Moral Psychology: Free Will and Moral Responsibility (A Bradford Book)
- 作者: Walter Sinnott-Armstrong
- 出版社/メーカー: A Bradford Book
- 発売日: 2014/02/21
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (8件) を見る
- Sinnott-Armstrong, W. ed. (2014) Moral Psychology
- Ch.1 Nahmias, E. Is Free Will an Illusion? Confronting Challenges from the Modern Mind Sciences.
- Ch.5 Mele, A. Free Will and Substance Dualism: The Real Scientific Threat to Free Will?
- Ch.5.1. Nadelhoffer, Th. Dualism, Libertarianism, and Scientific Skepticism about Free Will
- Ch.5.2. Vargas, M. Reconsidering Scientific Threats to Free Will
- Ch.5.3. Mele, A. Reply to Nadelhoffer and Vargas ←いまここ
- Ch. 7 Montague, R. The Freedom to Choose and Drug Addiction
ナーデルホッファーへの返答
- 以下は別問題という正しい指摘
- (1)「魂を信じる人の割合」問題
- (2)「自由意志が魂に依存すると考える人の割合」問題
- メレが取り組んだのは(2)だったが、皆が魂信念を持つ事は前提にしておりこれは明示的に尋ねなかった。〔とはいえ、〕
- 【A:シナリオ形式】 魂の非存在を強調したシナリオでも3/4が自由意志あると回答 ……「依存なし信念」と両立
- 【B:自由記述】自由意志をもつとはどういう事かを自由記述させても実体二元論は全くあらわれず (Monroe & Malle, 2010)
- 【C:直接的言及】しかし、Nの質問紙の「もし、人間に物理的でない(非物質的な)魂など無いと明らかになった場合、人間は自由意志を欠いているという事になる」は、各回答が1/3づつだった。
- この差の一部は被験者プールの差によるはず。さらに……?
- Nの「直観」と「理論」区別……AとCの差を説明する一つの方法
- メレにも「概念」と「理論」という類似の区別 (Mele, 2001)
- 概念……整理メカニズム (犬概念は事物を犬と非犬に分ける)
- 人々の概念に関する証拠を得る良い方法は、シナリオを提示してそれをどう整理するかを見ること
- 一方、理論の証拠を得る方法は、理論的な質問を投げかけること:自由記述でも、より特定的な方法でもよい
- メレにも「概念」と「理論」という類似の区別 (Mele, 2001)
- ではBとCの差は?
- Bの場合、始めに心に浮かんだものを回答したのではないか。
- 自由意志について考えるとき魂の事をパッと思いつかなくとも、Cのように魂を前面に出して回答を求められると、少なくとも1/3は自由意志が魂を必要とするという考えがは尤もだと思った。
- いずれにせよNの調査結果は、「自由意志に魂が要る」という科学者の見解は少数派〔=Nによればよくて1/3〕というメレの主張を支持する。歓迎。
ヴァルガスへの返答
- 科学者は自由意志に「源泉性」を求めているという主張へのコメント
- 「自由意志が源泉性を必要とする」=「自由な行為は、その行為の決定に先立つような因果的先行者をもたない」 V (2009)
- (1)源泉性は自由意志に必要ないと私は考える(詳しくはMele, 1995, 2006 みてね)。
- (2)自由意志が源泉性に依存しているかどうかも調査しておけばよかった。
- 「ある人物のあらゆる決定は、両親の人生において起こった出来事の影響をある程度こうむっている」と科学が明らかにしたというシナリオを用意しても、大多数は自由意志あると言うんじゃないか? ただ調べないと分からない。
- 「自由意志が源泉性を必要とする」=「自由な行為は、その行為の決定に先立つような因果的先行者をもたない」 V (2009)
- しかし、「源泉性」には自由意志の要件でありそうな別の意味があり、しかもその意味で解された源泉の存在は科学によって否定される、と考える人がいるかもしれない(see Mele, 2009)。
- この手の提案は歓迎。しかしそれには3点を尋ねることになるだろう。
- (1)その要請は自由意志への要請としてそれ自身として尤もらしいか?
- (2)その要請は多くの普通の人に受け入れられているか?
- (3)その要請が絶対に満たされないと信じるよい根拠を科学的実験は与えているか?
- この手の提案は歓迎。しかしそれには3点を尋ねることになるだろう。
- 自由意志の実質的説明に踏み込んでいないという論点
- 踏み込まなくても、「全ての近位意図は無意識的」「全ての決定は無意識的」「意識的決定は対応する行動の原因ではあり得ない」などの主張の誤りは示せるというだけ。
- Vも認めるように、Mele (2006) とかでは自由意志とは何かについて色々議論している。
- Vは源泉性に注目しているが、それとの関連で還元主義にも言及していた。
- 「決定が低次の神経機能の観点から完全に解明される[explicable]なら……」
- 源泉性は必要ないと思う人でも、この前提は自由意志を脅かすと考える人がいるかも?
- 「決定が低次の神経機能の観点から完全に解明される[explicable]なら……」
- しかし、ある決定を「説明」explainするとはどういうことなのか?
- 何故その行為が行われたかを説明する事?
- 例えば、離婚すると決めたのは何故かの説明が数ヶ月前の意識的推論にまで遡れるとして、その推論と低次の神経機能の関係は?
- これは形而上学の問題。科学では決着つかない。
- 例えば、離婚すると決めたのは何故かの説明が数ヶ月前の意識的推論にまで遡れるとして、その推論と低次の神経機能の関係は?
- 「決定が低次の神経機能の観点から完全に解明」=「意識的過程とそのNCは決定に何の影響も与えない」?
- これが正しいなら自由意志はないが、この挑戦は論駁済 (2009)
- 何故その行為が行われたかを説明する事?
- V「科学者が操作する自由意志概念に関する実質的議論なしには、懐疑論を思いとどまらせる事は出来ない」
- これはどういう科学者が相手による。
- 〔標準的な自由意志の構想構想を持つが、〕リベットの研究によって「全ての決定は無意識的」だと納得してしまった科学者に対しては、その主張は支持されてないとはっきり示す
- 標準的じゃない自由意志の構想をもっている科学者には、それがいかに標準的でないかを示す。
- これはどういう科学者が相手による。
- さっきホッピーを飲みたくなったが、これはヴァルガスのコメントを読んだのが「先行原因」だろう。しかしホッピーについてさらに考えると、ずいぶん前からこのリプライを書き終わったらホッピーを飲もうと決めていたのだという考えが浮かんできた。私が決めたというこの考えは誤っているかもしれないが、この後飲むホッピーがおいしいということに関しては確信がある。