
Noncognitivism in Ethics (New Problems of Philosophy)
- 作者: Mark Schroeder
- 出版社/メーカー: Routledge
- 発売日: 2010/03/09
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
- Schroeder, M (2010) Noncognitivism in Ethics (Routledge)
【目次】
3 The Frege-Geach Problem, 1939-70
4 Expressivism
5 Moral Thought
6 The Frege-Geach Problem, 1973-88 ←いまここ
7 The Frege-Geach Problem, 1988-2006
8 Truth and Objectivity
9 Epistemology: Wishful Thinking
6.1 フレーゲ・ギーチの挑戦
・非認知主義者にとってのフレーゲ・ギーチ問題:道徳的語と非道徳的語が別種の意味を持つのだとすると、その語が現れる複雑な文への意味への寄与の観点から言って、道徳的語の意味が非道徳的語の意味と非常によく似た振る舞いをするのは何故なのか
1970年以降の非認知主義者は、ヘアが与えなかったレシピを実際に与えようという試みを開始(ほぼすべて表出主義的)。以後2章では彼らの試みを批判的に検討する。6章ではブラックバーンの初期・80年代の見解をとりあげ、それぞれの問題点をみていく。
歴史的偶然として、フレーゲ・ギーチ問題に関する理論化では主に条件文が扱われたので、ここでもそれを見ていく。
6.2 条件文の意味の説明に必要なものとは
・条件文の重要な意味論的性質はモードゥス・ポネンスを妥当にすること
妥当性は真理の観点から定義されるので、非認知主義を「道徳的文は真や偽にはなりえない」とする見解だと定義してしまうと、道徳的論証は妥当にはなりえない。しかし5章で見たようにこういう定義はしない。ここで扱う非認知主義者は、道徳的文の意味を、それが真であるとはどういう事かによっては説明しない。しかしそれは、道徳的文が真や偽でありうるということの否定を意味しない。
真理条件意味論と機会原因説
・マルブランシュによれば、因果関係があるだけではない。神が毎度毎度それを生じさせている。しかし、神がそのような大仕事をしていると信じずに、神を信じることが出来る。
・真理条件意味論によると、道徳文は真や偽になりうるだけではない。そのこと説明には多くの仕事が必要にある。しかし、そのような多くの説明が必要だとせずに、道徳文の真偽を認めることもできる(←非認知主義)。
不整合性質・推論認可性質
・ただし、文が真や偽でありうるか、前提の真理が結論の真理を保証するという意味で道徳的論証が妥当でありうるか、という問題は8章まで保留 ←表出主義の妥当性の説明は「間接的」だから:道徳的論証は妥当性と密接に関係するが異なる性質を持つと議論するために、まず語の意味に言及し、二つの性質を備えた論証は妥当な論証と外延を等しくすると論じていく
【普通の真理条件意味論】妥当性 =説明⇒ 密接に関係する性質
【非認知主義者】密接に関係する性質 =説明⇒ 妥当性
・表出主義者が直接説明すべき、密接に関係する性質は2つある
【不整合性質】妥当な論証の前提を受け入れつつ結論を否定するのは不整合である(自分の中で不一致の一種の一般化)
【推論認可性質】妥当な論証の前提を受け入れたならば、結論を肯定しなければならない
6.3 レシピと説明
記法の導入
・「[p]」:文「p」によって表出される心的状態の名前
→「P→Q」の意味の表出主義的説明に必要なのは、[P]と[Q]を入力とした際に[P→Q]とは何かを教えてくれ、次の二つの事実を説明できるレシピ
不整合性質:同時に[P]、[P→Q]、[¬Q]という3つの〔心的状態に同時にある〕と、自分の中での不一致を起こすという事実
推論認可性質:[P]と[P→Q]は一緒になると人を状態[Q]へとコミットさせるという事実
非表出主義者の場合
非表出主義なら二つの性質を、論証の妥当に訴えて次のように説明する
【不整合性質】
・信念は、自分の中での不一致を起こす性を持つ:一挙に全て真になりえないような3つの命題を信じるのは合理性の観点から不整合(see. Chap. 5)
・論証が妥当なら、前提が真の場合結論も必ず真になる
・「not」真理値表により、Cが真なら¬Cは真では無い
→2つの前提を受け入れ結論を否定する人は、P1、P2、¬Cという一挙に真になりえない3つの命題を信じている。
【推論認可性質】
・信念には次の性質がある:人は、自分が信じているものの真理によって真であることが保証されるようなことは全て信じるようにコミットしている。
・論証が妥当なら、前提の真理は結論の真理を保証する
→もし人がP1とP2を受け入るなら、Cにもコミットしている。
・表出主義的な説明はこれとは逆に進む。まず論証が上記の2性質を持つこと説明するレシピを与え、次にその事実を論証の妥当性の説明に用いる。
6.4 含意による説明 〔Blackbarn [1973]〕
含意による説明
ブラックバーンはP2の尤もらしさにインスパイアされて 次のような説明を行った
P1 友好的であることは悪だ
P2 [友好的であることは悪だ]は[客人に友好的であることは悪だ]を含意する
C 客人に友好的であることは悪だ
P2の尤もらしさは、客人に友好的であることは、友好的であることの特殊事例にすぎないという点による。また、P1を受け入れることは、P2の力によって、Cを受け入れることにコミットしていることを含意するので、推論認可性質が説明されるように一瞬見える。
問題点
【1.分析的な条件法以外には使えない】
P1' 嘘をつくのは悪だ
P2' 嘘をつくのが悪なら、殺人は悪だ
C' 殺人は悪だ
この論証は妥当だが、P1'の受け入れがC'の受け入れを含意するようにはみえない。殺人は嘘をつくことの特殊事例ではないからだ。前件の受容が後件の受容を含意するような条件文は「分析的」とよばれるが、ブラックバーンのアイデアは非分析的な条件文を小前提に持つモードゥス・ポネンスを説明できない。
【2.混合的な条件文に使えない】
条件文の意味の適切なレシピは、道徳文と記述文が混合する文も説明しなくてはならない。しかし、例えば記述‐道徳条件文を考えると、記述文は普通の記述的信念を表出し、道徳文は欲求的な態度を表出するのだから、いかなる記述文の受容も道徳文の受容を含意することはないだろう。
【3.二つの性質を適切に説明していない】
「含意」というのを文字通りとれば、条件的前提P2が真である限り、人はそれを受け入れるか否かにかかわりなく、もう一方の前提P1さえ受け入れれば、既に結論Cを受け入れていることになる。これは、条件的前提に論証の中で誤った役割を与えているように見えるし、(P2が偽の場合を除いて)真正の推論を認可するのにも失敗しているようにみえる。
また不整合性質に関しては、そもそもある文とその否定が不整合なのは何故なのかについての説明がないので、モポがなぜ不整合性質を持つのか説明できない。
【4.妥当な論証はモポだけではない】
例えば連言除去(「A&B」;A)のような、条件文を含まない論証にどう適用すればいいのか。 もし連言除去の説明に際して条件法への訴えが必要だとすると、それは結論に至るために必要な「更なる前提」なのだろうか? もしそうだとすると、説明される論証は、「A&B」,「(A&B)→A」;「A」、つまりそもそも連言除去ではなく別の論証(モポ)になってしまう。含意による説明はモポ以外の他の論証への一般化はできない。
→含意による説明はダメダメだが、適切な説明が満たすべき様々な基準が明らかになったので良いスタートだった
6.5 高階の態度 〔Blackbarn [1984]〕
高階の態度による説明(HOA):簡潔なかたち
・[being friendly is wrong] = DIS (being friendly) とする
・では [being friendly is wrong → being friendly to stranger is wrong] は?
→「友好的であることへの不賛成 及び よそ者に友好的であることへ不賛成しないこと」への不賛成
つまり→ DIS(DIS(being friendly) & ¬DIS(being friendly to stranger))
・友好的であるのは悪いと考えることも、友好的であるのが悪いならよそ者に友好的であることも悪いと考えることも、どちらも世界から心への適合方向を持った特定の態度を持つことなのだが、後者は「何を考えるべきか」についての態度なのである。(<友好的であることは悪いと考えつつよそ者に友好的であることは悪いという結論を引き出さないでいること>に対する不賛成)。つまり、複雑な文は、部分の文によって表出される態度への態度(高階の態度)を表出する。
・次の3つの条件がそろっている限り――
・ある心的状態を持たないこともまたひとつの心的状態である
・二つの心的状態の連言はまたひとつの心的状態である
・不賛成が心的状態に向けられることは有意味である
HOAは任意の[P][Q]を入力として[P→Q]を決定する真のレシピを与えることがでじる(構成的である)
レシピ:[P→Q] = DIS([P]&¬[Q])
HOAは成功しているか
【推論認可性質】○
前提を受け入れながら結論を受け入れない人の心的状態は、
・DIS (being friendly)
・DIS(DIS(being friendly) & ¬DIS(being friendly to stranger))
・¬DIS(being friendly to stranger)
であるが、ここから、
・DIS (being friendly) & ¬DIS(being friendly to stranger)
が導き出される。しかしこれは不賛成されているはずなのでこの人は不合理であり、〔¬DIS(q)を持てないものはDIS(q)を持つほかないという事から、〕前提を受け入れるものは結論の受け入れに合理的にコミットしていることになる。
【不整合性質】△
NOTのレシピが出ていないので、結論を受容しかつ否定することが何故不整合なのかまだわからない。
しかし、今[Q]から[¬Q]へのレシピが手に入ったとして、条件法のレシピを、
[P→Q] = DIS([P]&[¬Q])
としてやれば、この人の心的状態は
・[P]
・DIS([P]&[¬Q])
・[¬Q]
となり、自分が不賛成な態度([P]&[¬Q])を持っていることになり不合理である
・ただしこの場合、推論認可性質がうまく説明できなくなるという欠点がある
〔【推論認可性質】の議論で言われたのは、¬[Q]の持てなさであるが、[¬Q]に関しては何も言われていないので不整合性質を説明できない。一方【不整合性質】で言われたのは[¬Q]の持てなさであり、¬[Q]に関しては何も言われていないので推論認可性質を説明できい。〕
・ただし、条件文は不賛成の状態を「2つ」表出すると考えれば問題はかわせる。
6.6 高階の態度による説明の問題
「自分が賛同してないことをする」不合理
・上で説明された不合理性は、「自分が賛同していないことを自分でしている」という不合理性だった。これは、「嘘をつくのは悪いとわかっていながら嘘をつくこと」の不合理性と同じもののはずである。しかし、後者が必然的に不合理なのかどうかは判明ではないため、説明の適切さにも疑問が残る。
・また、「嘘をつくのが悪いとわかっていながら嘘をつくこと」が問題含みであるとして、その時、何が悪いかに関する前提を変化させて自分の行為(嘘)に合わせるのは酷い悪行である。一方で、不合理なことを信じている時の緊張を解く方法として前提をあきらめることはまったく健全な方法である。
より先鋭な問題:混合的な条件文の場合
適切なレシピは道徳文と非道徳文が混合した条件文をも説明できる必要があった。例えば、「もし聖書に友好的であることは悪いとあるなら、両親は嘘をついている」。そして、この条件文は〔どちらの非道徳文からなっているのだから、〕世界の特定のあり方に関する普通の記述的信念を表出するものだと説明されなくてはならない。
しかし、HOAはいかなる文[P][Q]に関しても[P→Q]=DIS([P] & ¬[Q])のレシピを与えるのだが、これによると上のような条件文は欲求的な心的状態(DIS)を表現することになってしまう。この結論は強すぎて認められないだろう。
最大の問題:非妥当な論証への過剰一般化(van Roojen問題)
・HOAによると、明らかに非妥当な議論に対して、明らかに妥当な議論に帰属させるのと全く同じ性質を帰属させてしまい両者が区別できなくなってしまう。
【明らかに妥当な論証1】
P1:殺人は悪である
P2a:もし殺人が悪なら、盗みは悪である
C:盗みは悪である
【どう見ても非妥当な論証2】
P1:殺人は悪である
P2b:<殺人が悪だと考えつつ盗みは悪だと考えないこと>は悪である
C:盗みは悪である
→HOAではP2aとP2bに割り当てられる意味が全く同じなので、論証1について説明できることは全て論証2に関しても説明できてしまう事になってしまう。
・条件文の意味の説明と「悪い」の意味の説明で同じ態度に訴えてるのが問題なのでは?
→では例えば条件文の意味の説明では「不合理」文で表出される態度に訴える。すると今度は、
【どう見ても非妥当な論証3】
P1:殺人は悪である
P2c:殺人が悪だと考えつつ盗みは悪だと考えないことは不合理である
C:盗みは悪である
これとの区別がつかなくなって問題は先送りにされるだけである。
・条件文が表出する高階の態度は、普通の述語では表出されないような態度(AGAINST)なのだと考えれば?
→その態度を表出する普通でない新たな述語(ハンタイッシュ)を導入していけない理由がない
【どう見ても非妥当な論証4】
P1:殺人は悪である
P2d:殺人が悪だと考えつつ盗みは悪だと考えないことはハンタイッシュ
C:盗みは悪である
新述語を導入してはいけない理由を出せればいいわけだがこれは難しい。というのも、AGAINSTしている態度というのは、他のあらゆる信念と同じ特徴を持っていなくてはならない(5章)のだから、〔全く独自のものならともかく、〕こんなにも信念に似ている態度を表現するのになぜ述語「ハンタイッシュ」を導入してはいけないというのか。
⇒この問題は非常に非常に一般的であり、あらゆるHOAにとって深刻な障害となる。そこで、HOAによるフレーゲ・ギーチ問題の解決は成功していないと一般的に結論される。
6.7 挑戦は残っている
・van Roojenは、不合理性は簡単に生じてしまうため、妥当性の説明にとって十分でないのだと問題を診断した。例えば、「コロラド州は長方形だ」と「コロラド州は長方形だと私は信じていない」の両方を受け入れることは不合理だが(ムーア的不整合性)、このふたつの文は不整合ではない。
・教訓:心的状態間の任意の合理性の衝突に訴えることはできない。不整合な内容をもつ信念間に生じるのと同じ特定の種の衝突に訴えねばらない。
・我々は5章で既に、このような種類の衝突が欲求的な態度でも生じるかを見てきた(「他人との不一致」)。従って、van Roojenの問題を克服するために5章で学んだ見解を使ってみることが出来る。非認知主義の新たなステージである。
6.8 まとめ
省略