えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

道徳的思考の理論の基礎を作る Schroeder (2010)

Noncognitivism in Ethics (New Problems of Philosophy)

Noncognitivism in Ethics (New Problems of Philosophy)

  • Schroeder, M (2010) Noncognitivism in Ethics (Routledge)

【目次】
3 The Frege-Geach Problem, 1939-70
4 Expressivism
5 Moral Thought ←いまここ
6 The Frege-Geach Ploblem, 1973-1988
7 The Frege-Geach Problem, 1988-2006
8 Truth and Objectivity
9 Epistemology: Wishful Thinking

5.1 態度の諸相

問:道徳的思考が何についてのものでもないなら、それはどのような種類の思考なのか?
→答えるべき課題
 (1)道徳的思考とはどんな種類の思考か
だけでなく、さらに
 (2)何故道徳的思考と非道徳的思考は多くの側面で似ているのか

態度の基礎知識

・態度はたくさんある(信念、希望、仮定、恐れ……)
・態度の対象(内容)を命題という
・命題は、態度が何についてのものであるかを教える

多くの態度の問題

 非認知主義者が「中心問題」を回避するにあたって、道徳的態度は道徳的命題を対象とする態度ではないとするならば、道徳的態度はどんな態度なのかを説明する必要がある。しかも態度はたくさんあるので次の課題が生じる。

【多くの態度の問題】:非認知主義者は「〜〜は良い/悪い」といった内容を持つ多くの態度を説明しなくてはならない。

・この章では、これまで非認知主義でよく扱われてきた「信念」に焦点を当てる

5.2 仮の問題

そもそも……
【仮の問題】非認知主義を、道徳的信念などというものはないとする立場だと言葉の上で定義してしまうと、非認知主義者には道徳信念の説明は不可能である。

そう定義しないようにしよう。つまり非認知主義を、

(1)「Pについて考える方法が2つあり、「P」が非道徳文の場合はPについて信念を持つことで、「P」が道徳文の場合はPに欲求に似た態度を持つことだ」

とする見解と見るとまずい。同じことを、

(2)「Pについて信じる方法が2つあり、「P」が非道徳文の場合はPに「普通の記述的な信念」を持つことで、「P」が道徳文の場合はPに「道徳的信念」を持つことだ」

と言った方が良い。

「一つの語の問題」と表出主義的解決のスケッチ

 【一つの語の問題】しかし、一方では心から世界への態度を、もう一方では世界から心への態度を「believe that」と同じ一つの語で呼ぶならば、一体それはなぜなのかの説明が必要である

・表出主義によれば、文Pが何を意味しているかは、Pと信じる(=考える)とはどういう事かによって説明される。そこで例えば次の原理を考えよ。

 Believes:任意の文「P」と人「S」について、「SはPと信じている」が真なのは、「S」が「P」で表現される心的状態にあるまさにその場合である。

これで「believe that」の意味が統一的に説明される。とにかくこれに類するものを表出主義者は必要としている。
・この原理は「believe that」の意味を、<それを含む文が真であるとはどういう事か>によって説明している点で表出主義的な説明ではない。そこで、非道徳的文によって表現される、心から世界への適合方向を持った態度を「普通の記述的な信念」と呼ぶことにして、上の原理を次のように再定式化できる。

 expressivist believes:任意の文「P」と人「S」について、「SはPと信じている」は、<「S」は「P」で表現される心的状態にある>という命題を対象とした普通の記述的な信念を表現している。

これは、文「S believes P」の意味を、<と信じる>とはどういう事かによって説明しているので表出主義的説明になっている。
 以上で仮の問題は解決した。元々の課題に移る

5.3 不一致

他人との不一致

【信念の他人との不一致を生み出す性】「P」が道徳的文でも非道徳的文であれ、Pと信じているものはPではないと信じているものと不一致を起こす。

 しかし、非認知主義者のように道徳的信念と非道徳的信念が異なる心的状態だとするなら、何故このような性質があるのかを説明しなくてはならない。(多くの心的状態ではこのようなことは起こらない(ex.疑問、恐れ))
 非認知主義者は道徳的信念を欲求に似た態度だとするが、欲求に似た態度は人々の間でこのような不一致を起こさないので、非認知主義者は「他人との不一致を生み出す性」を説明できないのでは?
→そうではない。スティーヴンソンは「我々がなにをするかに関する計画(意図)」は、欲求に似た態度でありながら、人々の間で不一致を起こすと議論した。ギバードも、意図を計画する状態と考え、そして道徳的信念は一種の計画だと考えた。したがって、道徳的信念も他人に対する不一致を生み出すのである。
 ただしギバードは、普通の記述的な信念と道徳的信念が「他人との不一致を生み出す性」を共有しているのはなぜかに関する説明ははっきり与えていない。むしろギバードは、実際に人々は衝突する計画を持つことでしばしば衝突するのだから、意図や計画をモデルにして道徳的信念を考えれば、道徳的信念が「他人と不一致を生み出す性」をもつことの説明に関しては楽天的になってよいと議論した。

自分の中での不一致

 ところで、PとPの否定を同時に信じることは、特殊な種類の合理性に関する激突を生じさせる。つまり信念は、「自分の中で不一致を生み出す性」をも持つ。多くの論者が欲求に似た態度はこのような性質を持たないと考えるので、非認知主義者はここでもやはり説明を行う必要がある。
→ここでもギバードは、計画あるいは意図が、欲求に似た態度でありながら「自分の中で不一致を生み出す性」を持つよい例だと論じた。むしろギバードによれば、「他人との不一致を生み出す性」を持つ心的状態と「自分の中で不一致を生み出す性」を持つ心的状態はちょうど同じなのである。

5.4 CAIRからの挑戦

道具的理性に関する認知主義(CAIR)

 しかし、意図というのはそもそも、世界から心への適合方向を持った単なる欲求に似た態度ではないとする哲学者たちもいる。彼らによると、何かを意図するためには、起こるだろうことについての普通の記述的信念をも持たねばならない。だから、意図が衝突するというのは本当は信念が衝突しているのであり、スティーヴンソンやヘアの議論は成立しないことになる。
・CAIRの前提は次のようなものである

強い信念テーゼ:必然的に、もしXがAを意図しているなら、Xは自分がAするだろうと信じている。

直観はこのテーゼを肯定もし否定もする。
・肯定的直観:自分には当てる技術が無いと知りつつも、中心を狙ってダーツを射るような人に関して、「彼女は中心にあてることを意図している」と言うのは直観的におかしい気がする。
(何かを意図するためには、それに成功すると或る程度確信していなくてはならない)
・否定的直観:一度自転車に乗ってしまうといわば「自動操縦機械」になってしまうという傾向性を知っているミシェルは、それでも家に帰る途中で書店に立ち寄ることを今意図することができそうである。

準意図

この直観の対立は、どんな現象を「意図」と呼ぶかという言葉上の問題にみえる。そこで後者のような成功の信念を含まない意図を「準意図」と呼ぶことにする。この「準意図」は信念を含まないので、CAIRによればここでは衝突は起きない筈である。
・ミシェルが、「書店に立ち寄ろう」という準意図をもちつつも、「書店に立ち寄らない」という準意図を持つと仮定しよう。「書店に立ち寄ろう」という準意図があるので、ミシェルはこの「書店に立ち寄らない」という意図は成功しないだろうと信じているが、準意図は定義により成功の信念を必要としないのでこの点は問題ない。
→しかしどう考えてもこの状況は奇妙ではないだろうか。成功に関する信念とは無関係に、ここでは意図の衝突が起こっている。スティーヴンソンやヘアの議論が正しいように見える。
 そうすると、欲求に似ていながら他人と/自分の中で不一致を起こす性を持つ態度が見つかったことになり、非認知主義者には楽天主義が認可されるだろう。

5.5 その他の挑戦

道徳的信念と非道徳的信念の共通点は他にもある。
・現象学
・機能的役割
・確信の度合い
→非認知主義者はこれらの特徴に関しても楽観主義を認可する議論を展開しなくてはならない。さらにその後、道徳的信念とは何かについて、どうして道徳的信念がこのような性質を持つのかを予言する様な説明を与えなくてはならない。

【複数の種問題】:非認知主義者は信念が複数種あることを認めるので、その複数の種の間に共通点が存在するのはなぜかを説明しなくてはならない。
⇔この点、一種類の信念しか置かない認知主義者は説明すべきことが少なくて済む

・さらに、信念の説明が終わっても「複数の態度の問題」があるため、それぞれの態度に関して複数種の間に共通点が存在するのはなぜかを説明しなくてはならない
・さらに、Chap7で見るが、フレーゲ・ギーチ問題に対する有力な表出主義的応答によれば、無限に多くの種の信念が存在することになる。この場合、二種類の信念だけでなく無限に多くの種類の信念が共通点を持つのはなぜかを説明しないといけなくなるというさらなる問題が待っている。