えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

クーノ・フィッシャーにおけるカント主義とヘーゲル主義の衝突 Beiser (2014)

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880

  • Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.

General Introduction[Mikro und Makro]

PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]

    • 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
      • 1-6[オシテオサレテ]/ 7-9[Mikro und Makro]/ 10-12[begriffymd研究ブログ]
    • 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
    • 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
    • 4. The Interium Years, 1849−1860

PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]

    • 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
      • 1-4[Mikro und Makro] / 5-8 ←いまここ
    • 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
    • 7 Rehabilitating Otto Liebman
    • 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
    • 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
    • 10 The Battle against Pessimism
    • 11 Encounter with Darwinism

PART III. Introduction: The New Establishment

    • 12 The Young Hermann Cohen
    • 13. Wilhelm Windelband and Normativity [Mikro und Makro]
    • 14 The Realism of Alois Riehl

【まとめ】
 クーノ・フィッシャーは1850年代後半ごろから、カント哲学をより吸収していった。しかしカント哲学がもつ物自体-現象、自然-規範といった二元論は、フィッシャーのヘーゲル主義的要素とは折り合わず、二つの要素は衝突したまま放置されることになった。最終的に1880年代のフィッシャーは、カントをヘーゲル的に解釈する方向へ向かっていった。

5 新カント主義者の誕生

 クーノ・フィッシャーは1856年にイェナ大学にポストを得、カントに対する関心を新たにした。たしかに1852年にハイデルベルク大学でおこなった講義でも、カントは一定程度評価されている。哲学は「独断的」・「批判的」・「同一哲学」の段階を経て発展するとされ、カントの哲学が独断主義を廃すために必要な段階だとされているからだ。しかし50年代後半にはカントの重要性が高まる。一方で経験科学の隆盛と、他方でヘーゲル左派の哲学批判を前に生じた哲学の存在意義の問題に、カントが答えを与えるとフィッシャーは考えたのだ。

 この考えは、1859年の講義『カントの生涯とその学説の基礎』によく表れている。王族の宮殿で行われたこの講義は多くの聴衆をえ、また表現も平明だったため、大きな影響力を持った。とくに重要なのが認識の問題にあてられた第二講義で、これは新カント派的な哲学理解の標準的典拠である。この講義は、経験諸科学や唯物論をうけて「哲学とは何か」を改めて問うところから始まる。そして哲学の仕事とは、経験科学者たちが探究に使う前提や概念について説明することであるという認識が示される。経験科学が事物を説明するのであれば、哲学は事物の知識を説明する。経験科学がどうして可能なのかを問うのが哲学なのだ。このような二階の反省のことを、カントは「超越論的」と呼んだ。

 すると、哲学固有の問題は知識の問題であることになる。この問題に対しては、独断主義、懐疑主義、批判主義、の三つの立場がありうるが、批判主義だけが可能な道であるとフィッシャーは述べる。この三項図式における批判主義(カント)の位置は、1852年の時点では同一哲学(ヘーゲル)が占めていたものだ。ここでカントはヘーゲル以上に重要なものとなっている。

 フィッシャーの講義はここで終わり、認識の問題にカント的解答を与えるところまではいかなかった。しかし、問題が何なのかを明確にし、その解答の鍵を握るのがカントだと強調した点で、この講義の成し遂げたことは大きかった。

6 カント解釈

 フィッシャーはカント講義のすぐ後、二巻本のカント研究を公刊した(1860)。この二冊は、精確さ、細かさ、完全さの点で以前のカント研究を凌いでおり、カントを広く大衆に知らしめ、アクチュアルな哲学者としてよみがえらせるものだった。ここでは著作から、歴史的・哲学的に重要な部分、超越論的観念論の解釈と、超越論哲学の方法に関する説明をとりあげる。

 フィッシャーの超越論的観念論理解は、超越論的感性論を重視するものだ。カントの学説が「超越論的観念論」と呼ばれるのは、空間と時間の超越論的観念性を主張するからである。この主張のポイントは二つある。第一に、時間と空間は「現象の」条件にすぎない。第二に、時間と空間は現象の「必要」条件である。この第二の点から、カントは時間と空間は「経験的には」実在していると主張できる。時間と空間は、物自体との関連では超越論的に観念的だが、可能な経験の対象との関連では経験的に実在的なのである。

 では物自体とは何か。フィッシャーの理解するカントによれば、物自体は経験を超えて実在する。リープマンのように物自体を批判哲学から消そうとしたり、マールブルク学派のように物自体を探究の理念にしてしまう解釈は、カントのテキストに反しすぎている。ただし、物自体は感覚の「原因」ではない。たしかにカントは、感覚の質的次元は「外から与えられる」と述べているが、これは感覚の起源が純粋理性ではないということを意味するにすぎない。

 またフィッシャーは、本体(noumena)と現象は存在者の異なる種類を指すとする二世界説を採用する。この説に対しては、本体と現象とは同じものが表象される仕方(悟性 vs. 感性)の違いであるとする解釈がある。しかしこの解釈は古い独断主義の見方であり、カントはこれを否定したはずだ。たしかにカントには、現象が物自体の一側面であるかのように書いている個所があるが、それはバークリとの混同を避けようと第二版で付け足した場所にしか見られない。第一版の本来の見解では、現象は表象と同一視されている。

 もちろんこれは、カントの観念論がバークリの観念論と同じだということではない。この二人は、知識の対象は表象だとする点で合致しているが、カント哲学には理性や感性の普遍的で必然的な形式を問う超越論的な次元がある。この普遍性・必然性の有無によって、バークリでは区別できない幻想と現実の区別をつけることが可能である。しかしカント自身は、バークリと差別化しようとして道に迷い、第二版に付した「観念論論駁」で対象と対象の表象の区別を導入してしまっている。これは超越論的観念論の精神に反している。

 方法の話に移ろう。カントの方法を理解するには、カントの問題を理解する必要があるとフィッシャーは述べる。批判哲学の問いは「いかにして知識は可能になっているか」だが、これに答えるにはまず懐疑論に対し「知識はあるのか」に答えねばならず、そのためにはそもそも「知識とは何か」に答えねばならない。従って批判哲学者にとっての基本的な問題は三つある。

 カントの方法にかんするフィッシャーの理解で重要なのは、それがはじめて、心理学ではなく認識論の観点からの理解となっている点だ。フィッシャーによれば、批判哲学者とは法律家のようなものであって、知識にたどり着くプロセスや原因ではなくて、「知識における権利問題」を扱うのである。これに続き、フィッシャーは「事実問題」と「権利問題」の区別を説明するのだが、驚くべきことにその説明はカントに従っていない。カントによれば、「事実問題」は知識の起源に、「権利問題」は知識の権利にかかわる。ところがフィッシャーによると、「事実問題」とは「知識とは何か」・「知識はあるのか」にかかわり、「権利問題」は「いかにして知識は可能になっているか」にかかわるとされる。つまり、〔「知識はあるのか」という〕知識の正当化の問題が「事実問題」のほうに来ている。

 この理解の背景には、第一批判の方法にかんする特異な解釈がある。フィッシャーは確かに、フリースのように超越論哲学を経験心理学に同化しようとする解釈には反対する。しかし、認識論を自然科学になぞらえて理解する枠組を完全には放棄していない。むしろカントは、自然科学の方法を、知識があるという事実に適用したにすぎないとされるのだ。

 このような解釈が出てきた理由のひとつは、フィッシャーがカントをヘーゲルに寄せようとしたことにある。カントの超越論哲学が用いている自然科学の方法とは、前批判期の『天界の一般自然誌と理論』に見られる自然誌の方法だとフィッシャーは言う。自然誌の方法とは、一見歴史をもたないかにみえるものを含めあらゆる自然物を歴史の中におき、その起源と発展の道筋を理解しようとするものだ。カントはこの方法を認識論に適用し、知識という事実を発生的観点から説明しようとした。超越論哲学とは「人間の認識の起源と発展の理論」なのである、とフィッシャーは解釈する。これは驚くべき解釈で、テキストを額面通り読めば、この種の発生論的(ロック的)説明は「事実問題」しか扱っていないとして、「権利問題」をあつかう超越論的な探究からは区別されているはずだ。しかしフィッシャーは、「権利問題」は「「いかにして」知識は可能になっているか」にかかわるとして、権利問題から規範的次元を取り除き、発生的・歴史的探究に近いものにしている。そして、認識論において発生的・歴史的方法を使おうとしたのはヘーゲルなのである。ここから、フィッシャーがカントをヘーゲルになぞらえようとしていることがわかる。フィッシャーはいまだにヘーゲル主義者であった。

7 忠実なヘーゲル主義者

 60年代初頭のフィッシャーは、表面上はカント主義者になったように見える。たとえば1852年出版の『論理学と形而上学』を改訂した『論理学と形而上学の体系』(1865)は、ヘーゲル主義からくる旧版の誤りを訂正し、カント哲学を取り入れたものだと言ってはいる。しかし実際のところこの本は、同一哲学を再肯定する一冊になっている。大きな変更点の一つである序論では、ヘーゲルを乗り越えようとしたヘルバルト、ショーペンハウアー、トレンデレンブルクがとりあげられ批判されている。また、知識の問題に対する解答は主観-客観同一の原理にあるとする1852年版の姿勢を崩していないし、論理学の方法についてもヘーゲル的である。論理とは純粋思考の発展であり、その研究には発生的で批判的な方法、すなわち弁証法が必要となる。

 従って1865年の『論理学と形而上学の体系』は、大部分が1852年の「批判的同一哲学」のままなのである。こうしたフィッシャーのヘーゲル主義は、当然カント主義と衝突するが、しかし彼は衝突を解決せずそのままにしている。まず、『新しい哲学の歴史』の1860年版は、トレンデレンブルクの「第三の可能性」に対して、物自体については知りえないというカントによる知識の限界設定により深くコミットしている。だが超越論的感性論は、フィッシャー自身述べているように、時間と空間を客観的なものとするヘーゲルの形而上学と衝突する。『論理学と形而上学の体系』の中にも衝突がある。フィッシャーが超越論的感性論に注目するのは、空間と時間を知覚の形式とすることで、客観的空間・時間内にある自然の力だけで自己を含めた万物を説明しようとする唯物論に対抗するためだった。だが同一哲学にも、万物は概念の必然性に従って発展するというある種の強力な自然主義があり、フィッシャーはこれを肯定している。そもそも同一哲学の利点は、自由と自然、観念と現実といったカント的二元論を乗り越えるところあると言われるのである。さらに、フリースの人間学・心理学的アプローチを認識論の経験化だと批判するのに、理性の歴史的発展に訴える発生論的アプローチを捨てない。最後に、1875年の講義でフィッシャーは、英知的な自由と自然の必然性の二元論を採用するカントの自由論を肯定しているのだが、これは1865年に採用していた、自由が必然的に発展するというヘーゲル主義と衝突する。

 つまるところ、フィッシャーはカント哲学から超越論的感性論と自由論を採用しているのだが、これはヘーゲルやシェリングの同一哲学と正反対のものなのである。しかしフィッシャーはヘーゲル主義を捨てることができず、最終的には、カントをヘーゲルの観点から解釈していくことになる。

8 ヘーゲル主義的カント主義者

 1883年の『カント哲学の批判』でフィッシャーはツケを払うことになった。この著作は、批判というよりはカント哲学をヘーゲル主義的形而上学から再解釈するものだ。カントの哲学は自由の形而上学である。現象を支える英知的基層は道徳的意志であり、現象界とは自由が現れたものだとされる。このラディカルな解釈の源泉の一つはショーペンハウアーだ。フィッシャーは、物自体は意志として私たちに現象するというショーペンハウアーの主張を受け入れ、しかもそれはカント自身が明示しているとさえ論じている。

 しかし、ある物自体が意志として現れるのはいいとしても、物自体は意志であるという同一性の主張はより強力である。だがフィッシャーは、この同一性こそカントが自然と道徳性を統一しようとする際の鍵なのだと言う。カントは第三批判で、自然と道徳の二領域を、自然の「目的性」という理念で統一しようとした。ところで目的というのは、人間の意志による自由な選択になぞらえなければ理解できない。従って、世界そのものを理解する鍵は自由だということになる。あらゆる自然と歴史は、自由の自己実現として理解せねばならない。

 たしかにこの解釈を支持するカントのテキストは多い。なかでもフィッシャーにとって重要なのは、万物は歴史的変化と発展を被るという「発展説」だ。フィッシャーによると、この説は『天界の一般自然誌と理論』以来、カントの全哲学を貫いている。そして「発展」は「目的」なしには理解不可能なのだ。

 もちろんカントは、目的性という理念を統制的にしか妥当しないとする。しかしフィッシャーによると、カントは体系が発展するほど、理念を統制的に使うという制約を破るようになっている。とくに第三批判における現象は、単に感性に現れるものではなく目的を示すものとされており、このような現象が理解可能であるためには私たちは現象の本体について知識をもてるのでなくてはならないのだ。フィッシャーによれば、そもそも統制性の制約は超越論的哲学と折り合わない。というのも、超越論的哲学は知識の条件を知ろうとするが、知識の条件は経験されるものではないので、現象以外のものも知れなくてはならないのだ。

 1852年の『論理学と形而上学』時点のフィッシャーは、ヘーゲル哲学をカントの支配下に置こうとした。しかし今や全く逆に、カント哲学をヘーゲルの支配下に置こうとしている。やはりフィッシャーはヘーゲル主義者なのであった。

■あわせて読みたい
 同じ章の前半部分です