The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880
- 作者: Frederick C. Beiser
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
- 発売日: 2015/01/27
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: Oxford University Press.
General Introduction[Mikro und Makro]
PART I. The Lost Tradition[Mikro und Makro]
- 1. Jakob Friedrich Fries and the Birth of Psychologism
- 2. Johann Friedrich Herbart, Neo-Kantian Metaphysician
- 3. Friedrich Eduard Beneke, Neo-Kantian Martyr
- 4. The Interium Years, 1849−1860
PART II. The Coming Age[Mikro und Makro]
- 5. Kuno Fischer, Hegelian Neo-Kantian
- 6 Eduard Zeller, Neo-Kantian Classicist
- 7 Rehabilitating Otto Liebman
- 8 Jürgen Bona Meyer, Neo-Kantian Sceptic
- 9. Friedrich Albert Lange, Poetand Materialist Manqué[Mikro und Makro]
- 10 The Battle against Pessimism
- 11 Encounter with Darwinism
4.仕事とつらみの時代
ヘルバルトの母は、息子がスイスに長く留まることをよしとせず、1800年には仮病を使って彼を故郷オルデンブルクに呼び寄せた。だがこれにより家族仲は険悪になり、またヘルバルトは仕事も収入も失い、結局友人を頼ってブレーメンで共同生活を始めるという、つらい時代に突入した。だがこの時代こそ、ヘルバルトの知的自立が始まった時代であった。
まずヘルバルトは、フィヒテにおける「自己からどうやって非自己でてくるのか」問題を、もはや解くべき課題とは見なさなくなった。またある講演では、フィヒテの道徳論に異議を唱える。フィヒテによると、道徳とは意志(行為)にかかわるもので、自己が無限の意志によって全自然界(=非自己)を自己と一致させていくことが道徳的理念となる。他方ヘルバルトは、道徳は意志にかかわるという見解を採用しつつも、道徳の領域に限界を設ける。世界には意志では変えられない部分がある。それが感情(意志ではどうにもならないものとしての世界に気づくことも含まれる)であり、感情は宗教の領域に属する。ヘルバルトは、活動しつづけよというフィヒテに対し、自己の外にある領域を見つけ出して休息することを奨めた。
フィヒテの道徳論からの離反は教育学的著作群にも現れている。ヘルバルトはペスタロッチをドイツに紹介するなかで、教育の重点を想像力や欲望ではなく、そして意志でもなく、直観におくべきだとする。世界を与えられるままに見る「美的知覚」を獲得させることこそ、子供が繊細な感情や広い視野を身につけ、想像力や欲望の気まぐれに歯止めをかけるために重要なのだ。
この離反は時代精神に合致していた。既に1790年代から、自然を「非自己」と否定的に規定するのではなく、「有機的全体」と積極的に規定し、自己は自然の一部なのだとする有機的自然観が力を持っていた。この自然観は、自然の理解を芸術作品の鑑賞になぞらえる考えとも手を携えていた。ヘルバルトはフィヒテから解放されてようやくロマン主義的になったのだ。
彼のロマン主義は「世界の美的表現」にはっきり現れる。この著作によれば、道徳判断は美的判断に従属している。道徳的であるとは意志が義務(必然性)に服従しているということだが、しかしこの義務はどこから来るのか。意志が自分で自分を服従させることはできず(それは服従とは言わない)、また理論理性が見いだす必然性はmustであってoughtではない。そうすると、意志に義務を提供するのは美的判断しかない。
またこの著作には有機的自然観も姿をあらわす。フィヒテ的な倫理学によると、人間の自由は自然界を超えた英知界に存する力であるため、子供の自由に教育者が介入することが不可能になる。だが教育者の(そしてヘルバルトの)視点から見れば、道徳性は子供の心の中で生じる自然の出来事でなければならない。いかなる人も、自然の一部分にすぎないのである。
このようなヘルバルトのロマン主義は、しかし長くは続かなかった。ロマン主義をよしとしない強い要因が彼の中にあったからだ。それがカントの影響である。
5.若き学者
ヘルバルトは1802年にゲッティンゲンにうつり、ゲッティンゲン大で学位と教授資格を得た。公開討論にさいして読まれたテーゼは、伝統的な形而上学、実践哲学、さらには(カントおよびフィヒテの)超越論的哲学に対しても懐疑的・批判的なもので、ヘルバルトの成長が伺える(ただし、超越論的観念論を完全に放棄したわけではない)。私講師としておこなった形而上学、哲学入門、教育学講義は評判をとり、1804年にはハイデルベルク大から新設の哲学講座への就任打診が来たが、ゲッティンゲンからも正教授へ昇格の話が来たため、結局ゲッティンゲンに留まった(ハイデルベルクにはフリースが就職した)。
教授就任演説ではプラトンをとりあげた。これは意外な選択に見えるかもしれないが、ヘルバルトはギムナジウム教育により古代ギリシャに通じており、また古代哲学が現代思想にもつ重要性を強調してもいる。これは、フィヒテやシェリングがプラトンに傾斜していったこと踏まえたものだ。
ヘルバルトの読みでは、プラトンのイデア論は「知識の対象とは何か」という問いに答えるなかで生まれた。感性界にあるものは、他のものとの関係に応じて重くも軽くもなるし、大きくも小さくもなる。これは矛盾なので、感性界のものは知識の対象になれない。知識の対象は、生成変化と矛盾に晒されないイデアである。イデアこそ真実在であり、感性界にあるものは幻想に過ぎない。このように実在性をイデアにのみ付与する読みは、カントのプラトン読み(『プロレゴメナ』)に近く、これに対して経験を擁護しようとするヘルバルトの応答もまたカント的である。
ここでヘルバルトには、感性界には矛盾はないと示す課題が生じた。この課題を果たすための方法は、「関係の方法」とよばれる。哲学はある概念を他の概念から切り離して単体として考察するが、これにより概念はその正当な適用領域から引き離されてしまい、矛盾が生じる。そこでこれを避けるために、概念を元々のコンテキストにもどしてやって、その意味がいかに他の概念に依存しているかを示す、これが関係の方法である。ここにおいて哲学の主目的とは、「所与の中にあるつながり」を示すことだとされる。
さてここまででヘルバルトはようやくフィヒテから自立し、さまざまな学説に対し否定的態度を向けるようになった(かつて誘い込まれたロマン主義にも批判的態度を向けている)。続く時代では、ついに彼独自の哲学が姿を現すことになる。