えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

共同注意と「共に知り合ってる」こと Carpenter & Liebel [2011]

Joint Attention: New Developments in Psychology, Philosophy of Mind, and Social Neuroscience (The MIT Press)

Joint Attention: New Developments in Psychology, Philosophy of Mind, and Social Neuroscience (The MIT Press)

  • 作者: Axel Seemann,Timothy P. Racine,David A. Leavens,Colwyn Trevarthen,Peter Hobson,Jessica Hobson,Vasudevi Reddy,Malinda Carpenter,Kristin Liebal,Stephen V. Shepherd,Massimiliano L. Cappuccio,William D. Hopkins,Jared Taglialatela,Karsten Stueber,Shaun Gallagher,Daniel D. Hutto,Elisabeth Pacherie,Henrike Moll,Andrew N. Meltzoff,John Campbell,Marcello Costantini,Corrado Sinigaglia
  • 出版社/メーカー: The MIT Press
  • 発売日: 2012/01/20
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 1人 クリック: 4回
  • この商品を含むブログを見る

  • Joint Attention: New Developments in Psychology, Philosophy of Mind, and Social Neuroscience (The MIT Press)

目次
7 Joint Attention, Communication, and Knowing Together in Infancy ←いまここ
11 Social cognition and the allure of the second person perspective : in defense of empathy and simulation

共同注意とは何である(そしてない)か

共同注意の古典的な定義は三項の相互作用を含んでいた:2つの個体が、共同の興味の対象への注意するよう調整する(Bakeman & Adamson [1984])
ここから、研究者の間で2つの方向性が生まれた。

  • (1)「2個体が同じものを見ている」という事実に焦点を当てる方向

→目線追従も共同注意の一例になる

  • (2)共同注意の持つ調整という側面と、注意の「共有」に焦点を当てる方向(筆者)

→両者が同じものに注意しており、さらに、自分たちが同じものに注意しているということを、どちらも共に知り合っているknow togetherことが重要

     ◇  ◇  ◇

【目線追従状況】
Aがあるものに目をやったのを見ていたBが、その結果、やはりそれに目をやる

多くの人がこれを共同注意と言うが、ここに共同性jointnessはあるのだろうか? 「共同注意」と言われる事例は、実際のところむしろ、<個人的な注意が並行している>にすぎない場合が多い。対象と相手の目/顔間の相互凝視が共同注意の行動上の証拠としてよく用いられているが、これは真の共同注意の証拠としては十分でなく、むしろ注意の交替・チェックの印であろう。また、アイコンタクトも証拠として十分ではない(互いの注意確認が偶然同時に行われて目があった可能性がある)
→真の共同注意の証拠は、相互の「共有の目線」だがこの研究は少ない。

・多くの研究者が共同注意への参入時期は9〜12か月と言うが、以上の点を踏まえるとこれは本当だろうか?
以下ではこの問いに関する研究を概観していくが:それにあたって、

  • (1)意図を共有しようという動機
  • (2)関与者は、自分たちが注意を共有しているとを互いに知りあっている

という真の共同注意の2つの基準を探していく。

幼児における、注意の共有と「共に知りあっている」ことの証拠

【意図を共有しようという動機】

理論:叙述的身振りでもって他人と注意を共有することが、それ自体でこの身振りの目標である。
→これを経験的に確かめてみる

【実験1】叙述の身振りの目的は何か:Liszkowski, Carpenter Henning, Striano, and Tomasello [2004]
叙述の身振りdeclarative gesture〔叙述の指差し〕でもって12か月の幼児が何をしているのか実験
→幼児の指差しは、対象への注意と興味を共有するように大人を誘うものである。

【実験2】対象の特定性と興味:Liszkowski, Carpenter and Tomasello [2007b]
子供にとって
(1)大人が、まさにその特定の対象への注意を共有していること
(2)大人が、その対象に対する子供の興味を共有していること
が重要だと明らかにした。

【実験3】叙述的指差しは計画的premediated:Liszkowski, Albrecht, Carpenter, and Tomasello [2008]
子供は、相手が注意を向けることができる状態にあるかどうかを、指差す前に考慮に入れており、大人が視覚的に自分に注意を払い、かつ、指す先の点を見ることが出来るようになるまで、指差すのを待つ。

【実験4】相互に想像された対象についての心的レベルでの共有:Liszkowski, Carpenter and Tomasello [2007a]
12か月の幼児は、存在しない(前はあったが今は無い)対象を叙述的に指示することができる。

まとめると、12か月、つまり(平均的な)幼児がちょうど叙述的に指差しをし始めるころまでには、<幼児の叙述的指差しの機能は対象や出来事に関しての注意と興味を他人と共有することである>という考えを支持する多くの経験的証拠がある。 p. 164

【<共に知りあう>こと】

 <1歳の幼児は、誰と、何を共有/一緒に経験しているか知っている>ということを、いくつかの研究が示唆している。
>>
【実験1】誰と何を共有したかを精確にトラッキングする:Liebel, Carpenter, and Tomasello [2009]
幼児に、実験者Aとはおもちゃのアヒル、実験者Bとはティディベアを共有させる。その後どちらかの実験者と壁に2枚の絵(アヒル・ティディベア)がかかった部屋に幼児を連れていくと、おおむねその実験者と共有していた方の絵を指差す。