えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

再認ベースの同定 Evans (1982)

The Varieties of Reference (Clarendon Paperbacks)

The Varieties of Reference (Clarendon Paperbacks)

  • Evans, G. (1982) The Varieties of Reference (Oxford Univ Pr)

第8章 再認ベースの同定
8.1 序論 ←いまここ
8.2 再認と情報システム 8.3 再認能力と空間
8.4 再認と想起 8.5 記述による再認 8.6 混合観念 

導入

・対象についての情報を保持している事は、対象の適切な観念を保持している事ではない。もともとの対象についての判断は、情報の保持だけでなく、対象を空間に位置づける能力によっても支えられているからだ。だから、記憶に基づいた思考が対象を持つならば、まったく別の同定メカニズムが働いていなければならない(何が判断対象なのか知っていなければ判断は行えないというラッセル原理による)。
・われわれは対象を個別化してくれる事実(e.g.「あの時観察した唯一の対象」)を用いて同定を行うことがあるが、ここでは別の同定法に焦点を当てたい。
(※用いられる事実が間違っている場合があるので、このような同定のすべてがラッセル的な記述的思考であるわけではない)
・多くの哲学者は、再認能力によってラッセル原理は適切に満たされるものだと考える。ただし、これは限界事例にも思える。
確かに、対象を再認する能力のみに基づいて、問題の対象を同定することができる事例は殆どない。普通はもとの知覚場面から何らかの付加的情報が派生してきており、再認能力がない場合さえ記述同定できる。しかし、それらの情報が無い状況でも再認ベースの同定は重要な役割を果たしているように思われる。
・<再認能力が同定において優位である>という直観的な主張は8.2で理論化される。この主張はなんら神秘的なものではない。(直示同定でも同様の主張)

性質判断における再認との比較

・われわれは、性質に関する再認判断に関しては、再認要素の優位をふつうみとめている(色を普通の仕方で学んだものは、その色を提示されるとそれを再認する能力を持つ。この時他の利用可能な情報もあるだろうが、人がどの色を心に抱いているかを考える際に優位を持つのはその色である)。この章は同じことを一個体の観念についても主張するものである。

再認能力とは

・【問】:主体が再認能力を持つということには何が含まれているのか?
主体は再認能力を行使する中で、対象を、<かつてそれについて考えたところのもの>として、同定しているだろう。彼の思考[a is F]は、<任意の[δt = a]形式の命題が真であるとはどういうことかの知識>に基づいており、この知識は、対象を提示されたとき、その対象をかつて提示された結果として、それを自分の思考の対象として取り上げる能力に基づいている(ここで<任意の[δt = a]形式の命題が真であるとはどういうことかの知識>は、<任意の[δt = red]形式の命題が真であるとはどういうことかの知識>と同じ一般的な種の知識である点に注意)。
・再認能力は、対象の提示を基盤にして〔その対象を〕決定できるような記述を使うことではない(下線部)。再認能力の記述への還元可能性は8.4・5で議論し、この可能性を退ける。

二つの困難

・<再認能力を基礎に持つ対象の観念がラッセル基準を満たす>という考えには二つの困難があると思われる
【困難1】自分の母を再認できる人が、それを他の全ての事物から見分けられるというのは疑わしい。→8.3で扱う
【困難2】個体は再認を超えて変化することがある。この変化は再認能力を無効化するだろうし、そうすると観念もそれに応じて無効化することになろう。しかし、われわれが対象について考える仕方が、対象の見かけの可変性にここまで可感的だとは思われない。
・この2つ目の困難は、<過去時制に対して実在論的態度を採ること>および<特定の非常に根本的なクラスの命題が真であるということの知識は、感覚器官をもちいてその命題の真理に関係する一定の識別を行うことができる能力に存するという考え方>を組み合わせることから生じるより一般的な問題である。
・しかし、こうした対象の変化(あるいは消滅)が、主体の持つ[a is F](aは再認能力に基づく対象の観念として)が真であるのはどういうことかの知識を剥奪すると考える必要はない。
たとえば赤の観念は、赤か否かを告げることのできる能力に存し、この能力と過去時制に対する〔実在論的な〕一般的態度によって、命題[this was red]が真であるとはどういうことかの知識が生み出される。これが可能なのは、色を再認する能力が、時間指標とは関係なく、命題[δt is redt]が真であるとはどういうことかの知識を生み出すと我々は仮定しているからである。従って[This was red]が真であるとはどういうことかは、命題[This =δnow] , [δ’t = δnow]および命題[δ’t = redt]が真であるとはどういうことかの知識によって、知られることになる〔この思考を持つのに、赤の再認能力の現在での行使は必要ない〕。
同じように,主体は対象が<[recognizably a]であるという概念>を把握しているものと考えることができる。この概念は色の概念と類比的なものあり、〔この概念に習熟することで、〕時間指標とは関係なく、命題[δt is recognizably a]が真であるとはどういうことかの知識を知ることができると考えられる。

色を識別する能力が、関連する種の対象の真理条件についての一般的知識と一緒になって、[This was red]が真であるとはどういうことかの知識を主体にもたせるならば、その場合には、再認能力は、同じ一般的な知識と一緒になって、[This was recognizably a]が真であるとはどういうことかの知識を主体にもたせる(この再認能力が現在ではもう働いていなくても)。  p. 273