The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880
- 作者: Frederick C. Beiser
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
- 発売日: 2015/01/27
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.
General Introduction[Mikro und Makro]
PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]
- 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
- 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
- 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
- 4. The Interium Years, 1849−1860
PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]
- 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
- 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
- 7 Rehabilitating Otto Liebman
- 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
- 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
- 10 The Battle against Pessimism
- 11 Encounter with Darwinism
6 形而上学の諸要点
1806年に出版された『形而上学の諸要点』は、後の形而上学の基盤となる著作だ。この「形而上学」はあくまで「経験の理解可能性にかんする学」である。絶対者の探究としての形而上学は、知的直観に訴えて正当化の問題を回避しようとする独断主義だとして非難される。
『諸要点』は方法論から始まる。経験に適用される様々な一般的概念は、互いに異なるものであるにもかかわらず、しかし同一性のみが可能にするような必然的関係を結んでいる。たとえば根拠と帰結は異なるものだが、妥当な推論が可能であるためには、両者の間に必然的関係がなければならない。このような矛盾を解き、総合的な統一がどのように可能になるのかを示すために用いられるのが、先の「関係の方法」だ。二つの概念を部分とする第三の概念を立て、この諸部分がある点では同一で、別の点では異なることを示すことにより、整合的な全体が構成されていることが示される。
『諸要点』の内容に入っていこう。超越論的探究においては、思考者は表象の圏域にとどまる。そこで「存在」Seynについても、そこに思考(「措定する」という単純な作用)が付与される限りでしか語ることはできない。存在という概念は、単に「措定されている」こと以上を言うものではなく、従ってこの概念のみから、存在するものの複数性を導出することはできない。存在は述語(もの性質)ではないのだ。ここから、存在それ自体が程度や関係を持つことが否定される。そして「説明」というのはあるものを別のものと関連づけることなので、存在は全く説明不可能とされる。
「存在」に対し、「存在するもの」が「本質」Wesenである。だが、存在は一切の関係を欠く完全に単純なものだから、本質もまたそれ自体としては単一のものである。
以上の議論は実際の経験にどう適用されるか。様々な単純性質は、その統一体としての「物」Ding(ないし実体)において現象する。だが各々の性質は互いに独立なものなので、この実体という概念には矛盾がある。
なおここでヘルバルトは、(本質は性質を欠くという上の主張と、知識は性質を介してのみ得られるという前提から)物自体は不可知だと主張する。さらに、私たちは感覚を超えた単一の物を措定せざるをえず、また様々な性質を経験の所与とせざるをえないという事実から、理性主義と経験主義はどちらも必要だとされる。カントの超越論的哲学が肯定されていることがわかる。
さらに「変化」によって実体概念の矛盾が増す。実体は諸性質の結合体にすぎないとすると、諸性質は常に変化するので、実体も常に生成消滅していることになってしまう。だが、諸性質の変化を通じて同一であり続ける実体というのも尤もらしい見方ではない。すると、実体は諸性質と同一でありかつ異なると考えざるをえない。
ここでヘルバルトは「力」を導入する。力は実体の通時的統一性を説明する。つまり全ての存在者は「自己保存の力」を持つ(これに対し、自己保存の力に抵抗する力(「妨害力」Strörung)も導入される)。さらに、あらゆる性質を一つの力の異なる表出と見なせば、諸性質の統一性も説明できるように見える。だがそう簡単にはいかない。そもそも、ある性質がまさにその質を持つのは何故かを考えると、その根拠を他の性質との対比に求めるネガティヴな考え方と、それぞれの性質は固有の単純な質をもつとするポジティヴな考え方があるが、前者では諸性質は互いに排除することになるし、後者では諸性質は互いに無関係になり、いずれにせよ物における諸性質の統一は説明されない。結局この矛盾は解かれない。
続いて、空間、時間、運動、因果性が取り上げられるが、ここではカントの超越論的感性論からの離脱が見られる。ヘルバルトは対象が占めている場所の関係をもとに「知的空間」という概念を構成し、このような空間に先立って絶対空間が存在することを否定する。絶対時間についても否定的で、時間とは継起の量でしかないとされる。また、絶対空間、絶対時間、絶対運動の概念に潜む矛盾が指摘される。
ヘルバルトは矛盾の存在を明確化するが、その解決を与えない。彼は、経験内部の様々な矛盾は超越論的実在論の採用から生じると考えているようだ。この矛盾は、古い観念論から勝ち取った実在論、つまり超越論的観念論によって解決できる。つまりヘルバルトは(明示的には述べていないが)カントがアンチノミーに対して行ったように、矛盾の一方を物自体に、他方を現象に適用することで矛盾が解けると考えたようだ。
以上のように『諸要点』の形而上学は非常にカント的だが、カントより実在論的である。というのもヘルバルトは、感覚の多様に含まれる個別的な性質について、それが所与であること、私の意識の領域に還元されないこと強調するからだ。私と、私にとっての「妨害力」となる存在者たちが相互作用することで、私にとっての現象が生じる。ヘルバルトはこれを「厳格な実在論」と呼ぶが、この実在論は超越論的観念論を背景とするものである。
7 哲学の理念
『諸要点』のすぐ後に出版された『哲学研究について』(1807)は、哲学とその方法に関するヘルバルトの見方をはじめて体系的に提示したもので、新カント派の伝統に共通するアイデアを先取りしている。
哲学は第一原理や全科学の基礎付けを目指すものではない。そうではなく、日常や特殊諸科学における概念や原理を批判的に吟味し、そこに潜む問題や矛盾を解決するものだ。これはバラバラの問題を解けばよいということではなく、知識には統一性が必要だが、しかし体系構築に気を取られて経験のデータを出来合いの型にはめ込んではいけない。
そこで、哲学には分析的方法が推奨される。まず経験があり、それを分節化する「基本概念」を設定し探究の出発点とする。基本概念の設定には直観が関与するが、直観の正しさは確かめられないので多様な出発点があってよい。だが、基本概念が持つ含意は個々の経験に照らしてテストされ、批判的に吟味されていく。哲学者の立場に応じて様々な出発点があってよいが、それらをひとまとめにする体系を作ることが望まれる。
『哲学研究について』は思弁的観念論に対する論争の書にもなっている。とくに、目指すべき知識の体系性はあくまで認識者にとっての統一性(認識の秩序)であって、それが実在(存在の秩序)に対応する必要はないという点が強調される。哲学は他の学問とは異なり、事物そのものではなく事物の概念の探究なのだ。また、規範と事実、実践と理論の二元論は埋められないとされ、思弁的観念論の根本特徴である理性の統一が否定される。
ただし、「関係の方法」はフィヒテの『全知識学の基礎』に由来するものだ(本書で関係の方法は、AとBを結びつけてくれる唯一のものとしての中間項Cをみつける前進的な分析とされる)。アプリオリな方法を禁ずるヘルバルトがこの点でフィヒテに従うのは奇妙に見えるが、関係の方法は発見ではなく究明にかかわるもので、フィヒテらが用いる方法よりも「批判的」なものだとされた。