えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

情動主義とその周辺 ハーマン (1977=1988)

哲学的倫理学叙説―道徳の“本性”の“自然”主義的解明

哲学的倫理学叙説―道徳の“本性”の“自然”主義的解明

  • 作者: ギルバートハーマン,大庭健,宇佐美公生
  • 出版社/メーカー: 産業図書
  • 発売日: 1988/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

  • ハーマン, G. (1977=1978) 『哲学的倫理学序説』(大庭・宇佐美訳 産業図書)

I 倫理学にまつわる問題 
II 情動主義 ←いまここ

第3章

1 情動主義:その基本的な考え方

・情動主義:道徳判断は話者の情緒や感情、態度、意図、もっと一般に、規範や価値を表明するものである。

2 情動主義のと未決問題論法

・情動主義者は自然主義者を相手にOQAを用いることが多い。
・ところがこれがうまくいくためには、<価値が普遍的ではない>という仮定が必要:もし<苦痛を与える行為>を全ての人間が否認するならば、「苦痛をもたらすこと」が「悪いか」否かはもはや開かれた問いではない。
・つまり情動主義をとるなら、「ある」と「べし」の間にあるギャップの程度は、「どういう価値が人間本性に属するか」という心理学的問題になる。従って情動主義は「それ自体としては」ニヒリズムの一形態ではない。
・基本的な態度が斉一的だと言う見解を採用すれば情動主義は非相対主義的、自然主義的な見解にもなる。他方で、人間の持ちうつ究極的な目的にとりたてて制限が無く、実践推論は新たな価値を生み出さないと考えると、「穏健なニヒリズム」になる。穏健なニヒリズムとしての情動主義者なら、自然主義に対しOQAを行使できる。
・これに対し自然主義者は、自分の目指すのは「万人の道徳語の用語法」ではなく「自分の用語法」なのだと返答できる。ところがこの時、倫理的自然主義者は道徳言明が事実言明だと考える立場であるために、<事実に対立が無く態度のみが対立している>状況を表明することができなくなるという欠点を抱えることになる。

3 情動主義の利点

・道徳的不一致の状況をうまく描き出す
・道徳的信念が情動や願望ならそれは行為を動機づけるだろうから、「人はなすべきだと考えることには動機づけられる」という点をうまく説明できる。

4 倫理学における真理

【情動主義への反論1】:人々は道徳的判断を真とか偽とか言ってる
【応答A】人々の方が間違ってる
【応答B】デフレ主義 ……この場合、道徳判断に真偽を求めるのでニヒリズムは放棄されるように見える。ただし、この種の「道徳的真理・事実」が自然の秩序の一部をなすとは考えないという点で〔「科学的知識」と並ぶ〕「道徳的知識」は無いというニヒリズムは保たれる。
【再応答】:人々は道徳的知識とか言ってる
【応答B-2】:人々の方が間違っている   

5 道徳的推論

【情動主義への反論2】:人々は明らかに原理からの道徳的推論を行っているようにみえる。ところが感情では推論できない。
【応答】感情と言ってもいろいろある。原理や価値を含むような「態度」と呼ぶべき複雑な感情もある。道徳的信念はこっちとだけ同一視できる。
【再応答】:アドホックすぎ

【情動主義への反論3】人は後で誤っていたとわかる道徳的判断をすることがある。道徳的信念が感情ならどうしてこんなことが起きるのか。(以前グレープフルーツが嫌いだったことは<誤っていた>のか?)

6 ヒュームの解決法

【第二と第三の反論への回答】信念は時として誤ることがある。信念に基づく感情は、その信念の如何に応じて誤ってるとかないとか言われうる。そして誤った感情を表出する判断も、誤っていると言われうる。〔すなわち道徳判断を感情を介して信念に送り返してやれば、推論や誤謬の問題は解決できる〕

7 情動主義は瑣末な主張である

【小括】
反論1:真理 → 応答:デフレ主義
反論2:推論 → 応答:信念に関する語り方からの移行
反論3:誤判断 → 応答:信念に関する語り方からの移行
・このように、情動主義は意外と過激ではなくて実は陳腐な主張である。

第4章 理想的観察者理論としての情動主義

1 理想的観察者の理論

・以上のような情動主義に基づくと、道徳判断は、そこで表明されている態度が(事実誤認がない限り)適切で正当だということを含意する。
・ここから、「理想的観察者の理論」と呼ばれる一種の自然主義が出てくるのだが、両者は容易に区別できない。

【理想的観察者の理論】
何かが悪であるのは、理想的観察者がそれを否認するまさにその時である。理想的観察者とは、公平で情報に通じており、関連する諸事実をありありと意識している等などのひとのことである。

・「物が赤いのは、正常な知覚者に赤に見えるまさにその時である」と考えると場合、色は傾向的性質とされる。これと同じことが道徳的性質にも言える。悪とは理想的観察者に否認を引き起す傾向的性質である。かくして道徳的事実は自然主義的に還元される。

2 道徳的相対主義と理想的観察者理論

・あらゆる理想的観察者が同じ反応をする、と考える<必要は>ない。生い立ちの異なる理想的観察者は、それぞれ違うものを否認するかもしれない(ニューヨークでの悪、北京での悪)。この場合我々は相対主義に甘んじなくてはならない。あるいは、意見を違える理想的観察者の一方は、知覚者における色盲のような存在なのかもしれない。その場合には相対主義は正しくなくなる。
・つまり理想的観察者理論が相対主義的になるか否かは人間心理の事実の捉え方に依存している。

3 情動主義 対 理想的観察者理論

・態度を表明することにはその態度が適切で正当化できるということが含意されている。この点により、情動主義から理想的観察者理論が出てくるのだった。
・ところで、ここでいう「含意」とは、道徳的判断の内容に含意されているのか、それとも判断という行為によって〔遂行的に〕含意されているのか?
・われわれはある行為を欲しはしないがにその行為をなすべきだと考えることがある。この事例は、この「含意」が内容に関するものである=理想的観察者理論は語られる「内容」の分析を行っているという見解を支持する(この事例は、「その態度は現実の条件下では採らないが、公平無私の条件下では採るだろう」と言っていることになる)。
・この事例は同時に、道徳判断と賛否の態度の関係が直接的ではないことを示し、情動主義への反論となっている。
・しかしここで情動主義は、この事例で人は<それをしたいと言う道徳的態度を持っているが、同時にやりたくないというもっと強い道徳以外の態度も持っている>と応答できる。

4 循環の恐れ

・ところが、この応答はあまりに瑣末であり、瑣末でなくなるためには<道徳的態度>とは何なのかを独立した方法で特定できなくてはならない。
・また同じことは理想的観察者理論にも言えて、理想的観察者が行う「否認」は例えば美的な観点からの「否認」では無いはずなので、自余の否認から「道徳的否認」を何か独立の方法で特定できなくてはならない。
・情動主義・理想的観察者の理論の支持者は、循環しない形で道徳的態度を特定できなくてはならない。しかしそれができたとすると、既に述べた<多くの態度はそれがなんらかの観点から正当化されると言う主張を含んでいる>という点からして、情動主義と理想的観察者の理論は何が違うのか容易に明らかではない。

5 道徳的原理と理想的観察者

・ところで、道徳の理想的観察者は色の場合と違って単なる標準的な観察者の理想化ではない。普通の人は道徳的推論において道徳原理に訴えるが、理想的観察者にはそうする理由がないからだ。この点で色とのアナロジーは一点崩れている。
・このことで、理想的観察者の理論が道徳に対して使えないということにはならない。理想的観察者理論は、「われわれが原理に訴えている」ということを説明できればよいのであり、理想的観察者自身が原理を使うかどうかは問題ではない。
・例えば、われわれが「堕胎は正当化するが嬰児殺しを正当化しない」原理を求めている場合、この問いは理想的観察者理論によれば、「両事例における<何のゆえに>理想的観察者は一方を否認し一方を認めるのか」という問いなのである。
・ただし、この説明方法を採用すると色とのアナロジーはやはり一点で崩れていることになる。

6 一つの教訓

・情動主義からは、あることを善いと考えることは、それに賛意を持つひとつのやり方である事を明らかにする。
・また、理想的観察者理論は、道徳的信念が公平さの主張を前提している点を明らかにする。
【教訓】:ある種の「偏らない」「動機に」動かされうる限りで、その程度に応じて道徳的信念を持つことが出来る。

・つまりわれわれは、ある種の偏らない動機に動かされる限りで、その程度に応じて、道徳的信念を持つことができる。