えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

希望的観測の不合理性 Schroeder (2010)

Noncognitivism in Ethics (New Problems of Philosophy)

Noncognitivism in Ethics (New Problems of Philosophy)

  • Schroeder, M (2010) Noncognitivism in Ethics (Routledge)

【目次】
3 The Frege-Geach Problem, 1939-70
4 Expressivism
5 Moral Thought
6 The Frege-Geach Problem, 1973-88
7 The Frege-Geach Problem, 1988-2006
8 Truth and Objectivity
9 Epistemology: Wishful Thinking ←いまここ

9.1 願望的思考〔希望的観測〕

ここまでみた非認知主義に対する問題は言語哲学からのものが多かった。この章では認識論から出てきた問題、ドアの「願望的思考問題」を検討する。

【願望的思考問題】

・一般に、欲求に基づく信念形成(願望的思考:Pと欲してPと信じる)は非合理だと考えられる。
・表出主義者によると、道徳文は欲求的な態度を表出する
・道徳文を前提にして行われる一見合理的な信念形成がある。たとえば次のような道徳‐記述モードゥス・ポネンスを行う推論者を考えよ
 P1:嘘をつくのが悪いなら、うそつきの魂は死後罰せられる
 P2:嘘をつくのは悪い <←欲求的な態度を表出している>
 C :うそつきの魂は死後罰せられる

→ここで表出主義者はジレンマに陥る:
(角1)直観的に完全に合理的な推論の合理性を捕らえそこなってしまう
(角2)願望的思考が合理的でありうることにコミットしなくてはならない
・P2を受容するということは特殊な指令を出すことだという非表出主義的見解をとっても、〔命令を出すことに基づく信念形成が欲求に基づく信念形成〕より合理的だとは思えない。従って「願望的思考問題」は、P2の受容を普通の信念の受容だと考えない見解全てにとって問題である。ただしここでは表出主義の場合に焦点を当てる。

9.2 問題のかたち

・この問題は、<推論認可性質を説明する>という既出の課題とは違う。というのも、推論認可性質は全てのモポに備わるが、全てのモポにおいて結論を受容することが合理的であるわけではない。例えば結論に反対する他の証拠が多ければ前提を放棄すべきであり、結論を受容するのは合理的でない。この点で、願望的思考問題は論理や整合性ではなく、〔結論受容の〕正当化にかかわる認識論的問題である。結論を受容するのが合理的な事例は「標的事例」、そうでないものは「標的外事例」と呼ぶ。
・願望的思考の問題に対する応答は4つある
 1:この推論は本当は合理的ではない
 2:願望的思考が合理的な時もある
 3:Cを受け入れることは合理的だが、この推論は願望的思考ではない(最後にちょっと触れる)
 4:全ての標的事例で、推論者は結論を支持する普通の記述的な証拠をもっており、それが結論を導き出すことを正当化しうる。
・ここではおもに4を検討する――Cへの記述的証拠はどこから来るのか?
 イーノック:推論者が欲求に似た態度を持っているという事実そのものが、推論者のCへの証拠になる
 レンマン:P2の受容には何らかの証拠があるはずであり、それがCへの証拠ともなる

9.3 P2を受容することに関するイーノックの見解

イーノックのアイデア:P2を受容することで、Cに賛同する純粋に記述的な議論が可能になる
まず、P2の受容により、次の前提が推論者にとって利用可能になる

・P2*:私は嘘をつくことに不賛成である

ここから結論Cを引き出すには、推論者はあらゆる事例で次の前提の受容に関して正当化されている必要がある。

・P1*:もし私が嘘をつくことに不賛成なら、うそつきの魂は死後罰せられる

・イーノックの戦略:P1の受容が<正当化される>様々な場合を見て、それぞれについて同時にP1*の受容も正当化されていると論じる。

帰納の場合

例として、∀P1への帰納的証拠を持つことによってP1の受容が正当化される事例をみる。

∀P1: いかなる行為Aに関しても、もしAをすることが悪いなら、Aをするものの魂は死後罰せられる

∀P1*: いかなる行為Aに関しても、もし私がAに不賛成なら、Aをする者の魂は死後罰せられる

∀P1に対する帰納的な証拠をもつものは、∀P1*に対する帰納的証拠をも持つと言えればよい。
→言える。というのも、∀P1に対する帰納的証拠を得るということは、「Aは悪い、かつAするものの魂は死後罰せられる」と考えられる行為Aにたくさん遭遇するとともに、「Bは悪い、しかしBするものの魂は死後罰せられない」と考えられる行為Bには遭遇しないということを含む。そしてイーノックの推論によると、このように考える人は、自分がAに不賛成していると認識でき、従って、「私はAに不賛成であり、かつAするものの魂は死後罰せられる」とも認識できる。従って、同時に∀P1*への帰納的証拠を集めていることになる。

問題点

・同じ論法によって、4章で表出主義が否定しようとしていた次の原理を受け入れることが正当化されてしまう

傲慢:いかなる行為Aに関しても、Aが悪いのは、私がAに不賛成であるまさにその場合である

・さらに……
 ・自分がAに不賛成であると考えないでAが悪いと推論者が考えた場合、∀P1の証拠は集まるが∀P1*の証拠は集まらない
 ・自分が不賛成する対象に関して誤っている場合がありうるので、∀P1*に反例がありつつ、∀P1には反例なしということがありえ、∀P1の受容は正当化されつつ∀P1*は正当化されないことがある。
 ・〔飛ぶ〕鷲の一群の観察から、<鷲は飛ぶ>という一般化は出来るが、同じ一群の鷲の観察から、<鳥は飛ぶ>という一般化はできない。
  イーノックの議論が成功するには、自分がAへの不賛成であることの観察とAの悪さの観察は、どちらも<Aをする者の魂は死後罰せられる>への一般化を同じくらい許すものでなくてはならない。しかしそう考えてよいアプリオリな根拠はない。

→イーノックの説明はすべてのケースには当てはまらない

9.4 P1とP2の証拠に関するレンマンの見解

・イーノックの説明はP2の受容<が正当化されている>という(標的事例の)もう一つの仮定を全く利用していない。他方でレンマンは二つの仮定を強力に使った反論を考えた。
レンマン:P1とP2の受容が正当化されているあらゆる事例において、P1やP2と独立に、直接Cを支持するのに使える信念がある

【例】次のような推論を行うもの考えよ
R1 デレクは十戒に全く背いていない
R2 十戒に背くことだけが悪である
R3 従って:デレクは何の悪いこともしていない
R4 従って:<もし情欲の目で女性をみることが悪なら、デレクは情欲の目で女性を見たことが決してない>
R5 情欲の目で女性を見ることは十戒に背くことである
R6 従って:情欲の目で女性をみることは悪である
R7 従って:デレクは情欲の目で女性を見たことが決してない
→この推論者がR4とR6からR7を導出することは問題ない。というのもR7は、R4とR6の正当化者の一部であるR1とR5によって独立に支持されているからである。

・レンマンは、P1とP2の受容が正当化されている全ての「標的事例」において、(話は複雑になるかもしれないが)同じことが成り立つと主張する。
・しかしこれは凄い主張である。というのも、非道徳的論証の場合には、<結論の受容が合理的なのはさらに独立の議論がある場合に限る>という主張は成立しえない(悪性の無限交代に陥る)。従ってレンマンの想定が道徳‐記述モポに成り立つと考えるのは、〔とてもありそうにない〕。
・もう少し弱い主張である<P1とP2の証拠は、P1とP2の証拠であることによって派生的にCを支持する>はどうか? この主張も、Cの派生的支持は記述的証拠に基づいている限り願望的思考ではないと主張するだろう。しかしこの場合でも、欲求的態度を介した信念形成は、非保存的(そのように欲求していない場合には到達しないような結論を得ている)という点でやはり願望的思考の気が濃厚であるように思われる。
・また、P1とP2受容のための証拠は全て記述的でなくてはいけないという点で大きな制限がある。これに対し、普通の非認知主義は道徳的主張の根拠が規範的であることを普通に受け入れうる。レンマンの戦略が表出主義にとって採用できるかものかどうかは明らかではない。〔この箇所、本文中のCognitivismはNon-cognitivismの誤植〕

9.5 二つ目の角?

(角2)を受けいれる選択肢にはいくつかメリットがある
(1)「願望的思考」はPと欲してPと信じることだと定義された。しかし、P2「嘘をつくのは悪い」が、うそつきの魂が死後罰せられることを欲するような態度を表出しているかどうかは明らかではなく、「願望的思考」の悪い典型例にならずに結論を引き出せる場合がありうる。
(2)P1の受容はそれ自身でCの正当化に関係するかもしれない。
(ただし、P1がいかなる態度を表出しているかは明らかではない。同時に普通の信念とも欲求的多態度とも不整合関係に入る態度であることはおそらく間違いなく、道徳-記述条件文の説明を与えるのが特に難しい理由でもある)

→表出主義者は2本目の角を受け入れ、にもかかわらずそれは通常の願望的思考の事例からは十分離れていると議論すべきなのかもしれない(3)。
 ただし、この戦略の可否は更なる探求次第である。

9.6 認識論におけるその他の問題

・「P2に対する証拠」という句を何の気なしに使ってきたが、(記述的信念ではない)道徳的見解の<証拠>とは一体何なのか全く明らかではない
・完全な非認知主義の理論は、「証拠」に関して記述的証拠と道徳的証拠を包摂する単一の意味論を提出する必要があると思われる。その際、<道徳的証拠>に関する説明は、証拠についての標準的な見解(例:<pの証拠は、pをより尤もらしくさせる真なる考察でなければならない>)に対して正当性を擁護する必要があろう。さらにそうした擁護を評価する際には、そもそも<道徳的見解が尤もらしい/らしくない>とは何なのかを明らかにしなくてはならない。
・さらに、非認知主義者は「正当化」や「知識」にも特別の説明を必要とするという困難な課題がある

→非認知主義者が直面する認識論的問題はかなり困難である。ここまで扱ってきた真理や信念に関する別の問題を解かないうちはなおさら困難である。