えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

初期エデュアルト・ツェラーにみられるカント的側面 Beiser (2014) 

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
      • 1-5 ←いまここ / 6-8[Mikro und Makro]
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

1. ツェラーとフィッシャー

 エデュアルト・ツェラー(1814-1908)は多くの点でフィッシャーと類似している。両者とも時代を代表する哲学史家であり、フィッシャーの『近代哲学史』対しツェラーは『ギリシャ哲学』を書いた。また1860年代のカント再興にとっても、ツェラーはフィッシャーに劣らず重要な人物であった。両者とも、哲学のアイデンティティの危機の問題を解決できるのはカントしかいないと論じ、哲学を認識論としてとらえ直した。またどちらにとっても、カント哲学は思弁的観念論と唯物論のあいだを行く道であった。さらに、キャリアの初期にヘーゲル主義者であったことも両者の共通点である。しかしフィッシャーとは違い、ツェラーは後に自らのヘーゲル主義を完全に放棄してカントに改宗した。本章はこの過程を追う。

2. 初期チュービンゲン時代

 ツェラーは1814年にシュヴァーベンのクラインボットヴァーで、プロテスタントの司祭の家系に生まれる。1827年にメルボルンの福音主義神学校に入学、デイヴィット・シュトラウスに学ぶ。1831年には、シェリングやヘーゲルを排出したチュービンゲン神学校に入学し、フェルディナント・バウアの生徒となる。バウアは、新しい歴史学の方法によって初期キリスト教や聖書を研究する「チュービンゲン批判学派」の父となる人物であり、ツェラーの思想にとっても重要な人物となった。この時期にプラトンやドイツ古典哲学の主要な著作を読み、32年にシュトラウスが赴任してくるとヘーゲルを学んだ。36年にチュービンゲン神学校を卒業。ベルリンを訪ねて多くのヘーゲル主義者と交流した後、37年には故郷にもどり聖職者として活動をはじめる。しかし39年には母校に戻り、チューター、そして私講師となり、バウアの他の生徒たちとサークルをつくって哲学・神学・政治などについて論議した。
  
 若き日のツェラーがヘーゲル主義者であったことは疑いえない。ヘーゲル主義的な雑誌によく寄稿しているし、自ら編集者ともなった(『神学年報』)。また、ツェラーの『ギリシャ哲学』(1844)は、シュトラウスによってヘーゲル的であると賞されている。しかし、40年代中頃までにはすでにヘーゲルに対する批判も見られる。『ギリシャ哲学』は、ヘーゲル的な哲学史が思考の有機的発展を追いかけようとする点を賞賛しつつも、しかしそれが恣意的な再構成、図式のおしつけになりがちであると批判し、思弁的方法を歴史的方法を組みあわせることを推奨している。また、『神学年報』所有の諸論文も、厳密にヘーゲル的ではない。「現代の神学」(1846)では、ヘーゲル的神学に対してよく使われていた「思弁神学」という名称を、精神の普遍的本質から宗教を説明する試みという(シュライエルマッハまで含む)一般的な仕方で定義し、この理念の実現によってヘーゲルを超えていく可能性に言及している。また、「宗教の本質」(1845)では、宗教を意識の一段階とするヘーゲルに対し、儀式や道徳的な行いといった実践面を軽視しているという批判を行っている。さらに、「意志の自由、善、世界の道徳的秩序」(1846)では、ヘーゲルおよびシュライエルマッハの決定論に対し、選択の能力としての自由を擁護している。

 このようにツェラーとヘーゲルの距離が増していくとはいえ、カントに近づくという気配はない。実際、カントは宗教を道徳に還元するというヘーゲルと反対の過ちを犯していると指摘されるし、またカント的な自由論も批判される。ツェラーにとって自然の必然性と道徳的選択は両立不可能である。そこで〔自然の必然性の方を緩めて、〕自然法則は全体的には妥当だが、あらゆる個別事例で妥当なわけではない、とされるのである。しかしそれではツェラーはなぜカント主義者になったのか。その鍵はツェラーの別の側面、すなわち歴史学的批判にある。

3. 歴史学的批判

 後期チュービンゲン時代(1844−47)のツェラーは、後に「チュービンゲン批判学派」と呼ばれるバウアを中心としたサークルで活躍した。この学派の要は、ツェラー自身によれば、神聖視されているテキストを歴史的記録として扱い、歴史学的批判を行うという方法にある。この方法は、ニーブールやランケがローマ史や初期近代史に適用した方法に他ならず、ツェラーらはそれを神聖視されて歴史に拡張しているだけだとされる。歴史学的批判にはさらに二つの特徴がある。一つは、自由ないしラディカルであること。あらゆる神学的前提を取り払って、教会や教義にどのような帰結をもたらそうとも方法に忠実に最終的な結論を導きだす。二つ目は、科学的であること。科学的な世界観を採用し、超常・異常な現象にかんする証言の信頼性は低く見積もられることになる。このような方法が聖書に適用されれば、当然その超自然的な次元は完全に失われる。だが、科学的な批判と超自然主義の妥協点は存在しないのだ。
 
 ツェラーはチュービンゲン学派の聖書解釈をプロテスタントの正統と区別するだけでなく、啓蒙主義的解釈とも区別する。啓蒙主義者は、聖書をあたかも哲学者が書いた完全に合理的なテキストかのように読み、奇跡や預言を道徳的ないし形而上学的真理のシンボルとして扱っている。だがこうした読みは筆者が決して意図しなかった意味を読みこんでおり、十分に歴史的ないし批判的ではない。またチュービンゲン学派は、同時代の神学的傾向からも区別される。今日の神学は、強調点の違いこそあれ批判と正統の「飼いならされた折衷」であり、ヘーゲルもシュライエルマッハもこの状況を変えられなかった。ヘーゲルは啓示を(思弁的概念で解釈しなおすとはいえ)純粋に単純に受け入れているし、シュライエルマッハは「キリストという基本的な神秘」から出発するからだ。
 
 ツェラーによれば、チュービンゲン学派はシュトラウスの『イエスの生涯』(1835)を頂点とする。シュトラウスは、聖書の語りを超自然的な出来事の証言だとみなすならばそれは全て偽だと結論した。こうした偽の語りは司祭たちが人を欺くためにでっちあげたと自由思想家は考えていたが、シュトラウスはこの見解には反対する。むしろそうした物語は「神話」なのである。ツェラーによれば、シュトラウスの「神話」には次の三つの特徴がある。歴史ではなく詩である。個人ではなく共同体によってつくられる。そして、実践的・教義的関心をみたすための物語である。聖書の語りは、初期キリスト者たちの関心を満たすためにつくられたのだ。ツェラーはシュトラウスに批判なしというわけではない。シュトラウスの仕事はあまりに否定的・論争的であり、真の歴史を再構築する努力をおこたっている。またヘーゲル主義を引きずっており、宗教を理論的に理解しすぎている。とはいえ全体的には、聖書が逐語的に正しいという古いプロテスタント的教義に対するシュトラウスの懐疑に反論の余地はないとされる。

 視点を広くとると、チュービンゲン学派には三つの先行者があると言える。ニーブールとランケ、スピノザ、そしてカントである。カントの影響についてはツェラー自身言及しており、とくに超越論的弁証論においてカントが理性主義の根本的な誤謬とした概念の実体化を、チュービンゲン学派は神話の中に見いだしたのだ。こうした歴史学的批判とカントとの同一視からは、ツェラーが既に1840年半ばには自らをカント的プロジェクトの遂行者とみていたことが分かる。1860年代にツェラーがカント主義を公言していくのは突然のできごとではないのだ。

4. ヘーゲルからカントへ

 とはいえ、2節で見たように1840年中盤のツェラーはヘーゲル同様カントをも批判していた。その後なぜカントへさらに接近していくことになったのか。この点を理解するためには、チュービンゲン期の歴史学的批判プロジェクトをより詳しく見る必要がある。ツェラーがはじめて自らの新カント主義を公にしたのは、1862年の講義「認識論の意味と課題について」である。この講義でツェラーは、ヘーゲルの論理学が形式と内容を混同しているとし、このような混同を避けられるのがカントの強みであるとしている。つまり60年代のツェラーは、形式と内容(知性と感性)というカント的二元論を採用しているのだが、これはそれ以前の、シュトラウスおよびツェラーの歴史学的批判の経験から発しているものだと考えられる。
 
 1830年代、ヘーゲルの講義にはじめて出席したシュトラウスは、ヘーゲルが聖書の表現を額面通りとって思弁的概念に翻訳するそのナイーヴさに気づいた。これに対しシュトラウスは、聖書の主張を哲学的に再構成する前に、その真正性と信頼性を吟味しなくてはならないと強調するようになった。だが実際の吟味を経た結果、聖書のあらゆる主張が神話であるという結論が下された。これによる、理性の真理と信仰のあいだに「広く醜悪な溝」(レッシング)が生まれてしまった。これはヘーゲル主義にとって痛手である。なぜならヘーゲル主義は、弁証法によって、宗教経験の個別的・偶然的な表象を哲学体系の普遍的・必然的概念へと変様させることで、理性の真理と信仰の溝を埋めようとしていたからだ。全ての聖書の記述が偽だということになれば、弁証法の出発点が無くなってしまうのである。若きツェラーはこのインパクトに気づいていた。そしてさらにツェラーは「宗教の本質」(1845)のなかで、弁証法という方法そのものを還元主義的だと批判することになる。弁証法では宗教的表象を哲学的概念に翻訳することはできない。なぜなら、そのためには二つの全く対立する領域の溝を埋めなくてはならないからだ。すなわち、宗教的表象は個別的で時間的なものであるのに対し、哲学的概念は一般的で永遠のものなのである。

 ここから、形式と内容、思惟と感性の関係について、なぜツェラーは(既に1845年の時点で)ヘーゲルではなくカントの側につくのかを理解できる。それは、弁証法ではこれらのあいだの溝を埋められないからだ。ヘーゲル的な弁証法は、宗教と哲学が共通してもっている内容を明らかにするものだとされているが、そんなものはないのである。レッシングの溝は埋められないというこの認識こそ、ツェラーが後に新カント的な二元論の道へ進んでゆく原動力になったのだと考えられる。

5. 苦難の時期、チュービンゲンからハイデルベルクへ

 いわゆる「三月前期」(フランス7月革命から48年革命のあいだの時期)は、政治的には保守主義が支配した時代だった。1835年に出版されたシュトラウスの『イエスの生涯』は、プロテスタントの信仰の基礎を脅かすものとして保守派から異様な反発を喰らった。シュトラウス自身はチュービンゲン神学校を免職され、ツェラーもまたシュトラウスに対する共感を表明しただけで神学部の保守主義者たちから非難され、昇進を認可してもらえなかった。バウアーの生徒はみな同じような目にあっていた。

 しかし革命の気運が高まる1847年一月、ツェラーはスイスのベルン大学に員外教授として招かれる。これには反対運動も起きたが、これはベルンの改革的な新政府の政治的手腕によって抑えられた。そして1848年革命をうけ、リベラルな体制を敷いたマールブルク大学がツェラーを哲学科の正教授として招いた。ここでも反対運動を退け、結局ツェラーは1849年から1862年の間マールブルク大に勤めることになる。この時期には、の主な仕事は『ギリシャ哲学史』の第二版である(1856-1868)。

 ツェラーはマールブルク大からハイデルベルク大に移ってすぐにカント主義を公にする講演を行っている(1862)。すると、カント主義への回心はマールブルク期におこったのだろう(なぜ起こったのかは、公刊著作からはわからない)。そうだとすると、マールブルク大の新カント派の父はランゲであるというよくある主張は再考せねばならない。

 1862年、ハイデルベルク大へ正教授として着任する。哲学科への招聘だったのもあり、政治的反発はおきなかった。ここではブンゼンやヘルムホルツらと親交を結び、後者とは生理学について議論した。このハイデルベルク期にツェラーは、新興のカント復活運動に合流することになった。