間の自由を物自体の領域にもとめる学説が、この世界に内在する人間の自由や責任の実践を破壊してしまうと考えたからだ。この観点からリープマンはショーペンハウアーの自由論を批判し、両立論的な自由論を展開する。しかしこうした内在性の重視をリープマンは放棄していくことになる。彼は心理学・生理学によってカント哲学の正しさを証明しようとする試みの中で次のことに(再び)気づいた。すなわち、心理学や生理学が明らかにするのはあくまで現象のありかたにすぎず、したがってこれらの学問は、現象の条件を問うはずのカント哲学とは関係ないのである。カント哲学に忠実になるならば、超越的な領域への訴えは不可避である。
 ところで、リープマンは保守的な民族主義的であり、カント哲学をドイツ帝国の正当化に使うことにしか興味がなかったと指摘されることがある。だがこれは誤解だ。普仏戦争中の彼の日記をよく読めば、リープマンにはカントから受け継いだコスモポリタニズムや人間主義的な政治哲学があることが分かる。

   *   *   *

3.超越的なものの危険

 『カントとエピゴーネン』の最終章からは、リープマンが物自体を攻撃するのには倫理的動機があることが見えてくる。彼にとってカントの「コペルニクス的転回」は、あらゆる問題は「内在的」なもの、すなわち時間空間内に存在する人間にとっての問題であり、超越的領域について悩むべきではないという倫理的教訓を持つものだった。だが、カントは自由を超越的領域においてしまった。これはかえって、私たちの自由や責任にかんする信念を台無しにする危険な説だとリープマンは考える。そこで、自由と責任を内在の領域に取り戻すために書かれたのが、『意志の自由の個人的証拠』(1866)である。

 この本で検討対象となるのは、ショーペンハウアーの『意志の自由についての懸賞論文』(1839)である。超越的自由の学説は危険だとリープマンに思わせたのは、カント自身よりもその学説を極限に押し進めたショーペンハウアーであった。ショーペンハウアーのこの論文では、「本人が自由に選択したと「意識」していることは、その人に自由な選択をする力が実際にあることの証拠にはならない」という主張が行われている。これに対しリープマンは自己意識は証拠になるとし、意志の自由には個人的な証拠があるとしたい。
 
 ショーペンハウアーは、いかなる行為も性格と動機の必然的帰結であるという決定論を採用している。性格とは、超越的な意志がその人において表現されたものであり、基本的に不変である。私たちが無差別の自由を感じるのは、単に性格か動機について無知だからにすぎない。私たちは行為については責任がないが、性格についてはある。この決定論に、しかしあるひねりが加わる。人は、人生の不毛さや実存の無意味さなどに気づくとき、生への意志を否定することができ、それによって性格と人生を変えられるというのである。

 この神秘的体験にリープマンは懐疑的だが、無差別の自由の否定し自然は一般に決定論的だとする点では、ショーペンハウアーに同意する。しかしショーパンハウアーは決定論を押し進めすぎ、私たちの通常の経験、道徳意識を否定している。だがこの道徳意識を説明することこそ、むしろ道徳理論のすべきことなのだ。性格を不変とすることで、行為の賞賛・非難という通常の実践がナンセンスになってしっている。だが実際のところ、性格は道徳発達や知識・経験の増加、教育で変化する。そこで、ある一つの状況で別様に行為できたというのは確かに誤りだが、将来の同じ状況では別様に行為できるのである。

 人の現象界における性格をつくりだす意志の働きは、あらゆる意識を超越しているので、私はそれを知ることはできない。こうした超越論的意志の学説は、道徳的責任にかんする通常の直感や感覚を破壊するとリープマンは考えた。自分では気づけないものに由来する行為に責任を課すことはできないからだ。

 こうして、ショーペンハウアーの意志の形而上学は決定論を呼び、人間の自由や責任を脅かしてしまう。これが、リープマンが物自体(その最も重要な形である超越論的自由)に反対する動機なのである。

 他方で彼自身はある種の両立論を展開する。行為が決定されているということは、強要されているということではない。強要とは、自分の意志に反するような必然性に支配されることだからだ。したがって、自分自身の中に、自分の意志を通して自分自身を支配するような必然性があるなら、そこには強要は存在しないことになる。そこでリープマンは、人が自由であるためには、自らの意志に道徳法則を課すような格律にしたがわねばならないとする。これは実践理性批判の主張そのものである。
 
 だがこの主張は、リープマンが守りたかった自由をだいなしにしてしまう。この主張は、人は道徳的である時のみ自由であり、道徳的でなければ自由ではないという帰結を持っている。だが私たちが自由であるためには、道徳的なことと非道徳的なことのあいだで選択ができなければならないはずだ。カント自身もこの問題に気づき後に修正を試みていたのだが、リープマンは古い誤りにはまってしまった。本書もまた、若書きの一冊だと言える。だが以下で見るようにリープマンは内在性の哲学をあきらめることになり、後には超越的な自由の起源を擁護することになった。

4. 超越的なものの再発見

 『カントとエピゴーネン』の末尾には経験心理学批判が予告されていたが、それは1860年代後半になっても書かれなかった。むしろリープマンは心理学的カント解釈に接近し、『客観的視覚について』(1869)が著された。この本は、既存の生理学が観念論的世界観を支持すると示すと同時に、『カントとエピゴーネン』では前提にしていたカント哲学の正しさを、積極的に論証することを狙っている(唯物論への対抗意識があった)。

 第一章では、まず二つの基本原理が提示される。まず、感官知覚は私たちの内部にある表象であること。そして、感官知覚の内容は、〔外的対象ではなく〕、心を持った主体の変様にすぎないこと。この後者の原理によって、直接実在論が却下される。この原理の正当化は、特殊神経エネルギー説を参照することでおこなわれる。

 こうして視覚の「生理的」条件が扱われた後、第二章では視覚の「知的」条件が探究される。視覚を理解するためには、次の点を説明しなくてはならない。視覚の対象は内的状態なのに、なぜそれはあたかも私たちの外にある対象であるかのように捉えられるのか。リープマンはこの点を、無意識的な実体化と投影というメカニズムに訴えて説明する。感覚は実体と因果性という普遍的で必然的な知性のカテゴリーに支配されなくてはならない。この支配は私たちの私的な意志や想像力とは独立におこるので、その結果私たちは感覚をあたかも外から来たもののように実体化してしまうのである。

 以上のような心理学的なカント解釈は、しかし最後の三章によって台無しになってしまう。視覚の「超越的」条件を検討するこの章は、脳、眼、神経などからなる知覚のメカニズムはそれ自体が現象にすぎないと強調するのである。こうして、知覚のメカニズムは経験を説明するものではなくなる。経験の究極的条件は、あらゆる心理現象を超えた高次の超越的原理なのである。 

 その原理とは、知覚する主体と知覚をもたらす対象〔それ自体〕である。これらは、経験の超越的条件なので不可知である。不可知の対象と不可知の主体が、何らかの仕方で相互作用することで、私たちは客観的世界を知覚できるようになる。しかしこれらは、かつてリープマンが否定しようとしていた存在者そのものだ。超越論的条件は物自体ではないとリープマンは釈明しているが、どう違うのかは判然としない。結局、リープマンはようやく、物自体はそう簡単になくせるものではないと気づいたのだ。
 
 また超越的条件が不可知なら、経験心理学が超越論哲学に関連しているという本書の大前提は無効になるはずだ。この議論は『カントとエピゴーネン』でリープマン自身が提出していたものなのに、本書の第一章で忘れ去られてしまったかのようだ。第三章でようやく思い出したが、結局、経験心理学によって超越論的観念論を証明することはできないという結論は出されなかった。この後もリープマンは、自然科学と超越論哲学の複雑な関係を解きほぐす試みを続けていくことになる。

5. 戦争と平和

 1870年に普仏戦争が勃発、愛国主義的雰囲気が増す中リープマンも志願兵としてパリ包囲に参加、四ヶ月の任務の後1871年に日記『対パリ四ヶ月』を出版した。この戦争は、リープマンの知的発展に大きく影響した。1870年9月24日付の日記では、プロイセン軍の規律と団結力を讃え、そこにみられる自己犠牲の精神、法と国家への献身こそ、「定言命法の精神」だと主張している。ケーンケはここから、リープマンはプロイセンの軍隊を社会秩序一般のモデルとして国家への服従を賞賛しており、カント哲学を独裁主義的なプロイセンの正当化に利用していると主張する。

 だがケーンケの解釈は妥当ではない。1870年大晦日の記録を見ると、従属や服従が適当なのは、祖国が危機にさらされた戦争の時だけであるという見解が明記されている。国家は個人のためにあるのであって逆ではないとさえ書いているのである。また、たしかにリープマンは「定言命法の精神」をプロイセンの軍隊倫理と同一視しているが、カント哲学全体をこうした観点から読んでいるわけではない。むしろ、軍隊倫理に定言命法の一適用例を見いだしているだけという穏当な解釈の方がテキスト上支持できる。後にリープマンはカントの倫理学を自律という観点から理解しており、これは権威への従属では全くない。
 
 たしかにケーンケが描いたように、リープマンは英仏を敵視し愛国的だった。だがその態度は決して極端なものではないし、またケーンケは全く触れていないが、リープマンは『対パリ四ヶ月』第二版序文でかつての排外主義的態度を撤回している。さらに、『対パリ四ヶ月』には平和主義・コスモポリタニズムに対する確信も表明されている。この戦争が終われば、世界史の新しい時期が訪れ、それはより世界市民的で平和なものになるはずだ。リープマンがドイツを賞賛するのも、民族的理由ではなく、「世界市民的感覚と人間主義的な文化理念」があるからだ。これに対しフランスは戦争を栄光と名誉をもたらすものと見てるために、新しい平和な時代を導くのはドイツだとされるのである。こうした平和主義とコスモポリタニズムの起源は明らかにカントである。
 
 しかし、彼のコスモポリタニズムは愛国主義とどう整合するのか? リープマン自身これはよくわからず、思考に緊張があることを認めつつも、しかし愛国主義はコスモポリタニズムと共存すべきだと考えている。なぜなら、全ての国家が等しい権利を持つと承認されてはじめて、全ての国家が望む平和が手に入るからだ。

 より広い歴史的視点から見れば、リープマンの政治的スタンスは反動的な君主主義というよりは保守的なリベラルである。この時代の保守的なリベラルは、コスモポリタニズム、個人主義、個人の自律といった理想を重要視していたが、しかし社会主義や共産主義には警戒していた。ドイツの人間主義的、コスモポリタン的理念は全ての国家の理想だと考え、ドイツを文化国家、詩人と思想家の国だととらえていた。